津波から五年すぎた海老浜の写真
高い防波堤はほぼ完成、
まだ津波の傷跡がある高台
鳥がとまっている 何の鳥か
シャリンバイ
都草
大きなハウスができる、ここで野菜や果物を作るのか
神社のあったところ
海老村は消滅している、村自体が消滅した
すべてクリック拡大
右田村の方になると何もない、防波堤でさえぎられて海が見えないから景観的には良くない
盛り土をした所に木を植えた、その木が育つのは五〇年後とかなる
木蔭がないので夏は困る
海老は高台なので海が見えるのでいい、防波堤はやはり景観をそこねるのである。
津波で流された村の跡には大きなハウスが並んでいた、これは大規模でありここで農業をするのだろう
群生している黄菖蒲は津波の跡の不思議な景観だとなる
タグ:海老浜
【福島原発事故関連の最新記事】
- 原発事故の失敗の原因 (急ぎすぎた..
- 処理水は安全なのかー 科学的公正さが追求..
- 処理水放出は安全なのかー東京の為に犠牲に..
- 処理水が安全なのか信用できない (..
- 放射性物質を海に流す問題 (漁業者..
- 原発事故の原因の真相 青山繫晴..
- 科学技術は万能ではない (地球はも..
- 2022年に漁業法が改正されていたー原発..
- 原発事故危害地域の予算は国がなお援助して..
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..