2016年09月02日

福島市から来た退職したボランティアと話する (道路公団に勤めた人で道路に詳しかった)


福島市から来た退職したボランティアと話する


(道路公団に勤めた人で道路に詳しかった)


なぜその人が新田川の橋のところで鉄くずのようなものを磁石で拾って歩いていたのか不思議だったので聞いてみた。
そしたらその人は道路公団に勤めていて道に鉄くず落ちていると危ないとういこともあり拾っていた。石なども危ない場合もある。自転車では歩道だと石が危険なことは感じていた。
それでその人は道路に詳しいからソーラーパネルを高速道路の側面に設置すればいいと言っていた。なぜなら電源も高速には通っているから便利であり山と森とか平地でも田んぼなどに設置すると自然破壊になるからいいとも言っていた。
それもそうなのかなと高速のことは知らないし車がないから高速道路についてもわからない。その人がそういうことを具体的に提案できるのは道路公団に勤めていたからである。その人は退職した人で全国をボランティアで回わっている人だった
なんか退職すると暇になるからそういう人もでてくる。何か生きがいを見いだすためにしている人も増えている

その人が盛んに言っていたことは原町から福島市までてあれトンネルを通して高速を作ればいいという、トンネルは土地の買収などめんどうなことがないからいいとか盛んに言っていた。日本はそもそも山が多いからトンネル技術が発達した。
素人からするとトンネルは工事も大変でコストがかかるかと思ったがトンネルは道路を作るのにも意外と日本ではいい方法なのである。
東京辺りも家が密集していても地下に道路を造ればいい、そこでリニアカーのことをしきりに言う、リニアは地下を通るからかえっていいという
地上だとかえって土地の買収であれ電源の設備であれ電柱であれめんどうなのだという。リニアカーで福島県の南相馬市からでも新潟まで通せば近くなる

福島県は地理的に一体感がもてない、福島市でも阿武隈高原でさえぎられて福島市に行くことは不便である。会津も不便であり東京に行くより遠いのである。
その人の人生を語ると興味深かったのは親がバス会社の関係で一時津島に住んでいたことがあったという。浪江の津島というと辺鄙な所である。

「津島には歯医者があったんですよ」
「ええ、歯医者があんなところにあった、飯館村にも歯医者などなかった」
「それは戦争中そこに東京から疎開してきた人は歯医者を開いたんですよ
の息子が今でも福島市で歯医者をしていますよ」
「疎開といえば良く語られています、津島のような辺鄙な所にも疎開に来た人がいた」

これも何かその人の人生を語っていて興味深いものがあった。津島は開墾する一団が入りその人たちは結束が強いということをテレビで写していた。
戦後は引揚者が多くいたるところに開墾に入ったのである。それが全国にあり元からあった古い村民とまじっているから古い家だと思っても新しい家だったりする。
ともかく疎開というのは一つの歴史となっている

その人は福島高校を出て法政大学を出た、それで福島市長と同級だとかいろいろなことを知っている、飯館村の菅野村長は福島高校の出で北海道の畜産大学を出たという、南相馬市の桜井市長も畜産大学である。牛とか農業関係には詳しいとなるから地方の市長には村長には向いているとなる。
内堀知事のことも知っていて

「あの人は東京の出で東京大学の経済学部なんですよ」
「東大の人が官僚には多い」
「でも経済学部出は法学部からすると劣るんですよ」
「そういえば東大閥は司法を支配しているからか」
「経済学部は法学部からするとそうした権益はないからか」
「福島高校では法政大学出ということで恥だとも言うんですよ」
「ええ、法政大学出なら六大学で立派じゃないですか」
「そうでないから嫌なんですよ」
「福島高校となると福島県は一二を争う高校だからなのか」
「自分などは六大学の下の大学で経済学部だけど全然勉強していませんから」

こんな話になった、同世代らしいから話があう。この辺で原町高校が有名だけど東大に十年に一人しかはいらないとか東北大に数人入ればいいとかなっている
福島高校では東大に2016年で5人も入っている。福島県では相当なレベルである。
他でもレベルの高い大学が多い、法政大学まではここには出ていたがその下の大学はでていない。

東京大学

福島高校  5名
安積高校   3名
会津高校  1名

東北大学

福島高校  41名
安積高校  40名
会津高校  10名
磐城高校    8名
安積黎明高校  7名
白河高校    7名   
会津学鳳高校  7名
いわき秀英   4名

原町高校は平成27年度では東北大学にも一人も合格していなのである。福島高校は県下一なことが明確である。だからこそ法政大学では恥だとされたのもわかる。
驚くのは福島高校で東北大学に41名合格していることである。これでも福島高校がいかに進学高校かわかる。原町高校には一人もいないのである。
やはり都会には優秀な人が集まるということはいえる。相馬地方では人口も少ないからそういう優秀な人はでてこない、ただ人間は学歴では判断できない、社会的に活躍しているかどうかで決まる、まず芸術家などとなると全く学歴などと関係ないからである。
だから学歴で何高校だとか大学だとかで判断できない、特に文系になったら大学はほとんど関係ない、理系は関係あっても文系は何大学出ようが関係ない
ただ遊びであり文系は独学なのである。大学四年間はただ遊びなのが多いのである。
理系は大学が目安になるが文系は東大出てもそれほど差がないのである。
ただ東大の法学部となると司法の学閥となり日本の司法関係を支配するので特別だとなっていた。それはまた社会をゆがめるものとしても作用することも言われる
官僚に東大の学閥を形成するのは社会にとっていいとは言えないのである。


学歴にこだわる人は多い、そんなもの社会に出てからこだわってもどうかなと思う。
経営者に向いているのはかえって底辺大学卒だとかそういう人がかえって向いているということを言っているのも面白い、まず学歴とか学問とか経営者になることとは関係ないのである。理系にしても技術者としては優秀でも経営の世界は全く別な世界なのである。
それで理系の一級の免許をもっていた人が経営者になったとき失敗した。
経営能力がなかったのである。だから社会に出てからの能力は学歴とは関係ないのである中卒でも経営者になれると言っていた。経営者になる能力は学歴が学問とは関係ないのである。むしろそういうものが邪魔になる場合がある

ただ何大学をでたとか結構最後まで人間の評価として見る人がいる、看護婦が自分は一流大学を出たということを自慢している人がいて嫌になったという。
学歴信仰というのが戦後にあった、それで受験戦争になった。それが団塊の世代からはじまっていた。自分も受験競争で暗記ばかりして勉強が嫌になった。
だから高校では卒業できないほどであった。それは何かほとんど高校では無能化していた理系が嫌いなことも影響していたし性格的にわがままであり集団生活にとけこめないこともあった。だからなんか学校は今でも嫌いなのである。
結局自分はその後の人生は全く自由に生きられた人生になったので良かったのである。
会社勤めも自分にはできない、この年まで自由気ままに生きてきたのである。
ただそのために社会性が欠落して介護十年でプログに書いてきたように辛酸をなめたのである。

確かに福島高校というとき法政大学出となるとかなり劣ってしまうのはわかる。
でもその人は学歴にこだわるからである。その後の人生は学歴と関係ないからである。
その人はいろいろな話をする、ずいぶん道路脇で話した。
福島市は公務員が多いから新しい店が少ないとかも言っていた。そんなことがあるのか、福島市は大きいからそんなことはないとも思った。ただ県庁があり公務員が多いからそういう進取の気性に欠けてくるのかもしれない。
公務員が多いということは保守的になるからだ。
福島県の中心は郡山市だとも言うのもわかる。会津にもいわきにも通じている交通の要所だからである。
その人は二本松市の出身だった。ただ歴史的に知識には欠けていたので自分が歴史について語った。相馬藩の歴史についても語った。
その人は震災まもなく半年ほどボランティアにきていてこの土地に詳しくなっていたのである。だから相馬のことについて詳しいのである。

なんか原発のことは反対で原発のある所を回っている、ボランティアとして方々回っている、それが退職してからの仕事となっていたのである。
相馬には福島県だからそれだけ長くいたのである。なんか道路のことでもソーラーパネルのことでも実際に役所の人とか政治家にも提案している
何か積極的なボランティアなのである。若い人でないから同世代だとなると一つの人生の歴史を持っているのが他の人でもあるから話があう。
何か一人の人間のたどった人生が歴史となっているのが60代以上の人なのである。
すでに人生をふりかえる世代になっているのである。
だからこの年の世代の人と語ることは昔をふりかえり昔を生きたこと歴史ともなることに共感することなのである。

その人は道の駅で移住相談している人はお役所仕事で熱心ではないという、それで民宿を前からしていたように若い人でも泊めてここの現状を知ってもらうことがいいとか言っていた。だんだんこの辺のことも忘れられるからそういうことをしてこの土地のこと原発事故のことを忘れさせない努力をすべきだとも言っていた。
それも確かに言えることだが何か民宿にしても食事を出すとかなると一人ではできないしめんどうである。確かにそういうことをしていた人はいる。
でも人を泊めるとなるとめんどうである。ただこの辺のことを具体的に知ってもらうには有効である。
その人はボランティアでもずいぶん積極的な人だと思った。若い人が多いがあのように年配の人もいたのである。
若い人とは話があわないが同世代だと話があうので長く話したのである。

この辺は外部から来ている人が未だにいる、それでもなかなか話をすることはできないがこの人はそういう積極的なボランティアであり同世代で話があったので長く話したのである。ずいぶんここに長くいたからこの土地に詳しいことも話を合わすことができたのである。
自分は遠い人でもたいがいその地を踏んでいるから話を合わすことができる
でも福島市の住んでいるとなると選挙区も同じなのだから身近なのである。
ここから出ている衆議院議員の亀岡とかも何か身近に知った存在である。
福島市の人とこんなに話したことはないが相馬は福島市と同じ選挙区なのである。
でも福島市は阿武隈高原にさえぎられて遠い感じなのである。
むしろ相馬は仙台を常に身近に感じられるし具体的に交流も仙台が多いのである。
中通りでも福島市でも二本松でも郡山市でも遠い感じになるのが相馬なのである。
そういう地理的に一体感を感じなかったが皮肉なことに原発事故で中通りも被害にあって一体感を感じたというのも奇妙だとなる。
ともかくいろんな人と直接話をすると何か具体的に見えてくるものがある。
話す相手にもよるがやはり若い人より60代以上とかなると一つの人生を生きて歴史をもつから興味深いとなる




posted by 天華 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176721670
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック