2016年09月13日

国レベルでもカルマの法則が成り立つ (他者であれ他国であれとばっちりを受けるのが怖い)


国レベルでもカルマの法則が成り立つ


(他者であれ他国であれとばっちりを受けるのが怖い)


カルマ(業)というとき個人→家族→小地域→国→大地域(アジア、ヨーロッパ、中東など)→人類となる
なぜ戦争が起きるのか、なぜ近代化した以降大規模な戦争が起きたのか?
今までにない多数の人が死なねばならなかったのか?

ソ連 2000万人
中国 1000万人
ポーランド 540万人
ドイツ 530万人
日本 290万人

ソ連は軍人の死者が多い、中国人は民間人が多い、ドイツや日本も軍人が多い。
なぜこれだけの人間が死なねばならなかったのか?
それには理由があったのか?ソ連はなぜ2000万人も死んだのだろうか?
中国は内戦の結果死んだ数も多いだろう。それから粛清があり死んだ
ポーランドはナチスの虐殺があった。

こういう大規模な戦争となるとやはりその大地域のまたは国のカルマが関係しているのかとなる、日本だったらアジアのカルマがありそのカルマを背負ったとかなる
ヨーロッパは複雑でありソ連もまた歴史的対立とかカルマがあり犠牲が大きかった。
第二次世界大戦は世界的カルマの総決算の様子を示していたのかもしれない
ハルマゲドン的な戦争だったのかもしれない、なぜなら人類的にこんな大きな戦争は経験していないからである。またこれだけの犠牲者を出したこともなかったからである。
国民国家が世界で生れたとき大規模な戦争に発展したのである。
だから日本の戦争の責任論でいろいろ言われるけど大局的にみると人類の業としてのハルマゲドンだったのかもしれない、日本はアジアと日本のカルマを背負い約300万人が死んだ。
ただアメリカはなぜこれらの国からすると犠牲者が少ない、ということはアメリカだけが人類的カルマを背負わない国だともなる、でもその後アメリカは戦争したのでありやがてそのカルマが返り何か大きな犠牲が出るかもしれない、その将来はわからないがアメリカのカルマも日本に原爆落としたようにかなり重いからである。
だからそれに見合うカルマを受けるかからもしれないのだ。カルマとは因果応報だからである。

なぜカルマを考えるよになったかというとここ十年の家族の介護やら自分の病気やらで自分がさんざんな目にあったからである。
それでこれは何なのだろうと考えざるをえなくなった。するとこれは自分のカルマであり家族のカルマだったのかとして納得する他ない、いくら相手を責めても自分が背負ったカルマ(業)だったのかと思う。
それは家族のカルマであったがまたカルマというとき必ずしもその本人家族だけでなくても他人のカルマも受ける、例えば犯罪は毎日起きているけどそのために苦しんでいるのは何なのだろうとなる、ある人はなぜ強盗が入り殺されたとかある、その家は金持ちであり家政婦を二人も雇っていたのである。でも家政婦は殺されない、主人が殺されたのである金をもっているが故にカルマをもちその人は殺されたとなる、金をないこともカルマであり苦しいが金を持ちすぎることも実際は怖いことなのである。

遺産争いがあり骨肉の争いがあり金があるところには権力をもつ所ではその奪い合いで争いになる、そういうことが自分にも起きたから怖かったとなる
他者のカルマも自分は受けたがこれも怖いことである。強盗だったら殺されている人もいるからその身になれば怖いことである。
必ず何か事件があり当事者でなくてもかならず親戚とか近くの人にとばっちりがゆく、隣が火事になれば自分の家も危険になる、だからこのとばっちりも怖いのである。
国でも北朝鮮のような国があると必ずとばっちりがあり何かの調子でミサイルが飛んでくる恐怖がある。他者のカルマを受けることは本当に怖いことなのである。

カルマを積まない人はいない、家族も地域も、国もカルマを積んでいる。
地域というときなぜ相馬藩内の地域に津波や原発事故が起きて人が住めなくなるほどの被害にあったのか?
これも地域のカルマがあったのだろう。原発となると別に相馬藩内だけではない東京も関係しているし国も関係しているし原発は世界中にあるのだから人類的カルマとして原発があるのだからここだけの問題ではない、カルマではない、でもここがカルマを具体的に受ける場となってしまった。
例えば飯館村などは原発とは関係していない、それなのにとばっちりを受けたのである。カルマの怖さは関係ないと見えてもそうした他者であれとばっちりをうけることなのである。
誰かが借金してそれが犯罪につながりその犠牲者になる人もいる。他者が借金したのが悪いといっても誰がそのためにとばっちりを受けるから怖いのである。

ただカルマというのは誰でもどの国でも地域でもありカルマを清算するとそのあと平和が訪れる、戦争の犠牲もそのあとに生れたものにはさほど影響しないしかえって日本はその後高度成長をすることになった。それで団塊の世代は恵まれた時代だったし自分も恵まれたのである。それは戦争でアジアの国のカルマを清算したからかもしれない
ただその犠牲者が300百万人だったからあまりにも大きかった。
でもその結果として日本はその後70年間は平和が保てて経済発展して今日にいたっているのである。
そして今度は戦後70年過ぎて今度はそのカルマを後の世に残すことになる、それもいい面と悪い面がある。膨大な借金を残したとか団塊の世代は経済的に得しているとか若者から批判を浴びるときそうである。団塊の世代もカルマを残し若い世代がそのカルマを受けているのである。
それが親でも必ずカルマを残しているのと同じである。
親のカルマで子供が必ず苦しむことになるのである。
親の因果が子に報いになるのである。

人間が生きることはカルマを背負い生きることである。すべてのカルマから解放されるのは死ぬときしかないだろう、カルマというときある人のカルマが重くある人のカルマは軽いとかもならないのかもしれない、なぜなら金持ちの家に生れて楽してもそれがいつまでつづくかわからない、ある時家が没落することも良くある、すると貧乏になると辛いことになる、もともと貧乏ならいいが金持ちから貧乏人になるのは辛いのである。
それが今貧乏人が増えたというとき中産階級が没落したとき言うときそれが起きているのである。物があふれているのにその物も買えないという餓鬼のような貧乏が起きている。戦後十年くらいは物そのものがない貧乏だったが物があふれていて買えない貧乏というのも辛いとなる、目の前にうまいものがいくらでもあるのに買えない食べられないというのも餓鬼地獄みたくなる

ともかくある時カルマを個人であれ家族であれ地域であれ国であれ清算するときがくる
その一つが大規模な戦争だったり何か国家的破産だったりする、日本だっていつまでも膨大な借金をかかえて成り立つのかとも言われるからだ。
何か借金でも積もり積もってどうにもならなくなり破産として清算される、その時国民は塗炭の苦しみを味わうのである。
借金している人はカルマにカルマを積みどうにもならなくり犯罪になったりするから怖いのである。国家的破産になるとこれも怖い、それは戦争にもるなからだ。
その突破口として戦争が選ばれるのである。
北朝鮮などが怖いのは破産したりするとミサイルを日本に打ち込んでくる、そういう非常に危ない国家である。近いか必ずそのとばっちりを受けるから怖いのである。
それは親戚に事業を失敗したとかなるとやはりとばっちりを受ける、何らか他者のとばっちりを受ける、それが怖いのである。それは国レベルでも同じなのである。

タグ:国のカルマ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176860823
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック