真壁仁の詩が津波や原発事故を予見してた
(農民詩人の語るもの)
おきき
河がささやいている
その肌を汚す乙女
流れを血で染めるな と
河がうたっている
家畜をはなす若者
ふるさとの土を守れと
わかものは合唱する
黒い虹のかわりに
白い翼の鳩がふるさとの空に帰る日の歌を
河は夕映えを写す
河は星を写す
歴史をいろどる
真壁仁詩集
これは最上川の短歌でとりあげたけど何かこの辺の状況を詩にしている感じになる
河が汚れたというとき故郷が放射能で汚染されたということである。
「家畜をはなす若者」とは牛を飼っている人になる
ふるさとの土を守れとは田畑が放射能で放置され荒地になっていることに通じる
黒い虹とは津波や原発事故のことである。
白い翼の鳩がふるさとの空に帰る日の歌を
これはふるさとが元の放射能のないふるさとにもどり平和がもどることである。
若者が帰ってくることである。
河が夕映え星を写すというとき故郷の景色の中で再び暮らすということである
この詩のテーマはやはり農民は常に苦しんできて貧乏だった
特に小作が多く地主を恨んでいたのである。
その重圧が大きかったのである。
この時は農業中心だからふるさとの土をまもれとなる
今になると農業は常に否定されてきた、金にならないと否定されてきた
農業だけはやるなと親になぐられた子供さえいた、その子供は成長して原発や建築現場で働いたのである。
他にも農業はやりたくないとほとんどが会社勤めになったのである。
ただ真壁仁とか生きた時代はまだ農業中心の時代である。だから農業に固執して生きる他なかったのである。苦しくても農業の他に仕事がないからである。
現代では農業に固執しない、だから補償金もらったら若者は外に出て行って帰らないとなった。土を守るという意識がないのである。
ただ故郷に帰りたいということはあるだろう、故郷の景色を再び心に写したいということはある。老人の場合はかえってそれが強い、でも若者はむしろ故郷にこだわらない、なぜなら農業中心の社会でなくなったからである。
だからかえって補償金をもらい、姑とも離れて暮らせるからいいともなってしまった。
若い人が老人が息子が娘が帰ってきてほしいと思ってもそうはならない
それが現代的問題としてあった。
ただこの詩が何かこの辺の状況にぴったりなのである。
詩は何かを暗示するし比喩となるから状況は変わっても同じようなことが起きて
時代を越えて活きてくる
この時の状況は今とは違っていても同じような状態がここに起きてその詩が活きてくる
違うのは農民が八割とかいた時代と今はあまりにも違いすぎることである。
故郷でもその土地でも執着しない、農民だったら土を守るというのを体で知っている
でも今は田舎でも農民は一割にみたないとかになるとそういう感覚はなくなる
それで放射能汚染とかは土とか水とか森とかでも生活の基本になるものが汚染されたことが致命的だったのである。
ただ放射能汚染で不思議だと思ったのは 河は夕映えを写す 河は星を写すというときなんら自然は見たかぎり前と同じようにきれいなのである。
空がよごれているわけでもない、水が汚れているわけでもない、だから前となんら変わりないとみる、美はそこなわれていない不思議なのである。
でも空気とか水とか土は実際は汚染されているのである。
ただ見た限り以前として同じような状態に見えることなのである。
それが放射能の一番不思議なことだったのである。
最上川紀行短歌二〇首
タグ:真壁仁の詩
【福島原発事故関連の最新記事】
- 原発事故危害地域の予算は国がなお援助して..
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..
- 浪江を偲ぶの春の短歌 (ふるさとの..
- 原発事故、国の責任否定 「対策命じても防..
- 接続可能な社会とは(SDGs) (..
- 沖縄の人と話して水不足で困ると聞く ..
- 南相馬市長選挙の争点は何なのか?ー復興し..
- 南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電..
- 原発事故と酷似していた十津川警部の推理ド..
- 南相馬市原町区北泉のサーフィン場で清掃の..