2017年01月01日

新春2017年(春の城俳句十句)


新春2017年(春の城俳句十句)

20177777nnnn.jpg

sakuraaaaaa12344555.jpg

クリック拡大


春日さし福岡城の跡たずぬ

福山城天守へのぼる花盛り

花冷えや蔵之助の家赤穂城

姫路城天守の高く春の空

春夕陽船の往来明石城

花曇り15万石の松山城

春の海望み船入る今治城

船の入る高松城下春の暮

夕日映え花散り尽きじ大坂城

花吹雪一代の栄華大坂城

花盛り小田原城の栄かな

みちのくや春の夕日に小峰城

安達太良の残雪映えて二本松城

二本松城井戸の深しも落椿

燕来る流れのはやみ青葉城

門古りて枝垂桜や弘前城




和歌山城石段上り朝の菊

金の鯱夏の陽ざしや名古屋城

実り終え近江平野や彦根城

岩手山紅葉に映ゆや盛岡城

井戸多し熊本城や秋深む

熊本城弾痕残す秋深む

金沢城路にちりしく薄紅葉

railway20177.jpg



日本はやはり城である。城のあるところが歴史的中心になる。城もたずねたけど日本は城が多いから全部はたずねていない、でもほぼたずねている。
それぞれ徴がある、ともかく城から歴史をみるのが一番わかりやすい

今年の自分の生命曲線としては十年介護で精神的に相当に消耗した。
去年一年も何か呆然としているうちにすぎた。
そして母の一周忌もすぎた。
自分にとってこの十年間は修羅場だった。自分の家族が死んだということで気がぬけたようにもなった。
ただ生命曲線としては気力も回復してきたしこれからもしてゆく
だからまた旅に出るかもしれない、それもあまり遠くには行けないだろう。

ともかく人間はいつか旅すらできなくなる、だから死ぬ前にでもやれることはなんでもしていたほうがいいとなる。要するになんであれなんの理由があれやりたいことをやった方が勝ちなのだ。人生は誰のためのものでもない、国のためでも会社のためでもない、自分のためのものなのである。自分の人生を充実するためのものである。
それが最後になってみれわかる、社会でも会社でも国に尽くすためでもない、自分のために生きるのである。結果的には国や社会に尽くすことになっても自分のために生きるのが人生である。

人間はどんな人生を歩んでも後悔する、なぜなら時間は限られていて時間はたちまち尽きるからである。
だからやるべきときにやらないと遂になにもやらずに終わることになる
要するに何もしなくて終わるよりも失敗でも何でも何かを思い切って行動した方が得だったとなるのである。

旅をするというときも何か車だとか電車もいいが自転車だとなんとか醍醐味がでてくる。でもこれもだんだん疲れてできなくなる、でも今年は気力も回復していているからなんとかできるかもしれない。


今年もいろいろと書きますのでよろしくお願いします

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178236864
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック