2017年02月10日

ボランティアがまだ来ていた ボランティアとは何なのか自分もして考えた


ボランティアがまだ来ていた


ボランティアとは何なのか自分もして考えた


今日も駅に行ったら新潟からボランティアの人が来ていた。
「新潟に避難した人が言っていたけど新潟の人は親切で待遇が良かった」
そう何度も言う女性の人がいた。それで新潟の人と交流がつづいたりした
その人は前に来ていた、またもう一回くらい来るらしい
東京とか秋田とか他の人とも合流してボランティアに来ていた
焚き出しなのかなになのか仮設に来てしていた
でももう仮設に住んでいる人もめっきりへったからまだボランティアが来ているのかと思った。

この辺では相当にボランティアの人たちがきた、津浪の時も来た。津浪の被害があった家で泥をかきだしていた、そこに京都ナンバーなどがあり全国から来ていた。
それはありがたいことだった、津浪の被害は大きいから助かったのである。
原発避難者の仮設にも全国から来ていた、焚き出しなのか来ていた。
そういう人がまだ来ていたのかとなる
そういう時期は過ぎたと思っていたからである。

ただこのボランティアも本当にその被害地に有効に働いているかどうかはわからない
その善意はありがたいのだがそれが有効になくかどうかはまた違っている
津浪の被害の家で泥をかきだしていた人たちなどは有効でありありがたいとなっていた。では原発避難者となるとボランティアでも必ずしも有効なのかどうかとなるとわからないお前はいちいちそんなことまでケチつけるのかとまた批判されるが人間の世界は善意がそのまま通るとは限らないということである。
善意があってもそれが現実の場で有効になるかどうかわからない
それが世界の援助でも問題になる、その物資でも金でも上前がはねられて肝心の困っている人にゆきわたらないということが問題になる

ボランティアで何か役たちたいという善意はありがたいのだがそれが現場で有効に働くかどうかは別問題である。
ただ援助を受けられる人にとっては全面的にいいものなのである。
地元だと補償金でもめているからそんなことはボランティアには関係ない、親切にしてくれてありがとうとなるだけだからである。
自分でも補償金のことを言うと嫌がられるがボランティアはそんなことを言わないから全面的にいいものとして受け入れられるのである。
そしてなんだ地元の人は補償金のことを何かとうるさいだけで何もしてくれない、冷たいなとなっている
でも一面ボランティアがそうして避難民にまだ援助していることはかえって自立精神をそこなっているということもあるのだ。
それでなぜ地元の人はかえって冷たい補償金のことしか言わないとなっているということも複雑なのである。
外からの人はわかりにくいけどそういうことがNHKの放送でもあったことを指摘した。
この辺は津浪の被害者だとか補償金問題とか複雑になっているからだ。

だからまだボランティアがきていたのか?もう地元の人で復興しなければならないのにとも思う。いつまでもそうしてボランティアを頼っているのかともなる
地元の人は何か自立精神がなくなり他者頼みになり補償金をもらいたい、もっともらいたいだけになっているのも現実なのである。
自分はともかくごくろさまとして新潟のボランティアを駅で見送った。

奇妙だけど自分が駅員のボランティアになっていたのだ。実はこのボランティアは自分が望まれてしていたわけでもない、駅員がいないなくり自分が電車が好きであり鉄道マニアでもあり鉄道に世話になったということで鹿島駅が無人駅になったのでしていたのであるまだ案内しないとわからないことがありそれで案内していた。
それをしていてボランティアは意外と仕事としてやりがいがあり楽しいと思った。
自分は全国でも世界でも旅しているからたいがいの人と話を合わせられる

その新潟の人が新潟でも風が日本海から吹くと言っていた。それで糸魚川の火事が大火事になってしまった。ここでは冬は北風だが日本海から冬は風が吹くのは浪が荒れていることでわかる
自分は糸魚川でも長野県の松本から塩の道をたどり行ったことがある。糸魚川は長い塩の道の終点になっていたのである。ただ日本海となると太平洋と違うから風のことなどがわかりにくいのである。
でも新潟の人かとなると地理的にわかるから話ができる、それは日本全国でもそうである
人間の仕事はみんな奴隷なんだよとか社蓄なんだよとか言うのが多い、仕事したくてしていないのである。ボランティアは志願して仕事している、その仕事がしたくてしているのである。だから意外と生きがいになるのである。
でもそれが金をもらうとその金のために働かせられることになる
金もらっているんだから金を払っているんだからとその金にしばられる
それも当然でありそこに責任も生れるからである。ボランティアは生きがいになるといってもいい加減であり責任はもたないことが多い、そこにボランティアの問題がある。
だからボランティアだからはいってみんな有効に働くとは限らないのである。

でも新潟であれ東京であれ遠くからきてボランティアして何か有効に働かない喜ばれないとしたら実際は生きがいにもならないとなる、それだけの労力を費やしているからである
自分の臨時駅員にしても一日いるわけではない、一日一回くらいたちより案内する程度である。
でもこの前はタクシーに先約がありひどく急いでいた人を六号線に案内した。
あれはそれなりに役立ったなと思った。まだ他から仕事などで来る人があり案内が必要になっているのである。自分は何か案内することが楽しいのである。
何か苦労だということも全く感じない、普通の仕事だとそうはいかない、何かしら苦しいけど仕事をせざるを得ないしそうしていと社会は成り立たないのである。

農業している知人の女性もそもそも苦労を言うけど農業を好きだからしているだけであるかえって金もかかるとれるものは人に分けるものさえ作れないのである
それはだからいくら苦労だといっても生きがいであり楽しみでしているのである。
退職した人などはそうした生きがいが今必要になっているのである。
このプログでもそうである。これもボランティアであり生きがいだとなる
仕事でもあまりにも苦労だったらつづかない、だから仕事は何なのだろうと「経済、社会の部」で追求してきたのである

要するに人間の仕事はこうして生きがいとなり楽しいときその人にあった仕事をしているのかもしれない、ただ現実は仕事となるとみんなそんな楽しいとはならない、厳しいし責任もある、命懸けにすらなる、甘いものではない、でも退職した人とかのボランティアはそうした金とかから関係なく生きがいを楽しみで仕事するのがいいとなる
そういうものが高齢化社会で求められているのである。
また余裕ある社会になるとそうして仕事がボランティアになる可能性がある
自分のしたいことをする、それがひいては社会の役にもたつという仕事である。
ただボランティアはきつい仕事は無理である。だから津浪の被害の泥をかきだすなどは相当にきつい仕事だったのである。
ともかくまだボランティアが来ているがボランティアの時期は終わったと思う
これからそういうボランティアではなく原発避難地域に住み着くとかそういう人が望まれているのである。人が住まないで困っているからである。



posted by 天華 at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178719904
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック