一つの地点から360度の視界を得るのはむずかしい
(山下駅から山形、宮城、福島の三県を見る)
旅と保養は違う、現代の旅は保養なのである。旅館でうまいものを食べて温泉に入りゆったりしたいとかなる、旅とはそうしたものではなく延々と江戸時代のように道を歩きたどってゆく旅である。
現代はそうした旅人となることはむずかしい、車であり電車であれバスでもある場所にゆく、到達することが目的になっている
それは実際は旅ではない、その途中がぬけているからである。
それでも途中下車の旅というとき旅らしくなるのはそこに土地土地の何かを感じるからである。景色でも何か違ってくる、江戸時代だと土地土地で食べ物でも言葉でも何でも違ったものを感じたのである。
現代は便利だけどなんでも一様化しているから旅も平凡なものになりやすいのである。
ただいくら現代でも旅に出れば景色も変わるから新鮮なのである。
旅は道が未知であるとき江戸時代なら交通が発達していないから未知の世界にゆくことになっていた。隣の村さえ未知の領域になっていた。
今はどこにでもいつでも行けるとなるとそうした未知への期待が消失した
でも逆に何度でも行けるからその中で体験を深めることはできる
岩沼駅などは何もない平凡な工業地帯であり観光するものはなにもない
でも線路が二つに分かれて貨物列車がいつも止まっている
そこでそれも冬景色となり情緒があるとなる、それも岩沼駅の特質を知っていればそうなる
長々と貨物列車の過ぎ行きぬ病院の窓に枯野広がる
やはり亘理駅でもあの城は新しく作られた観光用でも立派であり見応えがある。
つまり何か目玉商品がないと外からの人を引きつけられないのが普通である。
鉄道の旅だったら城が駅から見えることは観光しやすい
福山駅などは実際に昔の城が駅につながっている、それは昔からあった城なのである。
城はやはり観光の目玉になる、目安になりやすい、わかりやすいからだ
外から来た人にはその土地の歴史などを理解するのがむずかしいのである。
なぜなら鉄道だと駅が玄関口になりそこからその街をイメージするからである。
ただ福山城というのは海に近く荷が海から運ばれていた。
そのことが鉄道の旅ではわからなかった、鉄道の旅はそうした盲点もある。
線路というのは固定していて変わらない、その視野も限られているからだ。
海からの視点が欠けていたことはその地理も歴史もわからないということだったのである仙台藩の船も入っていたとか記録にも残っていたみたいだ。
なぜこんな遠くまで仙台から船が来ていたのか、それは良く調べないとわからない
現代の旅は線の旅である、鉄道も線であり面を知ることはできない、面の旅はどこでもその地点から円をえがけば三六〇度の視点から見れば複雑であり広いのである。
線として横切ればそうした円の視点は得られないのである。
山下駅
冬の朝泉が岳見ゆ山下駅
山下駅からは泉が岳が見えた、あの山は結構高いから見える、蔵王は山の陰になっているから蔵王ではない、山下駅になるとさらに宮城県の中に入った感覚になる
ただこうして360度の視点と視界が得られるのはもう百回とか日常的に行き来しているからである。
そして自分の住んでいる鹿島まで蔵王は見えるからである。蔵王というき二つの蔵王町がある山形県と宮城県側にもある、みちのくを二わけざまにという茂吉の短歌は山形県と宮城県だとあてはまる、福島県も見えるからかかわっている、でも秋田とか岩手県は関係ないのである。
宮城県と山形県の境界は面白山にさえぎられているから明確である。
あのトンネルをぬけると山形県であり雪が春でも残っている
宮城県と福島県の境はわかりにくい、相馬と宮城県の伊達とは地理的なものではなく歴史的境界になっている、でも文化的には伊達藩との交流が深い、小牛田とか山神系統でも
館腰という駅があるが館腰という碑もあったり金華山の碑もあったり交流が深く江戸時代の碑が残っているのでわかる。
いづれにしろ現代の旅は点と線の旅であり面の旅はなかなかできないし地理を理解することは一番むずかしい。日本は山が多いので余計にわかりにくくなる。
峠を越えると異界になってしまうのである。
旅というのはやはり距離感覚も大事である。
自分が柴田の千本桜を見に行った時自転車だったから遠かった、そしてやっとついたときあの千本桜はみんな散っていたのである。そこに深い感懐がありまた自転車で去って行った
せっかく自転車でやっときたのにみんな桜は散ってしまったということが心に残る
それは距離感覚から生れた感懐なのである。もし車をもっていたらこうはならないし現代は距離感覚が希薄になるから旅もまた軽いものになる、かえって印象に残らないのである
はるばると千本桜を見むときて散りにしあとや虚しく帰る
平泉まで新幹線で二時間だとなったらとても芭蕉のような深い感懐をいだくことはできない、平泉についたな、なんだ金色堂かこんなものかつまんねえなとかなってしまう。
それは距離が短く途中がはぶかれてしまっているからそうなるのである。
だから不便なときは不便なときのように得るものがあった。それはその時代でしか感じられないものだったのである。だから芭蕉の「奥の細道」は古典になったのである。
江戸時代まで距離感覚がまるで違ったものだったからである。
タグ:山下駅
【宮城県(仙台−松島など)(俳句、短歌、詩など)の最新記事】
- 宮城県山元町の地名ーかすべ田ー犬塚古墳の..
- 秋の松島ー俳句短歌−写真 (半年ぶ..
- 冬の松島十句(冬の日、冬鴎、冬深む、冬の..
- 飯館村の佐須から石戸村ー石田村を回り霊山..
- 相馬市から霊山町までの地名の旅 (..
- 坂元ー山下の浜街道と鉄道の短歌 (..
- 山元町の地名の解説 (合成地名は本..
- 分去や追分の地名を偲ぶ(丸森ー大張村の詩..
- 川は道となり海も道となり歴史を作る ..
- 角田から丸森へ阿武隈川を行き大張村から梁..
- 丸森の春の金山城ー人間と山が一体化する山..
- 丸森の筆甫(ひっぼ)の桜 (宇多川..
- 仙台市の青葉の季節の写真の絵画化 ..
- 青葉の季節に仙台散策ー錦町から勾当台公園..
- 新地の海の公園から山元町まで自転車で行く..
- 荘厳な森の詩(丸森町の森からイメージされ..
- 丸森町から蔵王と海が見える絶景ポイント ..
- 常磐高速の鹿島のSAで丸森の人の手作り展..
- 丸森短歌十首(森の国で地理がわかりにくい..
- 丸森町の地名と歴史