権力の大小に比例してプロパガンダは効果を発する
政治も科学も報道も宗教も権力のプロパガンダと化す
●原発の安全神話もプロパガンダによって作られた
注目度の高さは、目に触れる回数や反復数によって影響される。
注目度の高さは、呼び起こされた感情の強さに比例する。
ナチス党が政権を握ると、指導者であるアドルフ・ヒトラーは特にプロパガンダを重視し、ゲッベルスを大臣とする国民啓蒙・宣伝省を設置した。宣伝省は放送、出版、絵画、彫刻、映画、歌、オリンピックといったあらゆるものをプロパガンダに用い、ナチス党によるドイツとその勢力圏における独裁体制を維持し続けることに貢献した。
91%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80
プロパガンダとはその主張することや正義とか科学的真理とか公正さとかを追求しているのではない、事実すら追求していない、それは原発だったら原発を通すために権力がプロパガンダをする、原発を作るための目的がありプロパガンダする、そしてそのプロパガンダが効果を発するのは権力の大きさに比例して効果を発するのである。
原発はまさに最初読売新聞の正力松太郎がアメリカの意向を受けて推進したのである
正力松太郎から原発の安全神話のプロパガンダが開始されたのである。
その背後にアメリカがありその手先となったのが正力松太郎だった。
だからプロパガンダとは大きな権力が背後にありなされるのである。
日本はなかなか原爆を落とされた国であり抵抗があったが新聞社の力で安全神話が作られていった。
マスコミはただ事実を報道するだけではない、何かの目的があり意向があり主張があり権力のプロパガンダとして報道している
だから原発でも同じである。それが安全かどうかではない、科学の問題ではない、背後にアメリカの意向がありそのプロパガンダとして正力松太郎が利用されたともなるし逆に自分の利益のために利用したともなる
ともかく日本はアメリカに戦争に負けたのだからアメリカには逆らえないのである。
今でもそうであり日本はアメリカの一つの州になった方がいいという人がいるからだ。
だから戦争に負けて占領されたのだから日本はアメリカに全面的に従わねばならない立場になっていたのである。
原発のプロパガンダが権力の大きさに比例して効果を発するというときそれは権力をもっているものが一つの目的をもってプロパガンダするからそうなる
原発を作るためには戦争のようにあらゆるものがプロパガンダとして動員されたのである読売新聞社からそのプロパガンダがはじまったように全マスコミも加担したのである。
朝日新聞社すら東電にマスコミを中国に招待したとき事故が起きたことでわかる
プロパガンダが全マスコミで行われるときその効果は絶大なものとなる
そして学者も科学的なものよりそのプロパガンダをする一員として御用学者として利用されるのである。安全でなくても安全と学者が爆発したときも言っていたしメルトダウンしないということも言っていたからである。
東電でも電事連合という組合でも莫大な三百億円とかが宣伝のためにマスコミに支払われていたのである。
いったいこれだけの強力なプロパガンダに抗することができるのか?
だからこそ「安全神話」となった、神話はこうして権力によって作られていたのである。そのプロパガンダに抗することはできないものだったのである。
確かに原発が危険だと警告した人がいて本も出していた、でもそれは片隅に冗談のように置かれていた、その本ですら左翼系の団体から出されていたのである。
それであいつは左翼系だから信用できないともされていたのである。
「東京に原発を作れ」というときそれがSF小説のように自分などは関心がないから見ていたのである。
ともかくこれほど強力が国と一体化したプロパガンダに抗することは不可能に近いものだったのである。
だから権力が何かをするとき目的があるとき権力に比例してプロパガンダが効果を発揮する、政府の権力と東電とが一体となったときその権力は巨大であり三〇〇億円の宣伝費はマスコミに湯水のように使われたのである。
●プロパガンダする目的は何なのか?
原発を作るために「安全神話」のプロパガンダをする、それは政府が主導して東電とも一体となるから巨大だから効果も絶大となっていた。
それと同じように政府だけではない、権力をもつものはプロパガンダを日常的にしている政治運動でもプロパガンダなのである。
創価というとき宗教団体と見ているが実際は政治利権団体でありその目的は権力奪取にある、そのためにおおがかりなプロパガンダをする、地方の新聞社に聖教新聞を刷らせて批判させないし様々な工作を組織的にする、それは権力によって批判を抑え、大衆にプロパガンダして大衆を従わせるためである。
それはナチスでも日本が戦争したときでも何か目的がありプロパガンダする
芸能人でも大衆を操作するためにプロパガンダの一員として利用する。
最近佐藤優は創価のプロパガンダとして利用されている、利用するともなる
池田大作か生きているのか生きていないのかわからないが礼賛しているからである。
創価の目的は何なのか?宗教の布教なのか?
目的は権力奪取でありそのためには手段を選ばない、プロパガンダとして芸能人を利用するしそううい部門として民音がある、そこに金がつぎこまれているからだ。
カルト宗教団体とは何なのか?これも民衆の救済などとは何の関係もないものである。
巨大な権力を持ちその権力で社会を動かそうとする団体組織なのである。
宗教が目的ならそのために権力など使う必要がないからである。
シャカでもキリストでも権力などなにもない、住んでいる家もない、そんな人がどうして指導者になったのかとなる、権力など何の関係もなかったのである。
日蓮だって一人で茅屋に住んでいたからである
権力をもちたいというときそれは別な目的があってそうするのである。
創価は勝共連合に勝つために共産主義を普及させるのを防ぐためために組織されたとかも言われる、一方で共産系は左は必ず中国とか前はソビエト連邦のプロパガンダとして日本の役割があったとなる、つまりこの世はこうしたプロパガンダの戦いなのである。
事実だとか科学の真理だとか宗教だとかもそのプロパガンダのために利用されるだけだとなる、そのプロパガンダも権力の大きさ比例して実効力があるとなる
だから本当になぜプロパガンダ力でははとてもヒラリー陣営に勝てないのに弱小なのにトランプが大統領までなったのか?
それは政治でもやはりアメリカの現実をヒラリー派は知らせていなかったのである。
そうした現実をいくらプロパガンダが強力でも否定できなかった
インターネットができてマスコミのプロパガンダ力が低下した現れだったともなる
一番プロパガンダを必要とするのは戦争するときだから最も強力なプロパガンダをする
なぜならその時大量の人が死ぬからである。
死ぬかもしれないというとき人間は簡単にいくらプロパガンダされても従うとはならないからである。
だからその時最も強力なプロパガンダが行われる、アメリカが真珠湾を契機に真珠湾を忘れるなということで戦争を開始したことでもわかる、それも強力なプロパガンダとなったのである。それも陰謀論だとしくまれていて日本がはめられたとも言われるのもそのためである。
●強力なプロパガンダによって地獄にひきこまれる大衆
報道というのは常にそうした権力のプロパガンダがありなされているのである。
それはNHKでも公平のように見えてもプロパガンダを行っている
NHKは在日の力が強いとかで中国韓国よりになるとかあり右のプロパガンダではない左のプロパガンダを行う団体だとなる
そもそも左にしても慰安婦問題とか南京虐殺を言うけとそれももう事実など関係ない中国政府とか韓国政府のプロパガンダとして見るべきである
事実も科学も政治的プロパガンダになれば関係ないのである。自国にとって有利なようにプロパガンダしてゆく、それは権力に比例して効果を発揮するのである。
だから報道というとき特にマスコミになると何かの目的がありプロパガンダを行っているとみるべきである。その背後に巨大な権力がある。
なぜテレビで芸能人が政治とか芸能意外のことであれこれ発言させるのか?
要するに大衆操作のために芸能人が利用されるのである。
大衆とはまさに「パンとサーカス」を与えねばならないものだからである。
サーカスを見せるのが芸能人なのである。だから司会者が芸者だと言われたこともある。司会者もテレビだと強力なプロパガンダとされるのに一番適しているからである。
何でももしテレビを百万人常時見ているとなるとそれだけで力をもつのである。
それで宣伝でも絶大な効果があったとなる、宣伝によって買うということはかなりあるからだ。
でも今は消費でも通販になるとレビューを見て買う,するとその消費者の実際に使った人の言葉を信用するようになる、消費者とは報道でもマスコミのように一方的ではない、報道を消化するにもどういうふうに消化することが問題になる
マスコミではあんなことを言っているけど実際は違うんだよなと常に反論しているのが今度はインターネットだからである。今までだったらマスコミに反論することはできない、ただ一方的に消費されることをマスコミはできたのである。
要するに人間が物でも道具でも消費した人の意見が大事なのである。
そして経験した人の話が大事なのである。
自分は創価で運動していたからその経験を書いているのである。
実際に経験した人は物や道具でも買って使った人はその真実をしない人よりは実感しているから違っているのである。
社会は複雑でありとても自分の一人の経験だけでは理解できないものだからである。
要するに報道というときそれは何かの目的がありプロパガンダされていると見ることが必要である。物を売るにしてもその内容よりその物を売るためのプロパガンダとなることがあるからだ。
ただ物とか道具とかレストランでも料理とかはいくら宣伝してもプロパガンダしても一時的に効果があっても食べてみてどうかとなると偽ることができないから効果がなくなる
電気製品でもどうしてもメーカー品は高くても壊れないと信用がある。
台湾製のパソコンを買ってすぐに壊れたのもそのためである。
こういうものは偽ることができないのである。
これは芸術とかでもそうである。マスコミに宣伝されて有名になっても内容がなければすぐに廃れる、名前だけが売り出されても作品に内容がないといづれは廃れる
たいがい自分は小説とかはわからないが俳句とか短歌だとか詩なら評価できる
その評価の基準はどこまで自然と深くアイディンティティ化しているかで見分ける
啄木などはそうして不思議なのはあの若さで自然に精通していたということが不思議なことだったのである。自然と一体化するには自分のようにやっと死が近い老人になってからだともなるからだ。
芸術などでも学者でもやはり政治とは違いプロパガンダは通用しないのである。
その作品でも論文でも確実にいつかはその価値が正しく評価されるからである。
それが古典となったのは時間の中でその価値が変わらない、優れたものとして時間に左右されない価値をもっているからである。
タグ:プロパガンダ
【テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)の最新記事】
- デジタル社会は安全と信用が問題 (..
- win11のパソコンで苦労ーわかりにくく..
- 金の管理からパソコンのWIN11の変化か..
- デジタル社会の落とし穴 (キャッシ..
- 財布を入れたジャンパーがなくなった謎 ..
- 昭和33年の新聞記事(2) (貯金..
- キクチスーパーのカードをなくして失敗 ..
- auで丸二日通信障害 (公衆電話が..
- 老人は金あっても消費できない (で..
- 家事と機械と買い物 (機械の操作に..
- ベネゼエラの原住民がYIFIをめぐって4..
- アマゾンのfireHD10は使える ..
- スマホはパソコンり使いずらい (画..
- 技術はいつの間にか進歩して遅れてしまう ..
- ハンコの失敗 (中国で買った高いハ..
- 電動自転車の修理は簡単にできない ..
- IT化が進まない理由 ( 日本文..
- 多様な多角的な視点からみるネットの情報 ..
- マスコミテレビになぜ洗脳されるのか? ..
- AI,コンピュター革命で変化すること ..