本は何なのだろう
(骨董品となり芸術品となっていた)
絵に透かした紙を重ねている
昭和18年に発行とあり53円は当時では相当に高かった
昭和20年の1円(100銭)は400円前後の価値
今の値段で6万くらいなのか?これは作るのにも金がかかっているからそうなるだろう。これを買った人は金持ちだったとなる
ただ戦争にも入っているとなるとその影響もあるから値段的には比べられない
それにしてもこんな厚い本を出したということ、その手間と労力と考えると
本は骨董品として価値があるとなる
仙台の古本屋で買った本はでかくて重かった
それが封印されていて中が見れなかった、中味は万葉集に絵をそいたものである。
「これ中味見たいんですが」
「いいですよ」
「悪いな、買うわけでもないのに、これは本の骨董品のようです」
ぱらぱらとめくり見た、絵があるので万葉集を学ぶのにいいのかとも思った
その絵はそれほどのものでもないようだった、ただこの本の不思議なのはでかくて重くて封印されている、それがかえって中が重要なものに見えたのである。
千部限定ともある。
大亦観風という人の作品である。この人はそれなりに知られていた、アマゾンで調べたら本もでていた、同じ本で2000円のようだ
古本屋の人に言った
「通販では中味が見れないですから、通販だけでは買物はできない」
「私の店でも通販に出していますよ」
「そうですか」
「売れたので通販のは削除しました」
まずこういう本があり中味がどういうものなのかわからないし名前も知らなかった。
となるとこれは何なのだろうととなる
かえって封印されていて見れないから見たくなるのが人間の心理なのである。
見られないということはかえって見たいとなる。
あからさまに見える、こんなものいつでも見れるとなると価値が低くなる
第一こんなでかい重い本があることに驚きがあった。
これは戦前に作ったものでずいぶん金がかかったろうなと思った。
こんな凝った作り方をしているからである。
これは明きらかに本の骨董品になっている
その内容よりも本が芸術品になっているのだ。
この本は出してから70年以上過ぎている、紙は変色している、この人の絵はたいしたことがないと思ったが最近見直されて展覧会もしている
70年も過ぎるともう本自体がほころびて紙も変色してくるし本の形もた保てなくなる
本でも50年でぼろぼろになってしまう。
でもネットなどよりは本に記しておけば残るということはあるだろう。
ネットだと一瞬にして膨大な記録が消える、そのことが怖いのである。
ネットでは何か書いても軽い感じになり消えやすいとなる
ただ最近ネットで簡単に本は作れる、それをしていないが自分のプログで書いたものウエブで本にしたいと思っている、ネットで詩集を十冊作った人がいる、その内容は陳腐なものである、でもそれだけのことがすでに簡単にできる時代になった
本を作るのは簡単であるがそれを書店に置くことはできない
書店に置くことは今でも出版社とか取り次ぎとか普通は置くことができないのである。
本はすでに一個の芸術品として作るともなる、ただその内容だけのものもあるが装丁とか一冊の本はすでに広く流通するより何かこのように一個の芸術品であり古くなると骨董品のようになる
何か自分は本が好きだった、そして本を読むより本の蒐集家のようにもなっていたのである。それで家が傾くほど本があった、それは全集ものがあったためである。
百科事典などでも重くなっていたのである。本はそれだけ家に集めることはやっかいなものなのである。でも人間が本を読める量は限られている、だから積んどくになりただ蒐集家のようになって中味を読んでいなともなる
アマゾンだったら今回のことでもわかるようにどんなものでも手に入る古本でもそうである。
この人のことが知らなかったので中味がわからないので買わなかっただけである。
アマゾンで買ったら2000円だった、でも中味がわからないのだから買いようがないのである。本でも立ち読みできないと中味がわからないものがある。
それが通販の問題なのである。通販がすべていいものではない、バッグとか着るものでもサイズがあわないとか重かったとか失敗が結構あるからだ。
だから高いものは買うのは冒険になる、メーカー品なら電気製品でも無難ではあるが恐くなる、ただ田舎だと自分は一万の町だから車もないから電気製品だったら小さいものはいいとして運ぶことができないから通販がいいとなる
そして通販の方が安いという思い込みができているからリアル店では買わなくなったということもある。
買物は人とのやりとりもあるし今電気製品でも操作がめんどうなのが増えた、すると老人にはその操作ができないという人が出てくる、操作ができなくて使えないという問題が出てきている。パソコンのソフトはもう使いこなすすことができずに無駄になる
まずフワトショップとか機能が多すぎて使いこなせない、習わない限りできないとなっている、一万で買ったとしても二万三万出してもいいから使い方を知りたいとなるのであるそれを教える所は田舎にはないし他でもないだろう。
買物だと市場がありそこでは買物するだけではない、人がその時集まるから嫁さがしとか何か別な用も生れ娯楽として楽しむ所でもあった。
それは金だけではと計れない人間的な場所だったのである。
それが通販にはない、物は何でも手に入っても人間のやりとりがない、関係もないのである。古本屋に行けば多少人間的なやりとりがある
でも今になると本の数が新刊でも古本でも圧倒的にたりない、アマゾンなら天文学的数字の本がありないものがない、ただこうして知らない本は中味もわからないし買いようがなっかたとなる
本は別に電子本でもなれれば読める、キンドルももっている、これだと関心があるものをすぐよめる、ネットで検索しているように読める、だから田舎でも情報に差がなくなったのである。
仙台に行ったら書店がまたなくなったとかある、古本屋の人も売れないと言っていた。
これはやはりどうにもなちない、量がそろえられないからだ。書店はやがて消失するのかもしれない、現実にそうなってきている、余りにも田舎だったら本が少なすぎるのである本は立ち読みが楽しいということがある。立ち読みで知識を得るとういこともある。
とても全部は買いないのだからそうなる
値段だと4000円がリアル書店でありアマゾンだと2000円とかなるから高いとなる
でもそれなりに人間のやりとりがあって面白いともなる
実際に品物を見るということがやはり買物のベースにある、それが通販ではないからどうしても買物でも無味乾燥になる、通販ではどうしても探すことがめんどうであり情報でもそうでありそこが問題になる、キーワードだけでは探し得ないものがかなりあるからだ。
タグ:古本屋
【テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)の最新記事】
- facebookを始めたーでもまだ使いこ..
- 日本はなぜ衰退したのかItに遅れたのか?..
- デジタル社会は安全と信用が問題 (..
- win11のパソコンで苦労ーわかりにくく..
- 金の管理からパソコンのWIN11の変化か..
- デジタル社会の落とし穴 (キャッシ..
- 財布を入れたジャンパーがなくなった謎 ..
- 昭和33年の新聞記事(2) (貯金..
- キクチスーパーのカードをなくして失敗 ..
- auで丸二日通信障害 (公衆電話が..
- 老人は金あっても消費できない (で..
- 家事と機械と買い物 (機械の操作に..
- ベネゼエラの原住民がYIFIをめぐって4..
- アマゾンのfireHD10は使える ..
- スマホはパソコンり使いずらい (画..
- 技術はいつの間にか進歩して遅れてしまう ..
- ハンコの失敗 (中国で買った高いハ..
- 電動自転車の修理は簡単にできない ..
- IT化が進まない理由 ( 日本文..
- 多様な多角的な視点からみるネットの情報 ..