2017年02月16日

みちのくの枯野の風景 (常磐線のいわき市から仙台まで)


みちのくの枯野の風景


(常磐線のいわき市から仙台まで)

いわき市辺りあ出ると車窓には枯野が広がる。大野、広野とかの地名がありこの辺はもともと広々とした野原だった。相馬藩の殿様がこの辺を余の森とした所である
今の双葉とか大熊とかは磐城藩との境で争いがあった。
余の森とは相馬藩の領地だという宣言である。「小良が浜」おらがはまというのも俺の浜だということで領有の宣言である。何か土地争いは常に古代からもあった
この辺は森におおわれていて明治に入って開墾された地域である。
ただ江戸時代でも人は住んでいたので野馬追いに出る古い家がある
浪江町は相馬藩に組み入れられたがあとからである。相馬藩の最初の城は小高にあり小高、原町、北郷(鹿島)相馬市が中心だった、そこに飯館村も入ってきた。

原町は神旗争奪戦が行われる雲雀が原がある、もともとここには家はなく広大な野原であり土手が囲んでいて馬が放牧されていた。原町とはまさに原っぱしかなかったのである。原町から深野とか大原も野であり原が広がっていた。最初はみんな原や野が広がっていたのだ。だから日本では野とか原とつく地名が多いのである。
森は杜でありそこは別な領域であり鎮守の森として杜として残された。

この枯野がつづくの亘理までである。ここまでは家が少なく刈田が枯野が広がっている。それは陸奥らしい風景である。この枯野の風景も阿武隈川をわたると岩沼になりここは大きな煙突があり煙をいつももうもうとだしている工業地帯になる。引き込み線もあるからしだからいつも貨物列車が駅にとまっている、そして冬芒が心に残る


岩沼の次は館腰(たてこし)の駅だが館腰神社があり館腰の碑が相馬にもある。相馬藩内には伊達藩にあった神の碑が多いのである。小牛田の碑とかもそうであてる。山神の碑は小牛田に由来している。お参りしたためにそうなった。
なぜ磯部には寄木神社がある。

「寄木神社の由来
  合祀稲荷神社 寄木神社
平氏没落後志摩国磯部に身を隠した落武者辰
之丞一行は間もなく陸奥国石巻に下り寺島氏
を称して世を忍ぶ辰之丞を船頭として漁師とな
つたが 海面を混濁する北上川の氾濫に度々漁撈
を妨げられ 遂に適地を求めて宇多郡大竹荘磯部
の里に移つたと伝えられる

永享の末頃寺島家は元の漁師に復し神官は絶
えたが後 佐藤好信が相馬氏に仕えて磯部城に拠
り祈願所として開山した海蔵寺が別当を勤めた
と伝えられる 天正十三年(一五八五)の建立を伝え
られた

海蔵寺は浜吉田にありそこに慶長津浪の縁起が記されていた、言い伝えがあった。この寄木神社は慶長津浪(1611)年の前のことである
このように伊達藩とのつながりが相馬藩には多いのである。それは地理的に接しているからそうなった。

伊達と相馬の境の桜 花は相馬に 実は伊達に

という民謡が残された。これは駒ヶ峰が境となり残されとか山の方の玉野なのか不明である。ただ駒ヶ峰とか新地には中世の城があったり境になっていた。

今回の津浪では宮城県から岩手県に被害がありそこが一つの地理として結ばれた地域だったことを知らしめられたのである。今回の津浪は東北の海岸線を一つとして見なければわからないのである。

新地から山下までの駅は高くなり金華山とか牡鹿半島が見えるようになった。
そして相馬藩内に金華山の碑がある。これは丸森にもあった。金華山参りが行われていたでもそれは明治になってから盛んになったから新しいのである。
古いのは湯殿の碑なのである。これは東北の農民が湯治に行った場所だからである。

海というのは常磐線でも仙台まで意識しにくくかった。なぜなら海が見えたのは常磐線からだと新地でありわずかに見えただけだったからである。
それで浜吉田の駅まで津浪がきていたことに驚いたのである。それは小高でもそうである小高は駅を越えたのではなく街に下水道から津浪があふれたのである。

現代の交通は鉄道と車となったとき海の視点が欠けるようになった。それは全国的にそうである。日本は海に囲まれているのだから海の視点があってもいいはずなのだがそれが喪失した。
でも新地駅でも山下駅でも海が広々と見えたとき金華山でも牡鹿半島でも身近に感じたのである。あれだけ見えれば海をわたっても迷うことなく行ける、目標がはっきり見えるからである。
それで古代にも石巻まで相馬の海からわたったという人もいる
なぜ石巻に萱原という地名がありそこが万葉集の真野の草原とされていたのである。
それが定説とされていた。石巻には真野公という木簡も発見されているからだ。
だから南相馬市の鹿島区の真野郷は発掘がありこっちが有力になったのである。
ただどうしても実感としてあれだけ牡鹿半島や金華山が見えるということで地理的一体感がましたのである。
やはり海が見えるのと見えないのでは全く違った感覚になる

ともかく陸奥は枯野の風景でありそれがふさわしいとなる
上野を電車で出るとやがて30分くらいなのかビルもなくなり太陽が地平に沈んでゆく
そしてそこからみちのくの枯野が広がってゆく、その時電車の音が高鳴りひびき故郷に向かうということになる。
ただもう常磐線で十年以上東京には行っていない、介護で行けなかった。東京にはすでに10年以上行っていない、何か本当に歳月がすぎるのは早い、十年介護で一昔となってしまった。その間に津浪や原発事後がありあわただしくすぎてしまったのである。

みちのくは以前として芭蕉の「奥の細道」の雰囲気が残っている地域である。
でも芭蕉が歩いた中通りとかは都会化しているから感じられない、浜通りはいわきから枯野となる、大野とか広野とかになりそこが原発事故で人が住まなくなり本当に枯野となり原初の状態に戻ったとなるのも驚きである、家が街が草茫々の中に埋もれてしまったのである。
だからこれは風流として見ることもできない、そもそも風流があるのは貧乏ではかえって風流はない、もう生活に追われるだけであり自然を風流として見ることができないのである。そもそもそんな風流より原発が建てられたのは出稼ぎしないように地元で働く場をもつために誘致したのである。原発は高給になるから働いたのである。
原発の経済効果は本当に大きかったのである。それがみんな裏目に出て悲惨な結果になったのである。

風流ならば

みちのくに枯野に何か昼の月

こんなことにもなる、そういうふうに自分もあったのはやはり経済的にとか恵まれていたからである。それで介護で十年苦しんだのもそのためである。
今のこの辺はこんなのんびりな状態にはない、未だに復興は先である。
津浪の被害地でも広範囲でありこれが復興するのはまだまだ時間がかかるのである
その被害があまりにも広範囲だったからこうなったのである。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178786224
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック