2017年02月21日

自然から離れた現代人は記憶が消失する (万葉集の石の橋からなど考察)


自然から離れた現代人は記憶が消失する
  

(万葉集の石の橋からなど考察)

stonedbbbbb1.jpg


梯立(はしたての) 倉橋川の 石の橋はも  男盛りに 我が渡してし 石の橋はも

旋頭歌(せどうか)は、奈良時代における和歌の一形式。『古事記』『日本書紀』『万葉集』などに作品が見られる。
五七七を2回繰り返した6句からなり、上三句と下三句とで詠み手の立場がことなる歌が多い。頭句(第一句)を再び旋(めぐ)らすことから、旋頭歌と呼ばれる。五七七の片歌を2人で唱和または問答したことから発生したと考えられている[1]。

石の橋とは飛び石のことであった、石の橋というとき奈良時代には作られていない、それはずっとあとのことである。倉橋川でも飛鳥川でも細い川だから飛び石を渡り横切ることができた。この飛び石の一つ一つを渡り歩くことが記憶に残っているのである。
男盛りにというとき若いときである。人間は青春時代が記憶に残りやすい。
ただ石の橋が記憶に残っていたというのは恋愛だとしても自然の中での生活があり記憶に残ったのである。

この歌は調べもよいし石の橋ということで記憶に残る、石というときヨーロッパだとローマ時代の石の建造物が残っている、ギリシャ時代でも石の神殿があり古いものが石柱の一部とかが残っている、石は残るから過去の歴史が記憶として印され残る
それでヨーロッパには歴史の継続が理屈ではなく物からイメージされる社会である。
石に記した文字でもそれは2000年とか残っている、石の恒久性があり残る、木簡とかなると残りにくい、紙でもそうである。記憶はして記録としても残すとなると石である。
エジプトの記録もヒエログリフで石の神殿に記されて残されたからである。

この歌の石の橋はそうした人工的なものではないからまた別である。でも余りに大きな石となると現代のように大きな鉄橋とかなると人間的なものから離れてしまう。
たいがい現代はあらゆるものがヒュ-マンサイズではない、人間はわたるとしても車でも鉄道でもわたるから橋が記憶となりにくい、それは現代生活は何か記憶になりにくいのである、この歌だったらさらさらと流れる水の音も記憶となって蘇る、一つ一つの石をわたるということで記憶されている、自然と密着して生活していれば記憶されるのである。
そうして故郷とは自然と密着した生活の中で自ずと記憶された場所なのである。

現代はあらゆるものが心の奥深くに記憶されない、膨大に記録はされても記憶されない、記憶と記録は違う、人間すら現代は記憶にならない、だから人と人との深い交わりもない人間は砂粒のようになり群衆となり大衆となり消えてゆくだけである。
どこでも人間の存在は希薄になっている、人間は経済的単位にすぎない、一票として数えられるだけだとかすべてそうなっている、カルト宗教団体などは宗教なのに数として数えられるだけである。人間は自然と大地とかとも切り離されるようになったからその存在感も希薄になったのである。東京のような所でどうして人間の存在感をもてるのか?
ただ蟻のように高層ビルの下で日々うごめいている大衆は一人一人の人間なのかと普通に見る、一人一人の顔があるのかとなるともうキリコの絵のようにないのである。
だから常に言っているけど田舎の方が人間の存在感はある、田舎の農家などでも都会の豪邸があったとしても存在感が自然の中である。それは例え貧乏であったとしてもそうである。万葉集ではそうした人間の自然の中で密着した生活から自ずと生れていたのである。だからその感覚が今ではなかなか理解しにくくなった。
風流として自然を見ているのではなく日々の生活の中で自然と密着して生活していたところから生れたものだからである。

高村光太郎の牛の詩を例にすると


牛はのろのろと歩く
牛は野でも山でも道でも川でも
自分の行きたいところへは まっすぐに行く
牛はただでは飛ばない 
ただでは躍らない 
がちりがちりと
牛は砂を掘り土を掘り石をはねとばし 
やっぱり牛はのろのろと歩く
牛は急ぐことをしない 
牛は力いっぱい地面を頼って行く 
自分を載せている自然の力を信じきって行く 
ひと足ひと足牛は自分の力を味わって行く
ふみ出す足は必然だ
うわの空のことではない 
是が非でも出さないではたまらない足を出す牛だ 
出したが最後 牛は後へはかえらない 
そして やっぱり牛はのろのろと歩く

のろのろと歩くということで大地と自然と一体化してゆく、車のように大地をとばしてゆくとなると記憶は消える、どこを通ったかも記憶されないのである。
橋があったとしてもそれはもう橋でもない、道路の延長でしかない。川があることさえ記憶されないだろう。

つまり一歩一歩あると、step by stepでありそこに記憶されるのである。

夕日逐ふ乗合馬車の寒さかな 漱石

乗合馬車だとまだ自然のリズムと調和している、車だったらもう夕日も追いかけられないそれだけ早すぎるのである、だから車を詩にしたり俳句にしたりすることができないのである。
車でもこれも自然と融和するものではない、電車は撮り鉄がいるから自然と融和することがあり自分も写真をとっているから電車はまだ自然的な人間的なところがあり好きになったのである。

牛は辺りの自然と一体化する、大地にふさわしいイデアとして神が創造したともなる
その牛のイデアを見事に詩にしたものがこの牛の詩だった  
神がイデアとして創造したというとき何でも孤立しては創造していない、大地と回りのものと一体のものとして創造している、海には魚であり陸には獣であり空には鳥を作ったのである大地には牛を創造したともなる。
詩とか絵でも芸術は神の創造したイデアを見いだすことである。
そして記憶が最後に人生だともなるとき記憶されないことは生の充実にはつながらない、だから大都会の生活をふりかえると何も残らない、人間すら膨大にいても大衆であり群衆でありそこには個はない、だから砂粒のように消えてゆくだけである

常に古代からエジプトの神像からはじまりギリシャの彫刻でもイースター島のモアイ像とかでも仏像でもやはり人間の像を作られてきたのは人間の存在感を示そうとしたためである。それは偶像崇拝の危険があったけど現代は数であり人間の像など個々の顔でもみんなロボットの顔になっている、機械人間にされているのである。
例えばコンビニとかでも会社でも公務員でも銀行員でも何でもそこに個性としての顔ある人間がいるのか?みんな同じような顔としてしか見ていないだろう
そこにいるのはその人でしかありえないかとかはない、誰がいても同じなのである。

古代とか原始時代になると人間は地域地域で違った顔をしていたというときそれは濃密な自然と密着した生活の中で自ずとそれぞれの顔が作られてきた。
像で考えろといっても現代はその像がないのである。
人間は何か記憶されないというとき生が充実していない、消失されている、消費というとき消すであり費やすということでもそうである。消費生活なのが現代人なのである。
だかちいくら消費しても生の充実感が得られないのである。
時代をさかのぼればのぼるほど像に満ちているのはなぜなのか?
人間としての存在感があるからこそ像が作られた、現代の人間の像はロボット化しているのである。要するに顔はみんな同じである、数字にすぎないとなる
それに耐えられない天才などはアウトサイダー化するのが現代である。
人間でありたいというとき数字にはなりたくないという反発である。数として数えられるだけの人間ではありたくないのである。

cccccccchhhh123456.jpg

 現代人の顔?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178853096
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック