新田川の公園にできるテニスコートは広い
(風致が損なわれる問題もあったー久々に桜井古墳による)
このテニスコートは六面だから広い
桜井古墳の所まで津波が来ていた
壊されるフレハブの宿泊所
みちのくの桜井古墳や冬の雲
みちのくの桜井古墳や冬の暮
東風(こち)吹いて桜井古墳海近し
新田川岸辺を歩む人一人老人多し冬の日暮れぬ
赤々と冬の没りて雲染めるここに住みにつ命はぐくむ
今日ひさしぶりで桜井古墳の方に行った、そしたら新田川の岸辺の公園の隣がテニスコートにするために工事していた。
女性が一人歩いていたので話した
「ここはなになるんですか」
「テニスコートで六面できるそうです」
「ずいぶん広いな そんなにテニスする人がいるのかな」
「若い人にはいいじゃないですか」
「そういうことは言えるかもしれません、自分としては安らぎの場として老人が散歩するのにいい、憩いの場所の方が良かったな」
「それもあるけど若い人にはいいじゃないですか」
「大きなパークゴルフ場が鹿島区にできた、あれは老人向きだからここは若者向きも必要なのかもしれません」
「ここはすでに震災前にテニスコートにする予定だったんです」
「そうですか、すでに決まっていたから実行したということですか」
「でも何かここは新田川があり風光明媚だからテニスコートにするのももったいない所だった、木を植えて花を植えたりした方が良かった気もする」
「それも言えますが若い人の要望もあるでしょう」
「別にテニスする人は今は若い人とは限らないですから、それも必要とは言えます、でも市民が議論しても良かったのかもしれません、まあ、桜井古墳の方は散歩するにいいですからここはさけてもかまわないですが・・・・・」
何か自分が一番常に気になるのは自然景観なのである。突然自然景観が壊されることがあるのでそのことが残念に思うのである。
人間は普通自然景観に敏感ではないから利益にならないから簡単に破壊されることがあるただ運動場を見ると手狭になっていることはわかる。
そしてテニスをしたことがないものはテニスのことはわからない
テニスをしたい人の要望もあるからここを公園にするということは議論が必要になる
若者が運動するというとき老人ばかりの要望を聞いていられないからである。
ただ高齢化社会となるとき安らぎや憩いの場所が多いと暮らしやすいとなる
別にこの辺は自然がないというところでもない、都会とは違うからである
だからここはそんなに問題にすることでもないかもしれない
ただ新田川があり景色がいいからその景色と調和するのがいいと思っただけである。
桜井古墳は海に近かったしもともと海に向いた古墳だった、何か港のような感じにもなる実際に津波はここまで来ていたからもともとは八沢浦と同じく海だったのである。入江だったのである。その海に面して桜井古墳があった
海に面して古墳があったというときここもそうだが名取の雷神塚古墳でも海から離れているようで実際は海が近かった、仙台の遠見塚古墳でもそうである。遠く見るというとき海を見ていたのかもしれない、海と関係して生活していた人が作った古墳だとなる
たださの古墳にしても観光の目玉ともなりにくい、古墳はなかなかわかりにくいのである真野の古墳からは金銅双魚佩(ぎょはい)出たので目だったがそれでも城のようには目だたないから観光としては歴史的なものとしては注目されないのである。
今日は東風(こち)が一時吹いた、あとはまた北風になった、そして3月11日は東風が吹き放射性物質が飯館村から福島市までその風にのって流れたのである。
ダイユーの仮設は壊されていた、これを見ても徐々に除染も終わり人が減ってゆく、この辺はそうなると一時の工事とか除染のバブルも終わると経済的影響は大きくなる。
外からの人が来なくなるからである。
帰りは雲が赤く夕日に染まる、ここに住みついて雲が赤々と染まってゆく
何か報道するということはプログでもしてみると近くのことでも関心をもち住んでいる場所を良くしたいとかなる、それは自分が住んでいるからそうなる
旅などではそういうことは思わない、ただ通りすぎてゆくだけだからである。
でも人間は最後はどこかに定着して命をはぐくまねばならない、報道することは何か政治とも関係している、ここはこうしたほうがいいとかなるからである。
一人一人議員になったように狭い場所だとなりやすい、だから原発に無関心だったのはなぜだったのかとなる?
それは報道する者の責任だったかもしれない、第一今ならインターネットでフログなどで発信して報道できるがそもそも一般市民はできなかったからである。
こうしてフログなどでも書いて発信できると違っていたのである。
報道の役割は意外と大きいのである。知らされなければわからないからである。
だからこそマスコミは第三の権力になっていたのである。
民主主義は報道が大きな力をもつからこれが機能しないと今回のような原発事故とかになりとりかえしのつかないものになる
そもそも原発には許可なく誰も立ち入れないし報道機関が報道しない限りわからないものだっからである。
タグ:桜井古墳 テニスコート(南相馬市)
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..
- 塩手山の登山口に咲いていた冬桜(晩菊、冬..
- 冬の空家の庭ー(紅葉、残る菊、山茶花、冬..
- 晩菊、残る菊、柿、蝗..冬薊 秋薔薇....