人間が本質的に変わらないから諺(ことわざ)も生きている
(人間の行為はすべてカルマとなっている)
損して得をとれ
ただより高いものはない
金の切れ目が縁の切れ目
損して得をとれというとき何か商売するにしてもすぐにもうけがでるということはない、それは事業でもそうである。そういうことで自分も失敗している
何かすぐにもうけがでる、成功するということを考える
実際はそうはいかず出費ばかりでもうからないなとなる
商売でもすぐにはじめて繁盛するようなのはなかなかないだろう。
人間はだから最初損して得をとれということに耐えられないのである。
ただ損ばかりしているだけじゃないかとなる
損したくない反面として「ただより高いものはない」ともなる
ただでやってもらいたいと思うが誰もそんなことはしない
何かするには必ず代償を要求してくるのが人間でありこの世である。
ただでやまことはかえって高くつく
人はちょっとしたことでもただではやらない
ちょっとしたことでもただでやるとかえって百倍も高くつく
例えば車がないから車をもっている人に頼むとするとタクシー料金より百倍も高くなるかもしれない、ただでやりますよ、頼んでくださいと言ってもらってもでは必ずお礼をしなければならない、いくらでもいいですよというがそれが普通の料金より馬鹿高くなる
「いくらでもいいですよ」ということはその上限がないことだから馬鹿高くなる
だからそういわれても頼めないことがわかる
ただ近くで車を利用するときは知人に2000円を払うということを決めて頼んでいた人がいた。それもやはり親しい人間関係があってできることである。
だから車をもっている人がこんなにいるのに頼めないのである。
「いつでも頼んでください」といわれてもいくらと決まっていない、「いくらでもいいですよ」ということは上限がないからかえって高くつくのである。
まず事業して借金していたような人に頼んだら怖いことになる、その人は金に窮しているから頭に金とることしかないからだっだ
だからほんのちょっとしたことでもしてもらったら恩きせがましくなるし金を要求する
それも額が百倍になってしまう、上限がないからである。
だから本当にただより高いものはないことを知った
要するに人間はどんなささいなことでも一杯のお茶を運ぶにしてもただではやらないことなのだ、だからこそ金で払うシステムを作ったのである。
いくらいくらで何かをすれば決めて払うのである。「いくらでもいいですよ」とはしないこれだけのサーズヒにはこれだけの金を払うというシステムを作って社会が成り立っている、だがその決められたものならいいが決められないものになると法外に馬鹿高いものとして要求されるのである。
でも家族がいないとかなると何かあったとき一杯のお茶でも入れてもってきてもらうことに百倍の料金が必要になることがある。
家に来た人は盗むことしか考えていなかったから実際は百万倍もの金を払うことになったのである。
それだけ人はただでは働かないものだと知った
この諺は矛盾しているのだけで損して得をとれというのも真実である。それは経験上そういうことがあるから諺になる。損したようでもそれが得となってかえってくるというのも真実である。こんなことをただして何の見返りもない、こんなことをしてどうなるのか?
でも商売だと最初からもうけがすぐにでることはむずかしい
でもサービスがたりないのか、お客さんの要望に答えていないのかとか、徐々にお客さんの要望に答えてゆくようにする、その時どうしても最初は損することになる
その損がやがて得にむずびつくようになる
そもそも相手に何か尽くして損することはないのである。こんなことして何の得にもならないからやらないというのが普通である
でも小さなことでも人間のすることはなんでも「カルマ」になっているのだ。
カルマとは行為のことなのである。何かの行為がささいなことでもカルマとなる
例えそれがすぐに返されなくてもいつかまた自分に跳ね返ってくることがカルマの法則なのである。
人が困ったとき何かをしてやればささいなことでもそれがカルマとなってゆく
それはされる方もした方もそうなってゆく
そしていつかその帳尻は合うようになっているのがこの世なのである。
だからこの世にはカルマの法則が貫かれている
損したと思ってもそれが得に結びついているのである。
「こんな金にもならない、得にもならないことをして何になるんだ」
そう思っているとき実は最も得なことを徳を将来に積んでいたのかと後でわかることがある。
いづれにしろここ十年の介護とか自分の病気とかで社会経験を積んだから諺は人間が変わらないから今も生きていると思った。
確かに便利な世の中になったが本質的に人間は変わらない、だから諺が今もつくづく生きている、むずかしいことだけが真理ではない、庶民もその生活の中で普遍的な真理の言葉を残しているのである。
タグ:諺(ことわざ)
【経済社会労働問題の最新記事】
- ポルトガルで偽札の国家的詐欺をした犯人 ..
- 村は大きな家族だった (広域化..
- 日本が衰退するのはなぜか? (..
- 狭い閉鎖的世界の生活が長かった日本 ..
- 地方の既得権者の郵便局、農協、地銀の苦境..
- 近くの井戸の水をもらい飲むことにした ..
- 銀行は株のことなど全く素人である ..
- 日本衰退の原因は低金利、発展のために金利..
- 誰も予測できない景気とか株 (なぜ..
- 金融資本主義化グローバル経済の終わり ..
- 世界は、実体経済に寄生する巨大ファンドが..
- グローバル経済資本主義が破綻して終わる ..
- 需要がないのに宅地でも新築の家が作られる..
- イギリスがなお金融を支配している訳 ..
- 物と心が分離した経済 (でっかい磯..
- 銀行がすすめる投資信託や金融商品の危険 ..
- 日本の貧困化格差社会化の危険 (世..
- 銀行にまかせる投資は危険 (投資..
- グロ−バリゼーションと資本主義の縮小..
- 何のために働くのか-働く意味を求める時代..