2017年03月30日

済州島の漢拏山 新しき地理の展望を得るのが旅


済州島の漢拏山

新しき地理の展望を得るのが旅


漢拏山力強きかも
韓国,中国、日本を望み
春の日に望み聳え立つかな
世界の地勢を知りて
新しき展望を得む

韓国はやはり歴史的だけではない、地理的に日本の中に入っている国である。
中国となると広すぎて日本とは別な世界になってしまう。
韓国は玄界灘をはさみ一衣帯水の国である。

『南史』に「陳の後主荒淫なり。我は百姓の父母為り。あに一衣帯水に限られて、これをすくわざるべけんや(君主の跡継ぎは、淫らで残酷だ。私は人民の父母である。陳と一本の帯のような細い川に隔てられているからといって、彼らを救わずにいることがどうして出来ようか)」とあるのに基づく。

一衣帯水の故事は中国をさしている、でも中国と日本の海は広い、韓国はそうではない、船で古代から行き来していた、韓国の一部が任那に日本府が置かれていた
韓国が一衣帯水の国としてふさわしい、確かに遣唐使が船で中国に渡ったとしてもそれは頻繁ではない、決死の渡航だった、そんなに行き来できる海ではなかったのである。
だから中国は地理的にも日本とは隔絶しているのである。
韓国は地理的にも一体感がもてる国なのである。
それを実感したのは済州島の漢拏山を見上げたときである。
島にこんな高い山があるのも驚きだった、それも力強いものを感じた

その山はまさに韓国と中国と日本を望んでそびえていたのである。
旅は視野を広くするというときそれは地理が地図をいくらみてもわからないからである。旅によって新しき展望を得る、世界となると広すぎる、でも韓国は地理的一体感を感じる場なのである。唯一外国で地理的一体感を感じるのは日本では韓国だけなのである。
他は海に囲まれて感じないのである。ロシアにも感じないし地理的一体感を感じない。

外国だと感覚的地続きだから地理的一体感を感じる、ただ人為的境界として国境があるだけであり日本のように海に囲まれて地理的に隔絶されたような感覚にはならない、日本にとって地の果ては海の向こうであり海に囲まれているからすぐに地の果てになってしまうのである。
だから地続きの感覚が世界の感覚であり日本は海によって隔絶された世界で特殊な国なのである。

世界を旅するとなると今やまた年とり楽ではない、もっとやはり山を見たいということがあった、それは自分の住んでいる所に大きな高い山がないためである。
海がない国は海に憧れるのとにている、山は富士山でもそうだが精神的象徴となる
山は精神をはぐくむ、一番の圧巻はヒマラヤだった、しかしこれも一回見ただけであり
その時曇っていたのではっきり見えなかったのが損したのである。
これだけ旅行しても見れなかったことを後悔する、人間にはそんなに時間がないのである富士山くらい見に行こうかと思うがこれも日本自体が旅しにくくなっている
外国人が増えてゆっくり旅できないとなると何か時代的に損である。
旅はやはり視野を広げ新たな展望を得ることなのである。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179251437
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック