原発事故の再検証
(原発大崩壊ー武田邦彦の本を読む)
●30キロ圏内避難は科学的にも根拠がなかった
科学に弱いと原発事故について理解できない、自分は科学に弱いからとてもたちうちできなと見ていた、でもなんか自分が言っていたことがまともな面もあったなとこの本を読んで思った
素人の常識でも原発に対抗できるものがあったのかとなる
自分は30キロ圏内で区切ったことがこの辺の混乱をもたらした。
素人的にも小高の線量は30キロ外でも相馬市とかでも変わりなかったからである。
でもそれは30キロ圏内でも何か科学的根拠があるのかと思っていたのである。
放射線というのはむずかしくいえば、電磁波、簡単に言えば光そのものですから
直進します、山を越えればフクシマ第一原発は見えなくなりますがフクシマ原発見えない場所では放射線は直接来ることはありません
放射線は薄いものだとつきぬけますが山くらいになるとつきぬけません
距離で計れるのは直接の放射線についてです
半径30キロとかで避難区域を設定するなどほとんど意味のない行為です
ではなぜ30キロに政府では設定したのか?これも無謀なことだったのである。
なぜならそのためにこの辺では南相馬市でも生活が破壊されて住めなくなりもう町ごとゴーストタウンになり回復できなくなったからである。
そして南相馬市では鹿島区と原町区と小高区と補償金で分断されてしまったのである。
小高は避難区域にすべきでなかった
これは科学的にも言えたことなのである。放射能の被害はそこではなかったのである。
ではなぜそうしたのか?それは政府ではその30キロ圏内から20キロ圏内に核兵器のための核廃棄物処理場にする魂胆があったためだという説もある。
人が住まないとなると国のものになり反対するものもいなくなるから好都合になるからだ避難するのは3キロ圏内でも別に放射線量で被害はないという説もある
年間一ミリシヒベルトを守るという武田氏の主張に疑問も多いからだ。
第一そうしたら広範囲に人が住めなくなるからだ。それは科学だけの問題では解決しないからである。
「現在の「30キロ避難区域」というのは悪例ですが風向き考えていない計画はほとんど意味がありせん
放射線量は風に非常に影響されていた、雲のようなブルームが塊りが流れたのである。
一様に拡散したりしなかったのである。なぜなら浪江では0・5マイクロシーベルなのにバスで双葉に入ったら7になったから驚く、その理由は雲のような塊りが風で流れて放射性物質をばらまいたからである。
赤い帯状の図がそれである。そんなに浪江と双葉が接しているのだから差があるはずがない
それは帯状の雲のようにブルームになって放射性物質が流れたためである。
一様に拡散はしなかったのである。
だからもしその時東風ではなく北風か西風だと海の方に流れて被害が少なくなった
それが不運だったのである。3月11日となると丁度春になり北風から東風が吹き交互に吹くときだったからである。
●ソーラーパネルも自然破壊だった
それからソーラーパネルは自然を破壊しないとして政府で推進したがこれもそうではなかった、水力発電すら自然破壊だった
魚や樹木は川の流れ新しい水が来ることで魚や樹木は生きることができる
ダムというのはやはり自然破壊であった。真野ダムなどもそうである。大倉村の一部、今のダムの底に沈んだのである。
ゆく川の流れは絶えずしてしかも、もとの水にあらず・・・鴨長明
もとの水ではない新しい水の供給がされるとき川は生きていたのである。
そしてあらゆるエネルギーのもとが太陽の光だというときその光を奪うのがソーラーパネルにもなる、
自然エネルギーを使うには山を削って埋め立てる、沿岸部を埋め立てる、平地を広げてゆく、太陽光発電も水力発電も平地が不可欠なのです
日本は森林面積が66ハーセントで世界3位、山地だらけで平地が少ない
日本は自然エネルギーを使うには不適切な国です
何か自然エネルギーがいいようでもこれも自然破壊になる、風力発電でそうである。
自分は科学的なことは弱いからわからないけど自分の判断基準はスタンダードは景観から常に見ているのである。
だから景観が破壊することが一番嫌なのである。
それは別に科学的なこととは関係ない、でも森が削られてソーラーパネルとかになるのは嫌である。風力発電も景観を破壊する、不思議なのは景観破壊からすると原発でも火力でも一部だけだから自然破壊に見えないのである。
ところがソーラーパネルになると広く土地を使うから景観が破壊される、それが飯館村で草野とかでなったのでがっかりした、森につつまれた桃源郷がソーラーパネル工事になってしまったことにがっかりした。
ただ津波で破壊された沿岸部は平地であり土地も使いなくなったからソーラーパネルには向いていたともなる
松原の方が景観的には良かったがしかたがないとかはなった
でも景観がいいということはそこが自然に恵まれたいい場所なのである。景観が破壊されることはだからその場所が本来の自然景観を破壊された悪い場所になったのである。
そういう自然景観を破壊してきたのが人間の文明だったのである。
その最たるものが東京とかの大都会である。自然が全くない人工空間に生きている
そこに自ずと非人間性が生まれてくる、そこには自然の美がないからだ、上野の桜はいいものではない
なんか汚れた感じなのである。大坂城の桜とかとはまるで違ったものである。
それは稲作文明も自然破壊してできたものだったことが津波でわかった。
文明とは自然景観の破壊が必然的に起きていたのである。
海側に開拓したところが津波で破壊されて元の海にもどったから驚いた
白砂松原の風景は実際は稲作のための人工的な景観だったのである。
だから人間の営みは自然破壊がつきものでありさけられないのである。
それがすべて悪いということは言えない、人間は全くの野生とか自然の中で暮らせるのは縄文時代がそうだったがそうなると人口も増やせないからである。
人間の理想は田園的な世界であり全く野生の世界でない、エデンの園も全く自然そのものではない、田園的な人間が手を加えた場所なのである。
【福島原発事故関連の最新記事】
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..
- 浪江を偲ぶの春の短歌 (ふるさとの..
- 原発事故、国の責任否定 「対策命じても防..
- 接続可能な社会とは(SDGs) (..
- 沖縄の人と話して水不足で困ると聞く ..
- 南相馬市長選挙の争点は何なのか?ー復興し..
- 南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電..
- 原発事故と酷似していた十津川警部の推理ド..
- 南相馬市原町区北泉のサーフィン場で清掃の..
- 自治体が財政破綻するとどうなるのか? ..