春の雷(コモドイン(小池)から牛越城へ)
鹿島区横手の老木
春の日や老木ここになお生きる
家の前タンポポにスミレなごむかな
道草や少女手にする八重桜
菜の花を手にし畑におばあさん
コンビニに新緑映える小池かな
牛越城空打ち曇り春の雷
小池なれ桜は散りぬその後の墓地の静けさ誰が眠るかな
山桜残れる花の我が帰る道に一ひら散るあわれかな
山桜風にゆれにき牛越城五年ほどして移る城かな
小池のコモドインでまたカレーを食べた、エビフライを頼むと三〇〇円になるが今は百円割引している、入っているのはやはり二人くらいだった
あそこで食事するとなんか不思議である。あんなところにレストランがあることはイメージもできなかったし現実にそこで食事する経験がまた変化だった
この辺はとにかく変化の連続だったのである。それは全部悪いとはならなかった
津浪の被害などはそこで家族を失った人からみると最悪だった
原発事故もいいものではなかった、これも実際は最悪だった
ただあそこにレストランができたのはこうした事情で復興のホテルになったからである。鹿島区は前より街が良くなったのである。
ただ駅前とは前の通りとかはそのままであり何も新しいものはできていない
小池にあるコンビニによるとそこに小池は自然は豊富だから新緑が見える桜も見える
すると何か新鮮な感覚になる、都会的なものと自然がマッチした風景になる
今までは田舎的風景しかなかったからである。
景観を重んじる自分は自然の風景の中にレストランなどがあれば憩いの場ともなる
ただコモドインの向かい側は何か倉庫なのか工場なのかいいものではない
コモドインの近くにあったのはあとは墓地だった、でも桜が咲いていた
その桜も散っていた、何かこの辺に名所というのがともしい
だから墓地が目立ち自分はその墓地を見て回っていたとなる
そこから郷土史に興味をもったとういことがある
牛越城は五年で移った城である。でも一応そこに城としてあったことが歴史となっているから違っている、低い山でもそれが要害の山であり城となっていた
人間はやはりそこに城があったとなると見方が違ってくるのである。
単なる山とは見ないからである。今日は春の雷がまた鳴った、春の雷は夏の雷とは違い一回か二回しか雷鳴がならないことで春の雷なのである。
あの老木は天然記念物のようなろ老木である。あれは本当に生きているのだろうか?
大原にも老木がある、どこにもこうした老木はある
それは何を意味しているのか?その土地に根付いた老人をイメージするのである。
古木より老木となると老人をイメージするのである。
つまりどこの村でも昔は老人がいてそれが何かしらその土地にあって生きていたのである老人は昔を語りその土地のことを語ることなど何か意味あるものとしてあった
ただその時老人は少ない、もう60くらいで相当な老人になっていたかもしれない
あとは死ぬ人が多かったからかえって貴重だったということもあったろう。
そういうのが自然村であり人間も自然的に生きるということがあった。
今はなんでも不自然なものとして生きるのが文明なのである。
俳句というときこれは写生であるがなんかただ記録しているということもある
写真がない時代だとそういうことがあった
ともかく人間は忘れやすいからた、だから書くということは記録することなのである。
プログは日々感じたことを記録するということが基本にある
今日何をしたか、何を感じたかなどである。
それをあとで深化して詩にしたりするのである。
駅の前は小学生がいつも通る、八重桜が咲いていて少女が手にしていた、そういうこは少女しかできない、極自然なものなのだがそこになごむものがある
ばあさんではないが50代くらいの女性かな、手にしていたのは菜の花だった
これもあっていたとはなる、いろいろな花が咲きだす季節である。
近くの神社で祭りがあった、踊り手の少女がいた、この辺にあんな子供がいたのか?
なんか今は隣近所でも関係が希薄である。すると神社なども関心がなくなっているのだ。自分は介護十年していてその間に社会から遠ざかった
介護していると何かその関心が狭い範囲に閉ざされのである
常に介護している人に注意を向けねばならないからだ
介護なくなったとき回りのことに注意を向けることができるようになった
介護というのはそれだけ負担が重く人間を異常化させていたのである。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- ようやく秋になるー窓に月(朝露、稲穂、秋..
- 特別暑い夏の詩(鷺、涼しい、雷、夏の雲、..
- 小さきものの声(虫の声)
- 秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい..
- 空地空家が増えるー秋がなくなる (..
- 酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 ..
- 外は危険熱中症になる―街中を流れる川 ..
- 井戸の話の続き―春雨庵のこと(百合の花、..
- 老人は記憶に生きる―ドイツの骨董店の対に..
- 夏の日の田舎の小径の詩(黄揚羽、夏の雲、..
- スーパーヒタチ南相馬市を通過−youtu..
- 空家の庭と芙蓉の詩(夏菊、鬼百合、夾竹桃..
- 昨夜は遠稲妻が光り今日は朝から雷鳴り停電..
- 田んぼの畦道でシロチドリを発見! ..
- 芙蓉、、鬼百合、カンナ、老鶯など ..
- 合歓の花と待宵草
- 蜉蝣は初秋の季語なのか?ー無常迅速の世の..
- 記憶する方法は本でも理解すること ..
- 夏の夕暮れから夜へ(夏雲雀、合歓の花、夏..
- 夏の朝に海へ行く(立葵、ノウゼン、夏燕)..