政治家も医者も弁護士も金か
(庶民のことは眼中にない)
「心臓手術のスーパードクター」としてマスコミにたびたび取り上げられている埼玉医科大の心臓外科医、新浪博士(本名新浪博)教授に手術を依頼したのに別の医師が執刀したとして、手術から半月後の2014年5月に死亡した埼玉県の女性=当時(64)=の遺族が16日、大学と新浪教授らに総額1億円の損害賠償を求め、さいたま地裁川越支部に提訴することが15日、分かった。
医者のほとんどは拝金主義で人の命なんてなんとも思ってない。
自分だけ名医にかかりたい奴が大勢いる以上、裏金渡す奴が大勢出てくる。
身内に有力者が居ればね…。
向こうから変わって来るよ。
うちの母親の膵ガン手術も父が市の要職とバレた途端外科部長に執刀医変わった。
市立病院長からそこの院長へのホットライン。
結局、弁護士が金儲けの為に
遺族の悲しい悔しい気持ちに付け入ったって事かな…
3000万も包めば執刀してもらえただろうに
医者も人間だから包む額でやる気が違ってくる
金が少ないとか払わなかったんだろ
私大は裏金や謝礼なんか当たり前
親の場合は大学病院ではないが300万包んだよ
医者にしてみりゃ、小遣い程度だろうけど
事業に失敗した山梨の人は言っていることはまともである。政治家の運転手をしたことがあるという。その人たちは一万もする料理屋にゆく、寿司店でもそうである。
そういう人たちが庶民のことを考えるかという、回転寿司に何回行ったとかそうした庶民のこを考えるかとか言うのももっともである
つまり政治家が気を配っているのは自分たちの利益になることだけでありその取り巻きに利益を配分することで支援を受ける
政治家と金持ちのことの方が金になるので富裕層につき貧乏人の庶民のことなど考えないというのもわかる。
こういうことは一見たいしたことがないようでも一万の料理を普通に食べている感覚がすでに庶民と感覚的に離れているのである。
田舎では自分も外食しているけど千円くらいのしかない、まず一万の料理などどういうものなのかイメージもできない、そういう料亭は東京だと普通にあるから違っている
そういう金持ちは別に政治家でなくても東京にはいる。
ただ自分は食べることにそれほどこだわらないそれなりの料理を食べれればいいとなる
だから別にうらやましいとも思わない。
弁護士にしても庶民の味方ではないという、そもそも庶民の相談にのっても金にならないからだ、ただ何か遺産相続と会社経営とかでも何かもめごとがあると仲裁で大きな金になる、自分の親族で交通事故があり死んだがその時結局弁護士は何もしなかった。
でも漁夫の利で百万が弁護士に支払われた、実際に請求したのは保険会社の人だったのである。弁護士は何にもしないのである。何の役にもたたなかった
でも百万を手にしたのである。わからないから頼んだのだが結果的にそうなった
つまり弁護士は漁夫の利を得ただけである。
この世の中何かそうして富裕層に地位をるものに権力あるものが得するようにできているそして医者でも弁護しでも政治家でもそういう富裕層とか地位あり権力あるものを優先する。庶民はなるべく相手にしない、選挙の時はただ口だけいいことを言うだけなのであるこの世とはそういう場であり「悲しむものは幸いである」というとき庶民は損するのがこの世である。
医者にしても自分の場合は地位もなにもないし付け届けもしない、家族もいないからそこまで気がまわらなかった。金はあっても身寄りがないとかなると弱者なのである。
弱者に冷たいのがこの世である。
スーパードクターに頼むならそれ相応の金を払わないとしてもらえないというのもそうだろう。64才ではまだ若い、今は老人は80才以上である。
だから若い人の感覚では60以上が老人と思っているがそうでもない、60代はまだ現役である。60代が小老人、70代中老人、80代が大老人となる、この区分けが必要なのが現代である。60代は死んでもいいとかはならないのが時世である。
これからの若い人もこういう考えをもってもらわないと困るのである。
60代の婆が死んでもしょうがないとはならないのである。
いづれにしろ人間は本当にこうして命を大事にすることもわかる、でも本当に死ぬときはみんな平等である、あっけなくころりんと死ぬ、どんなに苦しんでも死んでみればあっけないとなる、それはどんな金持ちでも地位あるものでも同じなのだ。
老人になるとなにかあきらめがつくことがある。
だから飯館村の老人が全く放射能を気にしていない、水も飲んでいるし山菜も食べているそれだけあきらめがついている、どうせ長いことないなとなってあきらめがついているから住めるのである。
自分も入院二回して手術もしてひどいめにあった。研修医の実験台となって手術された。それでも医者は手術するにしても最初からうまくなるはずがないから誰かが実験台になるのである。
だからスーパードクターにしもらいたければ金払いとなるのもわかる
ただ人間の幸不幸などわからない、徳州会の徳田虎雄氏をみればわかる、病院をもっていてあれだけの治療を受けていても身動きもとれないしゃべることもできないからそれが幸福だとはならない、最高の治療を受けても直らないからだ。
結局人間の幸不幸はわからない、最後までわからないのである。
別に孤独死でも野垂れ死にでもそれがすべて不幸なのかもわからない、病院で延命治療されている方が残酷である。
結局人間はみんな死ぬということでは平等なのである。
そしてそのことであきらめることも肝要だとなる
いつまでもこの世に生きる命にこだわっているのも見苦しいともなる
金がなければないで別にスーパードクターにかからなくてもいいとかあきらめることも必要なのである。
ただ70以下では今はこういう心境にはならないかもしれない、今は60代はまだ老人ではないのである。女性でも若い人がいる、個人差も大きいからである。
ともかくこれからは老人の命は軽くなる、数も多いしこれ以上金をかけられないからだ。すると金をかけないで死んでくださいとなる。そういう時代である。
だからあまり命に執着するのは良くない、いづれみんな死ぬ
あっけなく死ぬ、だから老人の命は軽くなる、もう治療もしないから死んで下さいという時代が来ているのである。数が多いから老人の価値が低下しているからだ
昔だったら90とか100才まで生きれば貴重な存在になるが今はありふれているとなるとただ重荷だとなってしまう。
そして自分も10年介護をしたがこの介護の労力が並大抵のものではない、正常心も奪うのである。それで介護殺人になるのも増えているのだ。
つまり若者の将来さえ犠牲にしていることがある。それは生命の法則に反しているから
もう老人は健康でとないなら淘汰されてもしかたがないともなる時代である。
お前はそれでいいのかとなるとわからないが自分は介護も終わり健康も回復したから言えるのかもしれない、人間はやはり最後まで生きたいというのが本音だからである。
ただそうはいっても本当に死んでみると人間の命はあっけないのである。
それはどんな人でも金持ちも地位ある人も貧乏人も同じなのである。
死んでみるとあっけないなころりんと死んで終わりだなとつくづく思うからである。
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..
- 全体的俯瞰的思考ができない現代文明社会 ..
- 田舎の孤独死の怪 (隣の人が死んで..
- それぞれの土地と家の物語 (歴史も..