2017年05月25日

石を考える (童話的なものとして)


石を考える

(童話的なものとして)

tatemeishiiiiiii234.jpg

南相馬市鹿島区橲原(じさばらの立目石


ここに石がある、この石に形があり、色があり、重さがある。
形は幾何学的に見ることである、石は正方形のようなものもあるし三角形のようなものがある。台形のようなものが多い。山は三角形であり立体的に見れば円錐になる
自然を幾何学として見るのが必要になることがある、計測するときはそうなる
山でも高さがあるからだ、石は見る場合、この石は一体ここにいつからあったのだろう。
そんなことがわかるかい、確かにわからない、ではどうしてここにこの石があるのか?
石は土から生れたのか?石は火山の噴火などで飛んでくることがある
この石もそうかもしれない、ただこの辺には大きな石はない
ではどうしてここに大きな石があるのか?
もしかしたら近くに川があるからここが大昔川であり石があったのかもしれない

もともとこの山の村は森だった、人は住んでいなかった、すると森の中にこの石はあったそれを見る人もいなかった、人が来て森を切り払い田畑を作ったときこの石は現れたのである。
そしてここの森を切り払って住んだ人たちは隣の村から来た人たちだった
そしてここに住んでいて別な村になった、それでその村との境にあったから境石と名付けられた、昔はやたら境とつく地名が多いのは村が無数になりそこで村人は共同で暮らしていたから隣の村でも別であり区別する必要があった、村々で所有する山もありそこに他の村の人は入っていけないというしきたりもできた

石一つでも考えるといろいろなことがある、その考えることが学問なのである。
石にもいろいろな質がある、その石の成り立ちはその石の質を調べればわかるだろう。
石にも岩もいろいろな種類があり形成されているからだ

岩石の不思議は砕くと土になる、土の基は岩石であり砂の基も岩石だということである。地球はもともと岩石でなりたちその岩石が砕けて土になり砂になったというのも興味深い土がなければ植物は育たないから動物も地球にはいなかったろう。
岩石にはなにかしらの栄養分がつまっているのだ、水にミネラルがふくまれのは岩石に水がしみこんでその栄養分がまじるからである。
純粋な水は化学の上であるが水にはなんらかの栄養分でも不純物でも混じっているのだ。岩石は地球を作って基本なのだ

石は動かない、何か牛のように動かない、牛は一日どっしりと寝そべって動かないことがある、岩石も牛とにている、どっしりと構えて動かないのである。
何か石によると自分もどっしりした気分になる、心も落ち着く、石は同じ場所にあった
それは千年とか万年単位で同じ場所にあった
代々人が変わっても石は変わらずあった、おじいちゃんのおじいちゃんのそのまたおじいちゅんやおばあちゃんの・・・代からあった
人の命は長く生きても百年だ、石の命は千年とか万年とかとてつもなく長いのである。
人は次々に死んでもこの石だけはそうしてここにあったのだ
百年もすぎたら住んでいた家もなくなったり変わるがこの石は千年も変わらずにここにある、だから岩は千歳(ちとせ)の岩と言われるのだ

我が君は 千代に八千代世に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

日本の国にもこのように長い歳月つづいたからこの歌が生れた、国が作られるにはそれだけ長い時間が必要なのだ、その長さが国の威厳を作っているのだ。
この歌は日本の大地のそこからから鳴りひびく歌なのである。

posted by 天華 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 童話
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179855404
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック