豪華列車「四季島」に乗りたいか?
(旅がなくなった現代-何でも金では買えない)
人間は何か常に金で計られるのが資本主義社会である。金がすべての価値基準になる
例えば最近「四季島」という豪華な列車で旅する、三日間くらいで百万くらいする
それが人気だという、たいがい金持ちで老人が多い。
自分はそれに乗りたいともうらやましいとも思わない
普通はやっぱり金持ちだからあんなぜいたくできるからうらやましとなる
そもそも旅というものを今の人はわからなくなった、今旅するとしたら移動と保養なのである。旅するというとき金がなくてもできる
旅は時間と体力があればできる、こっちの方が大事なのである。
自分が旅の俳句とか短歌を今になって思い出して書くとき鉄道の旅はなかなか思い出せない、景色でも早く過ぎ去ってしまうからだろう。
人間が記憶に残すには時間が大きく関係している
そこに長くいれば記憶に残る、だから敷島で三日間くらい旅して記憶に残るだろうかとなる、そんな豪華な旅をしても旅したことになるだろうかとなる
旅は楽する旅はこれも車のことで批判しているがいい旅とはならない、例えば峠を越えるときそこを苦労して歩いて越えればその峠を越えて新しい世界へ入る、視界が開けるという感動を得られる、でもあまりにも楽に簡単に峠を越えると感動が得られない
だからあまりにも便利になったとき旅はなくなりただ目的地にどれだけ早く着くかが旅になってしまった。そしてうまいものを食べるとかが目的になる
それは旅ではない、ただ早く早くと移動しているだけなのである。
結局人間は今の世の中金からのみみる、金さえあれば何でもできるとなる
でも旅に関してはむしろ金より時間と体力なのである。
ただ金が全くなくていいということではない、金はそんなになくても旅はできる、時間と体力があればできる、そっちの方が大事だということである。
本当に旅するとなると時間がかかるしかけないと本当の旅はできない
旅をしても今や何か感動しないというとき決められた観光コースを行く、でも旅とは本来何か未知の世界へ行き発見することである。道は未知なのである。
だから近くでも旅はある、気ままに近くでも自転車でも歩いて行くとする道が別れているするとこの道はどこに行くのだろうとなる、春の日にそうした気ままな散歩でもいい
それが旅にもなる、ただ車だと早すぎてそういう感覚がなくなる
バイクでも早すぎるのである。ただスピードを出す快感だけになる
だから車とかバイクは旅にならない、ただ目的地に早く着くということだけである。
日永きや道の分かれていづこへと
こんなふうになる、鉄道の旅とかではこういうことはありえない、決まったレールを走るだけだからである。
現代の人間の経験は何か機械を道具を通して媒介として経験することが多い、そのことがまた老子の言うように本来の人間の持っているものを奪っているのである。
自分も鉄道は好きだけど鉄道の旅も記憶に残りにくかった
鉄道の旅も早すぎることが問題なのである。
各駅停車でゆっくり走っていれば記憶に残るかもしれない、人間が記憶に残るのは不思議に閑散とした所である。だから混雑した都会は記憶に残らない、どこに何があったかもわからなくなる、でもそれは別に旅をしなくても人間が記憶に残るのはそうした閑散とした場所なのである。
するとビジネスと旅や観光は違ったものである。ビジネスは早く目的地に着くことだから新幹線のようなものがいい、でも観光とか旅となるとむしろ普通列車でゆっくり行った方がいいとなる、でも実用から考えると鉄道も観光のためにだけあるのではない
もともと貨物列車で石炭を運ぶために鉄道が作られたというのが多い、それは世界的にそうなのである。観光とか旅はそのあとに生れてくる
まず観光用にだけ作られる輸送機関はないからである
でも旅とか観光面からすると実用とビジネスとその目的が根本的に違ってくる、実用とかビジネスになれば早く目的地につくことがいいのである。
だから何か観光もビジネス的に考えるとそれが思い出とはならない
つまり観光と旅は実際は別ものだということである。
旅にはだから金より時間と体力だとなる、峠を越える体力と時間である。
それが老人になると体力がなくなるからできなくなる、時間があっても楽な方を選ぶ、
それで豪華列車の旅になったりクルーズになるのである
人間が贅沢というとき金があるだけではできない、そこに時間や体力があってできる
なんかここ十年が介護で遠くに旅もできなかったし今は体力がなくなり遠くに行く気力もなくなる、そんなふうにして金があっても人間は何でもできるわけでもないしうらやましいともならないのである。
老人になってみんな後悔している、そうして体力があるとき自転車でも歩いてでも旅していたらなとかふりかえる後悔する、その穴埋めが豪華な列車でしてもできないのである。そんな豪華なものに乗るなら豪華なホテルに泊まっていい景色を眺めていた方が記憶にも残るからそっちの方が老人にはいいと思う。
自分は一万以上のホテルに泊まったことがないからそういう贅沢はしてみたいとはなる
【旅の思い出(俳句、短歌、詩)の最新記事】
- 私の花紀行(ハクサンチドリ、タカネツリガ..
- 記憶をたどる旅(東菊(あずまぎく)の由来..
- 温泉若おかみの殺人推理 (ホテルは..
- 温泉街が廃墟化した驚き (会津の東..
- 旧街道の旅の思い出 (車では自然を..
- すべて金で計算してもうまくいかない ..
- 記憶に残る旅ー機械に頼ると記憶に残らない..
- 地理で基本になるのは方角である (..
- 富士山が見える範囲 (四街道市に住..
- トンネルの話 (トンネルは国境とも..
- 鎌倉時代に東国の武士の時代になる(1)..
- 記憶に残る境の旅の短歌十首
- 観光と旅の相違 (今は旅人も旅も喪..
- なぜ名所観光はつまらないのか? (..
- 城の俳句二十句(九州中国関西東海道)
- 中山道の旅初夏十句 (歩く旅は記憶..
- 世界情勢と旅行 (ホテルがとれ..
- 何に時間を費やしたかが人生である ..
- 春の伊豆ー俳句十句
- 夏富士二十句 (見る場所によって山はま..