2017年06月07日

メールで質問がありました (高村光太郎の詩について)


メールで質問がありました

(高村光太郎の詩について)


高村光太郎の牛の詩について

批評の中の水牛の歩みというのは自分の作品です
これを高村光太郎の詩か他の人の詩と間違えたようです
確かにそういう誤解がある文でした

何かインターネットは誰が書いたのか明確にならない
だから誰の作品かわからず引用したりする
引用は許されていても創作物は著作者を明記しないといけいない

ただリンクというのは著作者が誰かよりその文でも詩でもリンクするとその作品のみに注目して作者は注目されないのである。
インターネットにはそういう傾向がある、本だったら作者に注目しているからだ

著作権でもニュースとかその他創作物でいないものには著作権はない
それはその人の独自のものではないからでありそれは公共的に知られるべきものなのである。そういうものはリンクしても引用しても著作権があるとは限らないのである。

ともかくインターネットは何か他者のものが引用しやすいのである。
だからその他者の書いたものはまた個々人が解釈して書くことが多くなる
それで本や映画やテレビでも他を批評するものが莫大に増えたのである。
それは気軽に書けるからでてある。今までのメデアは書けなかったからである。
だから個人でも膨大なもの書くことができる、それは別に電子空間に記録されたものであり負担にならないのである。
本だったら膨大な数となり保管するだけでももう保管しきれなくなるが電子空間では無限に保管できる、でも負担にならないのである。
ただ一瞬にして消えるということが電子空間での記録の怖さなのである。
それでも何カ所かに記録されていればアイカーブされれば残るとはいえる

詩のプログも開設したがそこには手が回らず更新していない
詩は実際は毎日のように書いている、それを日々の感想とかその他の文に出している
詩とかなるとあまり読まれない、評論するものがありそっちに力を入れている
詩は詩でまとめねばならない、それがまたたまっているから苦労になる
「評論と鑑賞」でも無数に書くことがある
今まで書いたものをまた読んで追加することもある
そういう作業をしているときりなくなるのである。

インターネットは他者のでも一部を読むことが多くなる、するとその一部の断片を読むだけであり作者のことも注目しないのである。
断片化された情報になってしまうのである。
要するにインターネット上では誰のものというより全体が一つのものとして機能しているのである。種々雑多なものでもくだらないものもありとあらゆるものが混在しているのである。本だったらそれが一つの世界となり提供されているがインターネットは部分の膨大な集積なのである。
そこに誰のものかわからなくなってしまう危険がある。

ともかくこの高村光太郎の詩はかなり読まれているようです
アクセス解析できていないのでわからないですがまちがいないでしょう


2000ルネサンスというのがホームベージの目次となっているのでここも読んでください
ここに詩が分類されています





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179974332
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック