無人駅の問題
空家と同じで人がいなと荒れる
阿武隈急行 全 24駅中 16無人駅
無人駅といえども、冬季における除雪対策や列車ダイヤ混乱時の通報・連絡体制、駅構内における事故発生時対策について、有人駅と遜色のない対応が求められる
地域住民から除雪時の雪かきが不十分で通行の安全が確保されていない
無人駅には実際はいろいろな問題がある。人がいないと落書きされたとかある。空家と同じで荒れてくる
小海線の佐久広瀬駅がそうだった、そこが駅なのかという感覚になる
ただ落書きする場ではないかとさえ思った。落書きだけが目立った駅だったのである
鹿島駅はそういう駅ではない、常磐線には桃内-磐城太田-日立木-駒ヶ峰駅などが無人駅である。一人か二人しか乗り降りがない、全く乗る人もない時もある、これらの駅は常磐線でも感覚的に本当に淋しい駅である。なぜここに駅があるんだろうとも思える駅なのである。
鹿島駅は特殊な事情で無人化しただけであり無人駅ではもともとない。
無人駅になった結果、確かに雪かきをしていた。ここは雪が降らないからまだいい、雪かきは雪の降る場所では仕事になる、会津の方だとそうだろう。
それをするのはやはりJRの職員なのである。
この前は燕の巣で駅舎内が汚されたので三回も巣をとりのぞいて掃除したとかあった。
鉄道というのは鉄道自体の整備とか駅舎の掃除とか仕事がある。
だからしょちゅうレールとか建物とか点検に来ているのである。
安全も確保しなければならないからその手間と整備に費用と労力もかかる
鉄道は何かとバスなどより維持費がかかるのである。
レールでも点検をいつもしているのである。
電気類もありそれも点検するから鉄道の維持には手間と金がかかる
鉄道の無人化に盲人団体が反対したというのもわかる、一人通勤している人がいる
その人は電車に乗るとき危険なことがわかった、安全に乗れないのである。
だから盲人団体から反対があったのもわかる。そこで駅員が導いてやれば安全である
自分はそれをしてわかったのである。
JRにしてみれば人員を削減するというとき無人駅にするのもコストの面でそうなる
駅員一人雇ってそれだけの収入が見込めないからである。
鉄道が足の時代は終わっているからだ。だから電車にのっていないなと言う人が多いのである。乗り方さえわからなくなっているし路線図を見てもわからない
自分ならたいがいどういけばいいのかすぐわかるが乗っていない人はわからなくなるのだ要するに車時代になったとき「電車に乗っていない」ということが実感なのである。
それほど鉄道があっても鉄道にうとくなっているのである。
無人駅などは時々鉄道マニアがおりて写真撮ったりするくらいである。
無人駅というだけで実際は相当なコストの無駄になる、一人二人くらい乗り降りするにさくコストが無駄なのである。
乗る人でもそうした無人駅はとばして早く目的地に着きたいとなるだろう。
その方が効率的にもなる、無人駅は本当に山の奥で駅の前に二三軒家がありそんなところに電車が泊まるのも不思議だとなる
小海線の佐久広瀬駅などはそうである。山間深く一日聞こえたのは郭公の声だけだった
そういう駅がかえってマニアには面白いとなるのもわかる
こんなところに駅があるのか?それが不思議になる
そしてそういう駅は記憶に残っているのである。
いつ来るや次の電車は郭公の声のみひびき山間暮れぬ
そういう駅におりるといつ次の電車が来るのか時間がありすぎるとなる
でもその時間がいいのである。田舎の駅は待つ時間がある。
その待つ時間が人間的になる、そこで会話したりしたのが自分だった
普通の駅ではただ通りすぎるだけの場になっているからだ。
小海線 佐久広瀬駅
この駅は新しくした駅である。前はもっと長い駅舎で古くなっていた。
現代はみんな急いでいるから旅情がなくなっている、新幹線には旅情が感じられないのである。旅情が感じられるのは船なら遅いから感じる、スローになると人間的になり旅情を感じる、バイクとか車は早いから旅情を感じない、ただキレルという感覚なのである。
別れを惜しむというより人間と人間の関係がキレルのである。
そこに情が働く時間とゆとりがないのである。
現代でキレルというとき老人がキレルとか話題になったけどみんなキレルようになっているのが現代なのである。
いづれにしろ何か自分は鉄道には愛着があるのだ。今日の鹿島駅は横浜から来たとか10人くらい乗って仙台方面に去った、日曜日は乗る人がいつも多いのである。
阿武隈急行の存続が危ぶまれるのもわかる
あそこの車窓の風景で心に残ったのが枯野だった、枯芒だった
車窓見ゆ枯野の記憶消える線
阿武隈急行は常磐線より維持するのが厳しいだろう。阿武隈急行 全 24駅中 16無人駅
であり半分以上無人駅だからである。
途中に大きな都市がない、この辺では原町とか相馬市とか都市であるが阿武隈急行にはない、町しかないからだ。
ただ旅するだけなら情緒ある線だともなる
どういうわけか記憶として枯野の記憶なのである。鉄道はバスよりコストがかかりすぎるのだ。無人駅にしてもやはり問題があるし駅が死んでいるという感覚にもなる
だから何らかの車とコラボするとかで駅自体を活性化する必要があるのだろう。
今になると旅は思い出としてある、するとどこが記憶に残っているかが問題になる
きまぐれに降り立った淋しい駅が記憶に残ったりする、大きな駅は記憶に残りにくいのである。
要するに記憶に残らなかった駅は存在しなかったともなる、駅だけではない最後は記憶が薄れて消えてゆくのである。道でも何か明確にたどれないのである。
まず車とかなると道をたどることはほとんどできないだろう。ただ通りすぎただけとなるのだ。それは旅にすれば実りあるものとなっていなかったのである。
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)の最新記事】
- 鹿島駅で運輸省に入った人と話す (..
- 無人駅で事故で死んだ盲人 (只見線..
- 北海道に新幹線は不必要 (新幹線よ..
- 折り畳み自転車の旅はうまくいかなかった ..
- 鉄道の駅では時刻表も廃止ー時計もゴミ箱も..
- 鉄道の駅と高速道路のSAの相違 (..
- 将来鉄道の廃線になるのが多いのに驚いた ..
- 駅から時計も撤去、ゴミ箱も撤去 (..
- 鹿島駅でゴミが捨てられなくなった ..
- 冬夕焼け(スーパーヒタチの写真)
- 無人駅でまだ利用の仕方がわからない人(老..
- 北陸エリアにある140駅の約8割が無人と..
- 十五夜の月と電車の写真一枚
- JRは乗客を人と見ていない (お上..
- 駅のボランティアで一番頭に来たこと ..
- 夏の日の電車の写真二枚 (スーパーヒタ..
- スーパーヒタチのデザイン
- 夏の雲とスーパーヒタチ
- 電車と藪甘草(写真)
- スーパーヒタチが真野川の鉄橋をわたる ..