鉄道や駅を維持するのは容易ではない
(鉄道は公共性が高く自治体もかかわり維持すべき)
車両だけでも数億円単位(費用の回収に1年数万円落とす定期利用客が1万人必要という計算にすらなってしまう)、しかもそれは導入費用だけであって、車両の整備にもお金がかかります。当然、電気設備にも費用がかかるし、安全対策なんかはなおさらお金が必要
地方鉄道の復活のためのシナリオ
(国、地方の適切な関与)
これなどに簡潔に問題点をまとめてある。
自分が駅のボランティアして感じたことである。
鉄道はその設備でも駅舎でも老朽化している
鹿島駅のトタンをとりかえるだけでも相当な費用がかかる
そして毎日誰かがJRの職員か委託会社の人が来ている
線路を点検したり建物を見ていたりする
ホームでも長いし広いから整備が必要になる
雪が降るところでは雪かきが仕事になる
そして駅は鉄道会社だけのものではないし運営もできない
公共的なものとして鉄道と駅はある
JRで作ったトイレは最新式のものであるがそれを利用しているのは
農協の葬祭事業をしている人たちであり他にもトイレだけを利用する人が車で来ている
ところがそのトイレの掃除は障害者団体のあさがおがこの辺では担当している
それはJRで費用を負担しているのである。
ここに障害者がかかわっているというのは福祉でもあるとなる
なぜなら盲人が一人通勤している、その手助けもしたがそれも福祉である。
昨日は小学生が駅を先生に連れられて見にきた、野外学習である。子供たちにしても駅はなじみがなくなっている、
親と車に乗るのが多いからである。
でも鹿島駅では必ず孫を迎えに駅に来る祖父母がいる
駅前広場は小学生とか中学生でも高校生でも通学があり世代を越えてまた外部の人も行き来する場なのである。
駅は外部から来る者にとっては街の玄関になるのだ
駅にかかわって思ったことはそこは今の社会は老人は老人しか集まらない
パークゴルフ場でもそうである。子供は子供で学校という場で子供と先生としか交わらない、そういう社会にずっとなっている
でも駅はいろいろな人が世代を越えて交わる、外部とも交わる場だいうことを認識した
これは一つの発見だった
鉄道は鉄道だけとして切り離せないインフラである。公共性が高いのである。
だから近くの区の人が掃除したり花を植えたりしているのである。
ただ鉄道はもともと国鉄であり国が管理していたから地方自治体ではかかわっていなかったという、財政的にも優遇したりもしない、となると公共的なものとして維持できないから地方自治体もかかわり維持しようとしないと維持できなくなる
それは駅の区の人がかかわっていることでもわかる
鉄道は鉄道会社でJRだけで運営するものではないその土地の人もかかわり運営しなければ維持できないものである。そうししないと廃止に追い込まれる
それがわかるのはトイレのことである。そのトイレは農協の人も利用しているし外部の人も利用しているし車で来る人も利用している、それはたいしたことではないようでも実際は公園のように市で運営にかかわるものになっている、それを肩代わりしているのがJRだとなるからだ。それを全部JRに負担させるのはやがては採算がとれないと廃止に追い込まれることにもなる
駅に対して市町村でもそうした自覚をもっている人は少ないだろう
なぜなら電車の乗り方さえわからなくなっている人が多いからである。
何でも結局利用されないものは廃れる、ただ鉄道や駅が公共的な役割があるときあらしめるときもっと駅や鉄道について関心をもち利用することを考えねばならない
そういう自分も鉄道は利用しない、なぜか?駅からのアクセスが悪いからなのだ
駅から目的地に行くとなると足がないからだ
それで高校生でも他の人も家から車で迎えに来るのである。
車の便利さは目的地から目的地まで直通できるこなのである。
電車はそれができない、駅まで駅についてまたそこから目的地に行くまで時間と労力がかかるのである。それが最大の問題なのである。
この辺は仙台との行き来がもともとありまた常磐線が開通してからは3倍に増えたというときそれだけ外部の人がまだ来たりものめずらしがあり来る人もあり増えた
ただ以前として鉄道が現代にそぐわないものとなっているから経営的に苦しい
でも駅にいると駅は鉄道は街と一体化したインフラだから駅を中心に街作りをすることが望まれるというのは実感である。
常磐線はいわき市まで通じないと復興にはならない、それは後2年くらいかかる
常磐線は廃止にはならないだろう。阿武隈急行などはもう維持できない状態になっている鉄道の旅が長いから鉄道には関心がある、バスの旅には旅情がない、バスは鉄道は根本的に違った乗り物なのである。
鉄道はすでに歴史が長く文化なのである。ただ移動する手段ではない、バスは移動する手段である。鉄道は地域の文化でもあり国の文化ともなっていたのが大きな相違なのである
文化というとき田んぼがただ米を作る食料として見ているが原発事故で荒地になり蛙が鳴かなくなったとき生態系にも影響したように田んぼは長い歴史の中で文化になっていて心に影響していたのである。
景観も長い歴史の中で文化として形成されてきたのである。だから田んぼがない田舎が田舎なのかという疑問になったのである。
文化になるときただ腹を満たすだけの食料ではないしただ移動する乗り物でもない
文化は心に深くかかわるものとして人間的独自のものとして形成された
茶の湯だってもともとはただ茶を飲む、喉をうるおす、水分をとるというものだったが文化に発展させたのが人間だったのである。
だから文化というとき鉄道がなくなることは単に移動する手段だけがなくなったというだけにとどまらない影響がある。
何か大きな喪失感が残るのはそのためである。
【今日の鹿島駅(常磐線ー鉄道の考察ー常磐高速鹿島SAー交通関係)の最新記事】
- 折り畳み自転車の旅はうまくいかなかった ..
- 鉄道の駅では時刻表も廃止ー時計もゴミ箱も..
- 鉄道の駅と高速道路のSAの相違 (..
- 将来鉄道の廃線になるのが多いのに驚いた ..
- 駅から時計も撤去、ゴミ箱も撤去 (..
- 鹿島駅でゴミが捨てられなくなった ..
- 冬夕焼け(スーパーヒタチの写真)
- 無人駅でまだ利用の仕方がわからない人(老..
- 北陸エリアにある140駅の約8割が無人と..
- 十五夜の月と電車の写真一枚
- JRは乗客を人と見ていない (お上..
- 駅のボランティアで一番頭に来たこと ..
- 夏の日の電車の写真二枚 (スーパーヒタ..
- スーパーヒタチのデザイン
- 夏の雲とスーパーヒタチ
- 電車と藪甘草(写真)
- スーパーヒタチが真野川の鉄橋をわたる ..
- 絵になるスーパーヒタチ(写真)
- ボランティアは一人ではできない (..
- スーパーヒタチは絵になり写真に映える