なぜ復興がむずかしいのか?
(Designの意味)
de-signでsignがドイツ語で存在するという意味でdeは否定する接頭語になるという解釈だ興味深い
この辺でなぜ復興がむずかしいのか?それはデザインすることの意味に通じている
今まで存在していたものがsignしていたものが消失した
避難解除されても街自体が空家だらけである。
つまりザイン(存在)していたものがなくなったからである。
ではその後どうするのかとなると街をどうデザインするのかとなるとお手上げだとなる
存在したものザインしたものがなくなった後にどうするのか?
それがDesign(デザイン)の意味だったのである。
浪江町とかでは廃炉作業員のための宿泊所のコンパクトシティにするとかある。
それは今まであったものがなくなる、ではどういう街をデザインするのかとなると
そうなったのである。
それは津浪の被害地でもそうである。
街が消失してその後にどんな街を作るのかとなるとき今までの発想では作れなくなったのである。デザインするとは今まであったものがなくなりその後にデザインすることであるだから復旧と復興は違う、復旧なら今まであったものと同じものを作ればいいとなる
でも復興となると新たに興す作業が必要になる、デザインすることが必要になる
だから復興がどこでもむずかしいのである。
つまり何もなくなった、この跡をどう活かすのかとなると今まであったものを復旧するのとは違うからとまどうのである。
人間の発想は今まであったものを基にして考える、それも必要だが歴史的継続としての復興もある、でもまたなんなにもなくなったときそこにデザインすることも必要になる
そもそもこのDesignという言語自体不思議である。
デザインとは今まであったものsign(存在)を否定することがデザインになっているからだ
ただ津浪であれ原発事故の被害地であれ現実にそういうことが起きているのだ。
今まであったものが存在したものザインしたものがなくなっているからだ。
そこに新たな街をデザインすることが要求されているからだ。
浪江町の駅前が壊されているというときそこに新たなものデザインする、それはどういうものになるのか?
復興とは前より良くなってみんな帰りたい住みたい街になることだというとき新地駅前は開発されてそうなった、人口も減少していないのである。
駅と駅前は新たにデザインされて復興したとなる
別に鹿島などは前より良くなっている、スーパーが一つ増えて古いスーパーも新しくなったとかツルハドラッグが二つできたとか最近新しいラーメン屋ができたとか
コモドインホテルができてランチが食べられるとか老人の施設ができたとか街には次々に新しい家が建ったとかある。
ただ津浪の被害地とか原発事故の避難区域になったところは今まであったものがなくなったからそこに新たな街を村をデザインすることが要求されているのである。
【福島原発事故関連の最新記事】
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..
- 浪江を偲ぶの春の短歌 (ふるさとの..
- 原発事故、国の責任否定 「対策命じても防..
- 接続可能な社会とは(SDGs) (..
- 沖縄の人と話して水不足で困ると聞く ..
- 南相馬市長選挙の争点は何なのか?ー復興し..
- 南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電..
- 原発事故と酷似していた十津川警部の推理ド..
- 南相馬市原町区北泉のサーフィン場で清掃の..
- 自治体が財政破綻するとどうなるのか? ..
- 権利と責任は一体(漁業権の問題など) ..
- 共同体の喪失が原発事故であからさまになっ..