責任は否が応でもとらされるのが人間
(金の多寡で責任の度合いも決まる資本主義社会)
●否が応でも」で、承知不承知に関わらず、何が何でも、という意味に用いられる
仕事や人間関係にトラブルが生じると、必ずといっていいほど始まるのが「責任の押し付け合い」です。誰がミスをしたのか、そもそも誰が責任をとるべきなのか、といったやりとりを見ると「責任なんて、背負いたくない」と思ってしまいますね。
自分が一度でもミスしてしまった場合、それがずっと自分の看護師としての人生についてまわります
ゴミみたいな給料で責任感持たせられてたまるかよ
経営者が責任感の欠片も持ってないってのに
非正規は責任感が無い奴が多いよ
実際、責任が無いからね
要は投げやりなのよ
責任取らされたりするのが嫌で非正規選んでる人多いよ
非正規に責任はない
正社員じゃないのだから会社の将来を考える必要もない
やる気いらない、対価を稼ぐだけ
派遣社員には責任感がない
仕事に誇りを持って、その道を極める
そういう日本人らしい労働姿勢こそが日本の誇りなんだよ
責任感のない派遣社員増やしたの誰だよ
非正規は責任感ないっていうより、信用が出来ないから責任のある仕事は任されない。
非正規採用である時点で会社から一線引かれてることに早く気付こう。
労働者側から見れば責任感やる気は対価に見合わないだろ。それがほしければ相当の対価を出せよ。
看護師とか医者はやはり厳しい、ミスを許されない職業だからそうなる
ミスしたら患者が死ぬこともあるから厳しいとなる
そのミスが一生つきまとうとなるのも厳しい
あの人はだめな人なのよとされてしまう。
それだけ責任をもたされている仕事だから待遇もそれなりのものになる
職業に貴賤はないというけどやはりそうして責任のある仕事と責任のない仕事に分けられる、掃除する人は多少汚れが残ってもそれが生死にはつながらないからだ
建築関係などでも手抜きしたりしたら本当は地震の時その結果が現れる
それは命にかかわってくる、タカタのエアバッグなどでもそうである。
その責任が問われて一兆円も損失となり倒産するようにもなる
例えば商品でも野菜でも安いならそんなものだろうとなる、高ければいいものでなければならない、電気製品でも三万のノートパソコンを通販で買ったけど壊れた、するとその値段だからそんなものだとなる、これが十万だったらあきらめることもできない
十万の責任がその商品にはあるとなるのが資本主義社会なのである。
値段によって責任の度合いが決められているのである。
家だって安ければそんなものだろうとなる、責任も問うこともできない
そのくらいしか払っていないのだからとなる
だから責任のある仕事にはそれ相応の地位と給料があってもしかたがないとなる
そうしないと本当はそんな重い責任の仕事を引き受けないともなる
非正規はそんな重い責任はとらないだろうしまかせられないともなる
ただ結局誰も責任から逃れられないようになっている、責任はまたカルマなのである。
その人が作り出したカルマなのである。そのカルマを果たすことが強いられる
そのカルマというときいろいろなものがある。
借金したということはすでにカルマを作ったことでありそれを他人に肩代わりできない
その人の家族のカルマとなってゆく、例えば子供をもつ人は持つ人で責任が生まれカルマをもつ、では持たない人は持たない人でカルマをもつ、身寄りがないとなるとそれも経験したように悲惨なことになる、それもカルマだった
ニートとか非正規とか責任ないからいいとなるが後で責任をとらされる
社会的に優遇されないし下流老人の最低限で生きていかなければならないとかなる
また金があっても身寄りがないとかなり苦しむ
要するに人間は生まれたことはカルマを背負うことなのである。生まれたこと自体責任を負わされているのである。子供が泣いて生まれてくるというときそのカルマを背負って生まれるからだともなる、
日本の国土に生まれたものは日本の国土のカルマを背負う、地震とか津浪が来るのもカルマだった、だからこいういう国土のカルマに原発は作るべきではなかった。
人間は責任をもてと言ってももちきれないこともある、裁判官などがそうである。
人が人を裁けるかとなったら裁けない、人は裁くなと神が言う時そうである。
それはあまりにも責任が重すぎるからである。
人を裁けるのは神しかないからそんな重い責任を負うことはできないのである。
最終的に責任をもっているのは神だともなる
なぜなら神は全能だから責任をもちうるからである。
人間は全能ではないから必ずミスがあり過ちがあるから責任がもちえないのである。
だから原発の「安全神話」などももろくも崩れ去ったのである。
そして誰も責任をとらないが責任を地元の住民は責任をとらされているのである。
責任は別に当人がとらされるとは限らない、事業に失敗すると家族でも親戚でも回りにその責任が及んでくるのである。だから事業は慎重にすべきであり回りの同意を得てやれともなる、失敗したら家族にその責任が回り親戚にも回ってくるからだ
それは原発ともにていたのである。
だから土地の所有者と県で許可するようなことをするべきではなかった
広範囲な住民との話し合いで対話してするべきものだったのである。
結果的には今や浪江の人でも他でも避難した人が住んでいるように広範囲なものとして
責任がとらされている、原発を作った町だけの問題ではなくなったからである。
もしそこだけで責任がとれればいいが回りにも波及しているからである。
【経済社会労働問題の最新記事】
- 物価高に苦しむーデフレからインフレへ ..
- 自転車でも個人の経営が難しくなっている ..
- ポルトガルで偽札の国家的詐欺をした犯人 ..
- 村は大きな家族だった (広域化..
- 日本が衰退するのはなぜか? (..
- 狭い閉鎖的世界の生活が長かった日本 ..
- 地方の既得権者の郵便局、農協、地銀の苦境..
- 近くの井戸の水をもらい飲むことにした ..
- 銀行は株のことなど全く素人である ..
- 日本衰退の原因は低金利、発展のために金利..
- 誰も予測できない景気とか株 (なぜ..
- 金融資本主義化グローバル経済の終わり ..
- 世界は、実体経済に寄生する巨大ファンドが..
- グローバル経済資本主義が破綻して終わる ..
- 需要がないのに宅地でも新築の家が作られる..
- イギリスがなお金融を支配している訳 ..
- 物と心が分離した経済 (でっかい磯..
- 銀行がすすめる投資信託や金融商品の危険 ..
- 日本の貧困化格差社会化の危険 (世..
- 銀行にまかせる投資は危険 (投資..