2017年07月30日

標葉郷(浪江,双葉,大熊)が野馬追いに出る

標葉郷(浪江,双葉,大熊)が野馬追いに出る


kitagoueiii12345.JPG

kitagouuu123456.JPG
北郷(鹿島)が来る

windflaggg11.JPG

風林火山ではないけど風の旗印である



shimehakyoud12356.JPG

標葉郷の大将

masataneeekou1.JPG

suimorikemotu11.JPG
末森監物
waveflag1.JPG
これは標葉郷

ooborimuraaa1123.JPG

これは大堀村

shemehaaakkk1234567.JPG

yoshidakeee1234.JPG




nagatukamm23456.jpg

suimorimura11.JPG


tajirimura11111.JPG
田尻村の旗印は出ていた


ooura1234.JPG
中浜村(大熊)

ryotakemuraaa11.JPG

両竹村
inoshishi11.JPG
吉田という人は出ていた


相馬 昌胤(そうま まさたね)

元禄2年(1689年)3月2日、将軍徳川綱吉に召し出されて、奥詰になった。同年6月4日、側衆に転じる。同年8月21日、側衆を辞職する。

千葉氏が源頼朝から奥州の小高に領地を受けた後、千葉氏族・相馬重胤が移り住み、南北朝時代の初期は南朝が優勢な奥州において数少ない北朝方の一族として活躍した。南北朝の争乱が収まるとやや衰退し、室町時代後期には標葉氏を滅ぼしたものの、それでも戦国時代初期には行方・標葉・宇多の3郡を支配するだけの小大名に過ぎなかった。

陸奥相馬氏は現在の浜通り夜ノ森以北を鎌倉開府から戊辰戦争終結に至るまで740年もの長期にわたって統治したため、相良氏や島津氏とともに世界史上にも珍しい領主として知られる。

中世の柏市を含む旧相馬郡を支配した相馬氏は、将門の子孫であるという伝承は良く知られています。

標葉郷(浪江)-末森村の謎

今回は標葉郷の旗印が目立った,標葉郷とは主に浪江だけど今の双葉郡や大熊町が入っている,ここは原発事故で最大の被害を受けたのである。
歴史をさかのぼると室町時代にすでに相馬氏の支配下に入っていたのである。
だからずいぶん古くから相馬氏の領地になっていた
ただ野馬追いというと小高と中ノ郷(原町)と北郷(鹿島)と宇多郷(相馬市)が中心として行われていると思った。
でも標葉郷も相馬氏に服属してから古いのである。

何か掛け軸があり竜の絵が描かれていたがそこに相馬 昌胤(そうま まさたね)と筆で書いてあった,相馬昌正胤は藩主であり元禄時代の人だった
こうした古いものが残っていることでも標葉郷は相馬氏に服属して古いのである。

標葉郷騎馬会は出陣式に先立ち、相馬家第二十一代当主の相馬昌胤(まさたね)公らの墓所がある浪江町の大聖寺を訪れ、

相馬昌胤(まさたね)はここに由来していた,聞いた人は若いから知らなかった
肝心の野馬追いに出る人が歴史を知らないのはまずい

その標葉郷は主に浪江であるが双葉郡も入っている,長塚村とか新山村とかある。
ここに自分の父親が酒屋の丁稚をしていて姉から話を聞いているので親しみがわくのである。何か両親とか祖父母に直接話を聞いたことは心に残る
だから歴史は祖父母から話を聞くことからはじまると書いたのである。

その中で末森村があり末森監物と名を記した人が出ていた,そのことは前にも考察した。泉田村に月に波模様の旗印がある,両竹村にもある。月に波模様の旗印が今回目立った
これは標葉郷のものである。
十字の旗印は大堀村のものである。大堀村はもう住めないとされている
そこから出ているのも歴史である。

野馬追いは歴史の保存だからこうして歴史をたどらないと鑑賞できない
だから外から来る人は地元でも旗印が何を意味しているか良くわからないのだから
何なのだろうとなる

それで威勢のいい60代なのか女性が声をかける,野馬追いは何か地元でも盛り上がらないなと言ったらその女性も同感していた
歴史の保存だからやむをえないが勝手に侍の家でもないものが出れないから盛り上がらないと言っていた。
この辺ではそのことをみんな思っている:ただ行列を見ているだけだからである。
歴史の保存だからやむをえないとしても侍の家でなくてもその後に分けてみんなが参加できるものにすれば盛り上がるかもしれない

今は村というのもだけではない,あまりにも社会が変わりすぎたからである。
すると会社の代表とかが出ればそこに勤めている人も知っているから盛り上がる
何か馬場がありそこをもっと利用して馬になれれば出れる
そして旗印をそれぞれの会社とか地区でもいいから作り出れば盛り上がる
ただたいだい祭りは歴史の保存だから勝手にやると乱れてしまうから拒否されるのかもしれない,でもそうすると盛り上がらない
小高で何か儀式があり女子高校生がその儀式をしていたとき高校生だとまとまって若い女性が確保できる,高校以上になると会社勤めでも別々になりまとまって今は若い女性はいない,早乙女踊りなどがあるがそれももう村だけでは若い女性を用意できないのである
すると祭りが継承できなくなる,現実にて中村神社の神輿は氏子だけではできないので
会社員の人に頼んでいるのである。
みんなが会社員の時代になれば必然的にそうなってしまうのである。

南相馬市の姉妹都市としてしてカナダのペンデルトン市がありその女性はそこに行ったという,そこも馬が縁で姉妹都市になった。
その馬はカーボイの馬であり荒馬を乗りこなすことであり牛をつかまえたりと荒っぽい祭りである,ロデオとかなると野馬追いで馬を乗る人より馬を巧みに使う人でないとできない,それはアメリカのカーボイでありインディアンも関係していた
もともとインディアンの土地だったからである。


オレゴン州ペンデルトン市(カナダ) 

いろんな人がいるが鹿島駅前の角が実家の人は千葉県の柏市から来ていた,そこは千葉氏とかかわり相馬氏が出た所だったのである。流山市とかとも姉妹都市になっているのもそのためである。
ともかく野馬追いは歴史を見ないとわかりにくい,旗指物もやはりどこの村から出たのかとかわかるとそうかとなる
今回は標葉郷に焦点をあててみることができたが後は曇っていて写真はきれいにとれていなかった。写真は場所にもよるし野馬追いではすぐすぎさるからいい写真が以前としてとれないのである。やはりいい写真をとれる場所が大事になる
撮り方もアップでとらないと映えない,今回は写真はきれいにとれてかった
神旗争奪戦は見なかった,天気は多少晴れた,でも曇りであり涼しいのは良かった
最近涼しいし風が気持ちがいい,だから熱中症にはならない
こういう気候の方がいいが写真はいいものが光の関係で撮れなかった
posted by 天華 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 野馬追い関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180496103
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック