水戸黄門の相馬焼をテーマにしたドラマを見た感想
(郷土史には悪人がいないからつまらない)
相馬駒焼は藩主相馬氏への献上品から始まったもので、現在まで一子相伝でつくられています。
対する大堀相馬焼は、庶民が日常生活で使える手軽なもので、主に農家の副業として営まれた半農半陶の工芸品だったそうです
14代の兄は乗馬中に落馬し、それがもとで病没。それ以来田代家は野馬追から遠ざかった
江戸元禄(1688〜1704)の初め半谷休閑の下僕左馬が、中村の西山・町方両所陶師のもとで陶法を学び、帰郷して、浪江町井手美森で良質の粘土を発見し、茶碗の製作をした。
この茶碗は「左馬茶碗」と呼ばれ近在に売り出した。
大堀相馬焼を開いた左馬の功績を称え、「嘉績翁碑」が文久3年(1863)大堀後畑の神社の境内に建立されている
相馬焼の歴史
相馬焼の歴史はいろいろある,それを前に書いた,今回またとりあげたのは新しい水戸黄門で相馬焼をテーマにしたドラマを見たからである。
これは史実をもとにしたものであり全部が作り話ではない
左馬茶碗というのがありその左馬の功績を讃えて神社まであるのは知らなかった
相馬焼は技術的にも優れて有名だった,だから益子焼とか笠間焼とかの基になっていたのである。
ドラマでは藩のみに許された田代家の相馬駒焼と庶民化した大堀相馬焼がありそこで争いが生まれたことがテーマになっている
大堀相馬焼には走り駒というのを描いてはいけないものとなっていたがその禁を破ったのでそれをいいことに殿様の子息が悪さをするというストリーである。
これはありきたりのものでストリーはつまらない,ただ史実を基にはしていたのである。
水戸黄門などは旅すらしていない,大日本史を編纂したがそれが後の過激な尊皇思想となり相馬藩も藩士もその思想に洗脳されて天狗党に参加した
水戸光圀の評価はいいものではない,それはドラマと歴史の事実との相違である。
ただ当時の身分制の厳しさは相馬藩にもあった,それでも相馬藩の歴史というのは何かもう一つリアルに再現できないのである。
14代の兄は乗馬中に落馬し、それがもとで病没。それ以来田代家は野馬追から遠ざかった
これは事実であり今でも野馬追いでは落馬する人がいる,落馬は怖いのである。これは今なら交通事故と同じである。致命傷になりかねないのである。
歴史はやはりリアリティがどこにあるか見る必要がある
それで郷土史には悪人がいないので面白くないという人がプログで書いていた
それと郷土史がつまらないのは「悪人」(?)が出てこないからです。歴史小説が面白いのは悪人が登場して物語を活気づけるからです。ところが、郷土史では善人や真面目な努力家しかとりあげませんから内容に深みがありません。もつとも善人を「悪人」にしたてあげると、必ず「うちの先祖はそんなにひどい人ではなかった。我が家に何か恨みでもあるのか」と文句を言われるに決まっていますからしかたがないところがあります。
これはいえるのだ,なぜならこの辺で最も有名な悲劇がある。この辺の支配者の岩松氏一族が子供まで皆殺しにされたことである。
それはあまりにも悲惨なので語られつづけた
それがこの辺で地元で語りにくいというときその岩松氏一族を惨殺した子孫が今も生きているからである。一人はその姓を恐れて変えたのである。
そして岩松という姓は相馬藩内に絶えていることもそのことを物語っているのである。
それも歴史的にわかっているからそれをこの辺では言いにくいとなる
500年前の話でも未だにその悪事の影響がある,そういうことが郷土史にはあり現実的にリアリティあるものとして追及しないからつまらないとなる
相馬藩でも実際は悪い殿様をいたとしてもそんなことは語られないのである。
農家の娘を無理やりめかけにしたという話も本当なのかどうかわらないにしてもそういうことがあったとは語られないのである。
歴史は相馬藩という地方史でも相馬氏が治めたから勝利者となったから相馬氏の悪いことは書かれないのである。それは国単位でもそうである。
最近しきりに明治維新について薩摩長州のテロリストが成したものだとか批判がされているのもそのためである。
明治時代だったらそんな批判はできない,現実に権力を持っているのだからできないのである。
今回の水戸黄門でも殿様の子息が悪い奴にされているがそれを地元の人が見たら嫌な感じになる,そんな人は相馬藩にいなかったとなる
郷土史では悪人のことは語られないのである。みんないい人だとなってしまう
いづれにしろこの辺では浪江の大堀焼は消失した,復興できない,もう白河とか他に窯を作り相馬焼をはじめている,大堀相馬焼は復興できない,でも相馬焼の窯元がないことは淋しい,窯元があるとないのでは違う,そこは文化の発祥地としての役割をになうからである。
そして相馬大堀焼のあったところは高瀬川の岸であり高瀬川渓谷に入る景勝の地だったのである。それが失われたことは大損失だったのである。
だから浪江町の復興は本当にむずかしい,山の方だと津島の方まで放射線量が高いからである。ちょうど放射性物質の雲のブルームの通り道となったからである。
窯元のここに並びて技磨くその日は消えぬ帰らざるかな
相馬焼は他で伝えられるが窯元が並んだ光景はなくなる,相馬焼でも現代化して新しいものを作っていた。伝統があってもその伝統もそこから新しいものが生まれないと文化の発展はない,紋様とかなると自分がしているコンピュターのソフトで描く抽象画などが応用されることもありうる
ただそうした文化発祥の地が失ったことは回復しないことは大損失だったとなる
【江戸時代の最新記事】
- 相馬市立谷家の歴史 (廻船問屋..
- 原町区上高平の春 (相馬藩の越中な..
- 文久元年ある城下町の一年(鈴木清著)を読..
- 橲原(じさばら)の山神社から堰を訪ねる ..
- 相馬焼きの歴史 (縄文土器から始ま..
- 大工から棟梁へー建築の歴史 (人間..
- 江戸は大消費地ー働かない侍が50万人 ..
- 相馬藩では郷士が多いから兵農分離されなか..
- 「相馬藩寛文8年百姓一揆の歴史的意義ー鈴..
- (冬の城下町)相馬市が城下町であったこと..
- 相馬藩への越中加賀などからの真宗移民はな..
- 元禄時代の新田開発された場所は水害を受け..
- 相馬市新田寺田に元禄の碑 (松川浦に接し..
- 相馬市日下石や柏アや磯部の歴史 (..
- 江戸時代の飢饉の歴史 (歴史の闇に..
- 南相馬市原町区の大谷(おおがい)村の由来..
- 南相馬市の鹿島区の隠町(かくれまち)の地..
- 本当はブラックな江戸時代 (戦後十..
- 老人の性にあうもの (時代劇を見..
- なぜ人は移住するのか? (深野の佐..