白河街道の旅
(勢至堂峠を越えて湖南町(福良)から会津へ)
同年、会津6郡・仙道5郡を与えられた蒲生氏郷が会津に入部すると、白川の地も氏郷の支配下に入り、氏郷は小峰城に城代として4万8千石で関右衛門一政、次いで町野長門守吉高を置いた。
漆器に目をつけ,会津から職人をうつして藩の産物とした
紙も会津人牧本善右衛門をまねいて様々な紙をすかせ一産業とした.
白河に会津町があるのはこういう歴史があるためである。会津町が城の近くにあるのもそのためだろう。
地図を見ると丹羽長重の墓がある
長重は毎日2,000人を動員して約4年の年月を経て小峰城と城下町の大改築を施し、白河城と呼ばれるようになった。
白河城を築いた人だった,聞いた話だと白河城の石垣には十字が彫られているという,それは掘られているという蒲生氏郷がキリシタンだったからとなる
そうした隠れた歴史がある,それは地元の人しか知らないということもある
白河街道というとき白河を意識するが会津街道にもなる。今でも六号線は東京からだと水戸街道と言われている
ここで白河に馬町があるが馬市が行われていたのだ
三代村の川をだんだんに登れば勢至峠である,分外に広い山野があって木地屋などの小屋掛けしているのが見える
峠になった勢至堂は下りの中腹にあって荒れた宿場である。会津へ帰る武士はここで酒を飲んだ,ここはまだ会津領ではなかった
勢至堂は馬の守り神かと思われる,奥州では所々にその石塔がある
この山中の村でも家々に駒を育てている,昨日買われた二才駒が五六匹一繋ぎになって見知らぬ親父にひかれてゆく,いづれも小さな木札が下げられている
香川県綾歌郡などと書いてあった
左側が片岨(そば)になっていて江花の古駅は坂道の両側に村を成している
この辺はみな熱心な馬飼いで一等賞を得るために泥鰌を食わせたり卵を飲ませたりしているう(柳田国男全集-勢至峠)
白河では馬市が行われていた,これは戦前のことでありそれで香川県からも馬が売られたのか?ただ江戸時代からも馬市があったのだろう。馬町という名がつけばそうである。
その辺の由来はわかりにくい,ただ白河は十万石くらいあるとしてやはり大きな藩だったのである。相馬藩は六万石だからである。白河は白河の関で有名なように要所だったので明治維新の時はそこが争いの場となったのである。
東北の藩が集結したのである。相馬藩の武士も戦いに参加した
馬というときなぜこれほと馬頭観音が多いのかとなる,それは馬が死んだときその供養のためだった,すると馬は二〇才くらいで死ぬからその数も多いのである。
だからそれだけ馬頭観世音の碑が多いのである。
勢至峠は車の道からはずれた所に家並みもそのつまに残っている,それは旧道になっているのだ。
この峠を越えて福良にでる,今は湖南町である。ここは郡山市なのである。
勢至堂も会津領ではなく白河領になっていた,境目になる場だった
この街道は二回か三回通った,春とか夏とか秋である。
普通はみんな鉄道が通っている方を通るがこっちの方がものさびて歴史を偲ぶのにはいいのである。福良では湖南町では一回蔵の宿に泊まったのも趣があった
あの辺はかえって猪苗代湖でも景観的にいいのである。奥まった所にあるからだ
福良は自分が行った時でも街の通りに茅葺きの家が何軒かあった,今はないだろう。
焼き物でも有名だった,あそこは魅力ある場所である。
清水湧き野菊の咲くや旧街道
山間は芒に暮れぬ旧き道
会津へと街は遠きも山間は芒に暮れぬてかすか虫鳴く
会津というと萱が芒が茂る山が多い,昭和村の方に行ったときも山が萱に覆われていたのである。この辺ではこんなに萱が繁っている風景を見ない,それだけ大量の萱が産出する場だったとなる,それは大内宿のよ茅葺きの家のように萱が大量に必要としていたからその需要があった,会津から萱葺き職人が相馬藩辺りに来たとういのもそういう技術に優れていたためである。
ともかく白河街道は魅力ある街道である。
白河はまた南湖公園とか翠楽苑(すいらくえん)とかある,翠楽苑は十年くらいして整備された,借景として自然の松林を利用している,いい庭園である。
白河街道を会津へ (会津の歴史を白河から偲ぶ)
福島県の歴史の道の旅の回想 (棚倉→白河→会津ー(白河街道)
白河の秋の翠楽苑
秋の白河の南湖を訪ねる(俳句と短歌)
福島県の旅の部に白河について連作として書いています
キーワードで白河と入れてあとはそのタイトルをグーグルで調べると全文読めます
タグ:白河街道
【福島県(旅の思い出−俳句、短歌、詩)の最新記事】
- 会津紀行ー昭和村から矢の原湿原へ ..
- 春の阿武隈川を下る(詩) (川張の..
- 晩秋霊山ー漢詩もどきー(相馬藩の姓の..
- 土地土地のものが活きていた江戸時代 ..
- 飯館村から川俣町へ(秋の暮の短歌俳句) ..
- 会津の曲がり屋の写真 (まだそこで..
- 福島県の歴史と地理 (福島県の境界..
- 奥会津の旅(鬼百合十句‐記憶の旅―写真四..
- 飯館村を回り霊山神社へ(佐須から石戸村ー..
- 古殿からいわきへ自転車の旅の詩(新年の詩..
- 新井白石の霊山鎮の漢詩ー相馬の義兄を訪ね..
- 霊山町の方に行ったが全く記憶が消えていた..
- 福島県の奥の細道の俳句(自作)―芭蕉の跡..
- 地理で大事なのは境である (宮城県..
- 人間は国(くに)に生きる (国とは..
- 会津の旅の短歌30首
- 会津の舘岩村への旅-短歌十首(NHK―小..
- 会津(旅の思い出俳句十句ー秋から冬―会津..
- 佐須から霊山から相馬の城下へ(短歌十首)..
- いわきまで御斎所街道を下る旅(旅の思い出..