変貌した右田浜,海老浜
(もう右田の松原は記憶の中にしかない)
クリック拡大
海老村に植えられた松の苗?
右田の松原があったとき飛んでいた揚羽蝶
右田浜の松原はいい松原だった,でも右田の松原はいつの時代に作られたのか不明なのである。
「海からの夜明あけ」(新開ゆりこ作)では太平洋のことを書いている
天保13年(1842)にいよいよ相馬の海沿いに住む百姓たちの願いが実り防潮林の植林がはじまった,藩では植林奉行の下に各代所や陣屋ごとにお係を定めた
金沢浜から小浜まで三里の浜に東西南北二十列づつ四尺五寸おきに黒松を植えるという
ここに松を植える苦労が書かれている,これは資料があって書いたのだろう
江戸時代から松原は作られていたのである。
でも不思議なのは右田浜のことは書いていない,右田浜の松原は津浪の前まで残っていた金沢の松原も残っていた,ただ金沢の松原は火力発電所が建ってなくなった
その松原があるときを自分は知っていた,いい松原だった
萱浜の方にも松原はあった,しかしなくなった,ただ右田の松原は残っていた,その幹は太いから古いのである。松川浦にも松原があったが幹が細いから新しいのである。
だから右田の松原は景観的にも良かったしいい松だったのである。
それが根こそぎ津浪で失った,今や何も残っていない,その後に台地にして植林したからまた木が育つ,でも最近また景観が変わった,大きな風車が二つできていた
三つ目もすでに建てている,これも景観の大きな変化である。
辺りはすでに一面ソーラーパネルである。火力発電所の煙が出て風車がまわりソーラーパネルの景観になっている
そこに植林したがもうそこは前のような景観にはならない
ただ海老浜で集落となっていた所が津浪でなくなった所にやはり松の苗だと思うが植えられていた,あそこだと景観的にはいいかもしれない,ソーラーパネルもないし風車はそこにはないからだ
何か自分は常に景観を気にしているのである。景観が乱されると嫌なのである。
でももうかつての景観はもどらない,全く別の景観になってしまったのである
右田の松原はただ思い出のなかにあるだけである。
それも五十年とか百年すぎたら全くそこに松原があったかもわからなくなる
こんなに自然景観のうよなものまで変わることは想像もできなかったのである。
ただ松は津浪には弱かったのである。稲を作るための防潮林としては良かったが津浪には松は弱かった,根を強く張らないからである。
松原は実は自然景観と思っていたが自然を破壊した景観だったのである。
松原でなかったら他の木が植えてあったら木は残っていたかもしれないのである。
どこでも松原は根こそぎ津浪では消失したのである。
松原の潮風防ぎ
稲の実りもたらす
右田浜,その松太く
夏なれや影なして
海風涼し我が休む
冬なれや荒れにし波に
船ゆられ漁をするかも
松風鳴りてすがし
その松原の今はなしかも
右田の松原は本当に記憶の中でしかありえなくなった,でも年数がたつと記憶している人も死んでゆくとそこに松原があったということがわからなくなる
記憶としてもっている人はいいがそうでなくなるともう右田の松原は誰もそこにあったということもわからなくなる
松影と松風とかが鳴りそこはこの辺では一番いい風致を作り出していたのである。
それが一番残念だったとなる
ともかく八沢浦が津浪で本当に海になったとか入江になったとか写真を出したときは批判された,お前はここで子供が死んで泥から掘り出されたのだと批判された
それもわかるのだが何か自分は常に景観を一番大事にしている
景観を破壊されることが耐えられないのである。
だから八沢浦でも海だったときのことを入江だったのことを頭の中で想像していたのである。でも実際に津浪が来て現実になったときほど驚いたことはない
それは奇跡にも見えたのである。
つまり自分が想像する以上のものが生まれたので驚いたのである。
自然は人間の想像を越えるものとして現れる,人間の想像しえないものとして現れるのである。
つまり松原が破壊されたものそうである。こんなことになるなど想像すらできなかったからである。そういうことがこれからも百年二百年後に必ず起きる
想像もできない変化が現れるのである。
【地震津波水害関係の最新記事】
- 北泉の津波の犠牲者の石碑を見る (..
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 右田の松原の写真を一枚加える
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..