2018年01月10日

記憶されることの大事 (記憶は場所と深く関係していた)


記憶されることの大事

(記憶は場所と深く関係していた)

mmmmmmm1122.jpg

mmmmmmm11.jpg

毎日特定の場所に一つ記されているのを見ると記憶しやすい,頭に残る



人生をふりかえると意外と大事なものが記憶だったなとなる
なぜなら最後は人間は本当に記憶だけに生きることになるからだ
認知症になったら本当に生きることは記憶していたことになる
それで家族の一人がその記憶したことを千回も聞かされたのである。
そして遂に死んだが今になると死んだ人の千回も語ったことが
それがその人の人生だったとなる
老人はみんな人生をふりかえり語る,それは記憶が人生になっているからである。

現実に記憶されないものは本当に存在したのか?
記憶から消えたものは存在したのかとなる
いろいろな人にあってもやがて忘れる
忘れたときその人は存在しないものとなるからだ
とにかく人間は忘れやすいのだ、昨日何かあったことも忘れる

そして人間は死ぬとたちまち忘れられその人が存在していたのかどうかもわからなくなる死んで百年も過ぎてその人が覚えられている人は相当な人物でないといない
墓が一つ墓地に倒れている,そこに名前が記されている,でもいつかこの墓も捨てられてなくなる,その時この人がいたということは誰もわからなくなる
この世に存在したことすらわからなくなるのである。忘れられるのである。

記憶と関係しているのはその場所とか何か一つのものではない
例えばパソコンに付箋がありそこに買い物するものなど書いておく
するとそこを毎日見ているから頭に記憶される
それは毎日見ることで記憶されるのである
そしてそれだけが実は目立つから記憶されやすい
その場所が関係していたのである。

一つの場所→毎日見る→記憶に残る・・・となる
だから英語の単語でも覚える場合,ここに一つの単語を書いて毎日見ると記憶しやすいことがわかった
買い物でも忘れるからここに書いておくと忘れないのである。
勉強でも記憶することが大事でありでもその記憶するにしてもそれが簡単にできない
膨大に記憶するものがありそれでできない
毎日見るものがパソコンの隅にありふれに一語とか書いてあれば記憶しやすいのである。その記憶するものがどこにどの場所にあるか明確だったからである。
つまり記憶は場所と関係していたのである。
それと毎日見ることで確認してゆくと記憶に残る

都会だとどこに何があるかわからない、それはいろいろなものがありすぎてそうなっているのである。本だってありすぎて同じ本を買ったことが何回かある
千冊あったとしたらそんな本を読んでいることを記憶されていなかったのである。
ありすぎることは記憶できないことに通じている
誰も千人の人と会って覚える人などいないのである。
それは数でしかない,統計的数字となってしまうのである。
民主主義だと一見公平なようでもただ数で決まるから顔が見えないから数ですべて決められるとそこに問題が起きる

ともかく人間は何かを記憶してゆく,記憶されなければ何もなかった存在しなかったことになる,それで都会ではなんでも記憶しにくい,膨大な人が流れてゆき,いちいち一人一人を記憶しにくいし過去でももう都会だとわからないのである。
田舎だと墓でも古い碑でも道端の木でも一つ一つが記憶されやすい
それは場所と関係していた
それがどこにあるかとして記憶している

パソコンの隅に付箋がありそこに書かれたものを毎日見て記憶しているのと似ているのだ
一本の松が五本松の松は枯れたが倒れずにありその時も生きていた感じになる
枯松とかの地名があるのもそこに松が枯れてもあったということで地名化する
そして松が枯れて遂に倒れてしまった,でもそれでもなおそこに松があったということを記憶させる,これがかたずけられたときここに松があったことがわからなくなる
でもその場所で見ていたものは記憶しているのである。
その松の記憶はなかなか消えないのである。
それは家族の死とにていたのである。枯れた松は老人でありやがて死んでゆくが以前として家にはいるような感じになる
相馬市の道の駅の五本松も日本は枯れて切られたけど三本は残っている
ここに五本あったときを記憶しているから五本松だということはリアルなのである。

いづれにしろ去る者日々に疎しという時,親戚で離れていると疎遠になる,むしろ毎日顔合わせる人こそ大事になる,その人は毎日見ているし会っているから大事になる
都会になるとどうしても人間の存在は希薄化する,みんな一時的忘れやすい
でも一つの場所に生きていると故郷などに生きているとそこが記憶の場所になる
故郷とは家族であれ記憶の場所なのである。
つまり記憶するには場所が不可欠なのである。
場所とともに記憶されることが多いのである。場所は具体的であるからだ
パソコンの付箋でもこれがテキストとかなって隠れているとわかりにくくなる
一つの場所に記されているということで毎日見ていることで記憶に残るのである。

matukare111.JPG

一本の松の枯れて立ちにしも遂に倒れて冬の日暮れぬ
タグ:記憶術
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182099167
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック