なんでも引かれる時代
(資産は増やせない時代)
今テレビでサラリーマンの小遣いが3万とかで減ったと放送した,どこで景気が良くなったのか,株もっている人だけであり他はない
アベノミックスは極一部の人達に恩恵があっただけである。そこにトリックがあった
他に投資でも銀行がすすめる商品は投資信託でも何でも引かれる傾向がある
自分がしたのはみんなそうだった,自分は全く知識がなくてはじめたのも原因だった
銀行に預けたら金が増えるという感覚は高度成長時代にあった
銀行に預けたら金は増えない,利子はつかない,そしてさらに銀行から投資信託などをすすめられて確実にへる,分配金が増えていたと思ったら元本から引かれて減っていた
銀行自体がマイナス金利で日銀から減らされる,銀行自体が増えないから増やそうとして投資信託などをすすめる
それはもうあらゆるところで起きている,保険でもそうだと言っている,ゆうちょでも保険を勧誘するがそこでも損させられている,ゆうちょでも地銀でも儲け口がないから今までの顧客に信用があるから顧客から金をとろうとしている
もうどこも引かれる時代である。
高度成長時代のように郵便局であれ銀行であれ金をあずけていれば増える時代はとっくの昔に終わった,その時郵便局とか銀行員は信頼されて地方でもいい職業だったのである。それがもう信用できないものとなってしまった
そういうことをしていると一時的にはいいがやがて郵便局でも地銀でも信用組合でもこれは何なのだとみんなが気づくようになる,これは前のようなものとは違ってきている
するともう信用しなくなり金もまかせなくなる
それはゆうちょとか地銀とかが悪いともならない,背に腹は代えられないからそうなっている,切羽詰まってそうなっている,もうそこにここでも余裕がないのである。
マイナス金利というけどあらゆる所で引かれる時代なのである。
賃金がわずかにあがったとしても保険料とかが上がり引かれる
年金も引かれるし他にもいろいろ引かれる時代で増える時代ではない,増やせないのである。
何か資産を増やそうとすると減らされる引かれる時代になっている
それは社会全体でそうなっているのだ,高度成長時代なら貯金は別に特別の知識とかなくても貯金すれば増えていたのである。今は利子はゼロであり貯金は全く増えない
物価が上がれば目減りしてゆく
自分の資産もどうして金を失ったか書いたけど引かれるだけだったとなる
回りが困窮していれば増やすことはむずかしいのである
高度成長時代はみんなが右肩上がりの成長時代であり増える時代だったのである。
今は株が上がって一見また景気よくなるのかと見えるがそれは錯覚なのである。
アベノミックスの演出であり本当に景気が良くなっているわけではない
確かに株をもっているとか大企業とかの一部は良くなっているが全体に普及していないのである。
サラリーマンの小遣いが3万に減っているというのがわかりやすいのである。
何か老人はもっと使いというけど何をしても引かれる黙っていても引かれる時代である。すると一番安全なのは貯金なのかとなる,株とか投資信託はリスクが大きすぎるしもうからないのである。それをすすめるのは証券会社や銀行がもうかるからである。
ただ投資信託でも株でも自分の利益を度外視すれば税金にもなったし手数料として証券会社と銀行に金は増えたのである。だから投資することは資本主義では社会全体の金回りを良くするということはありうる,貯金にはそういうことはないからである。
ただそこで金を増やすことが個人的にはほとんどできない仕組みになっていたのである。
だから引かれる時代,マイナスの経済である時代にどう生きるかが問題になる
それは若い人と老人では根本的にその対処が違う,株とかは若い人は向いているが老人には向いていない,老人の先は短いからである。
そして時代にもついていけない,知識もないからである。
それで銀行員が信頼できると頼むと引かれるマイナスになる時代である。
本当に株でもうけるのは個人的に大金持ちがプロにまかせる場合なのだろう
それは個人的に雇いまかせるのである。それは銀行でもない証券会社でもないのである。つまり株をしっている個人的な相談役を雇うことなのである。
そういうことができるのはほとんどいない,だからたいがいは引かれる損するのである。証券会社や銀行に相談するなというときそうである。
株に詳しい相談しろというときそうである。でもそんな友達が普通はいないから証券会社や銀行に資産は引かれる時代なのである。
何か自分の資産を増やそうとすると引かれ時代である。だから増やそうとするより守りになる,特に老人はそうである。だから年金保険みたいなのがいいとなる
確実に将来入ってくるとなると安心するのである。
老人にはそういう金融商品があっていたのである。そして地銀とかでもすすめるのは自分たちがもうかるものでありそういうところに頼めば引かれるだけだとなる
ただ銀行などでも将来を考えるともうそいうことがみんながわかると頼まなくなる
信頼はなくなる,するとどうなるのか?
一時的にもうかったとしてもそういう商売は長くはつづかない,切羽詰まっているからもう地銀などは将来など考えないのかもしれない,第一もう地銀はなくなるとするとこれまでの地元を足で歩いて信頼を築いてきた資産を元に投資信託などでもうけてあとは消滅すればいいとなっているのかもしれない,将来のことすら余裕がないと考えられないのである。
つまり余裕がないということはあらゆるところに悪い影響がでてくる
それは人生でもそうだし社会でもそうである。
勉強でも余裕をもって勉強すれば身につくことがあるから受験だとかせかされるとできないということがある,試験のために追われていたから何が勉強なのかわからなかった
人生でも余裕がないということはあらゆることに影響している
芸術でも勉強でも余裕がないとできない,だから社会にとって余裕が大事である。
その余裕が現代では一番もてない,そうするとそういう社会に生きることは幸福ではない江戸時代は貧乏だけど余裕があったかもしれない,仕事も午後二時で終わったとしたら十分な時間の余裕はあったとなる,田から現代社会の余裕のなさはどこから生まれているのか考える必要がある。
金は否定できないが何か金に追われるのはなぜか?それは足りることを知らないかからかもしれない,これで十分だということは今の社会ではない,これが欲しいあれが欲しいと限りなく欲望を拡大するのが資本主義だからである。
常に充たされない渇望になり餓鬼地獄になっているのが資本主義社会だともなる
だからもうそれも限界に近づいている,幸福を追求しているとして幸福になっていないのが現代である。
栃餅を山では作り食べていた,それは外には売られていない,狭い地域で家族だけで生産して食べていた,それを売り何かを買おうとしたとき大量に栃餅を作ることになる
するとどうなるのか?毎日日夜栃餅を作ることになる,それで時間の余裕がなくなるのである。そういう生活になったのが現代の資本主義社会だとなる
恒産なくして恒心なし
上は父母に十分に仕えられるように、下は妻子を十分に養えるように、そして豊年の年には腹一杯食べることができ、不作の年にも餓死をさせることなく、そのようにしてから国民を励まして善い行いをするように仕向けました。
そのために国民は君主に従うことがたやすかったのです。
恒産とは常なる産であり常に産出するものとすると農業に由来して生まれた道徳である。だからこれを今にあてはめるのはむずかしいがつまり人間は余裕がないと道徳もありえないことは同じなのである。
この恒産とは金ではない,常に農業時代なら米などの実りがありそれが安心に通じていた今ほど株のように変動しやすい時代では通じない
そういう社会は余裕がないから幸福なの社会ではないのである。
ただ人間は無常というとき常なるものがないのだ,それはいつの時代でもそうである。
この辺は本当に津浪原発事故で無常を経験した,だから恒産をもつといってもそういう平和がつづいた時代も個人的に短いのである。
自分の場合は30年つづいたからこれはありえないことでもあった,そうして生きられていたことは例外的だったともなる
ただその後に家族がみんな死んで急速に無常を経験したのである。
国民は君主に従うことがたやすかったのです。
高度成長時代はこうなっていたのかもしれない,国民は将来の見通しも経済的に明るいしそれは国の政治でも安定して従い安いとなっていたからである。
【経済社会労働問題の最新記事】
- ポルトガルで偽札の国家的詐欺をした犯人 ..
- 村は大きな家族だった (広域化..
- 日本が衰退するのはなぜか? (..
- 狭い閉鎖的世界の生活が長かった日本 ..
- 地方の既得権者の郵便局、農協、地銀の苦境..
- 近くの井戸の水をもらい飲むことにした ..
- 銀行は株のことなど全く素人である ..
- 日本衰退の原因は低金利、発展のために金利..
- 誰も予測できない景気とか株 (なぜ..
- 金融資本主義化グローバル経済の終わり ..
- 世界は、実体経済に寄生する巨大ファンドが..
- グローバル経済資本主義が破綻して終わる ..
- 需要がないのに宅地でも新築の家が作られる..
- イギリスがなお金融を支配している訳 ..
- 物と心が分離した経済 (でっかい磯..
- 銀行がすすめる投資信託や金融商品の危険 ..
- 日本の貧困化格差社会化の危険 (世..
- 銀行にまかせる投資は危険 (投資..
- グロ−バリゼーションと資本主義の縮小..
- 何のために働くのか-働く意味を求める時代..