2018年02月13日

雪の俳句と短歌(会津の風土から生まれるもの)


雪の俳句と短歌(会津の風土から生まれるもの)

tugawaaa1.jpg
津川

ふりやまぬ雪や会津の悲劇かな

ふる雪や時の流れに埋もる墓

曲屋に雪の深さや奥会津

墓雪に埋もれて家や奥会津

一時や会津の雪に染まるかな

西会津芒に暮るや家一軒

(喜多方)

喜多方や積もれる雪に蔵の中

蔵の梁黒く太しも積もる雪

喜多方の蔵の梁太く冬籠もる

(西会津)

西会津芒に暮るや家一軒

西会津分かるる道や秋の暮

(津川)

川岸の凍てつく雪を踏みにけり


会津に入り雪をし踏めば深しかな雪なお霏霏(ひひ)と積りけるかな

清らかな雪に埋もれてもののふのここに死すかな時の移りぬ

会津にそ伝ゆ御仏の心かな立木観音冬深むかな

河岸に港の跡や津川かな昔栄えしも雪に埋もれぬ

西会津へ道は分かれぬ秋の暮会津は広く知らぬ奥かな

津川なれ昔栄ゆも雪埋もれともしびあわれ川面に写りぬ

みちのくの冬長しも都より遠しもここに培(つち)ふものあり

たちよりぬ塔寺の駅豆たたく人道にあり秋の朝かな




 会津嶺の国をさ遠み逢はなはば偲ひにせもと紐結ばさね

会津というとここから始まっている,古い歴史をがある。
会津はその時から国として一国として意識されていたのである。
それは歴史的明治までも変わっていない
会津藩というとき大きな藩であり明治維新の時会津の旗印が鳥羽伏見とかの戦いでも絵に残されている,会津はそして北海道に領地をもっていてそれプロイセンに売り新政府軍、薩摩長州軍と戦おうとしていたのである。
それは批判されるがそれだけ大きな藩だから外国とも組んで戦おうとしていた
会津はだから情報が山国で入ってこないということで遅れたともなるが外国をも取り込んで戦おうとしていたから当時都から離れているから遅れていたとはならなかったのである
会津は今でも福島県となったとしても別な国であり歴史的にも地理的にも別な一つの大きな国なのである。
だから福島県というのは無理して作られたものであり地理的歴史的に統一感がないのである。会津となると電車で行くと東京より遠いのである。
相馬からだと岩沼で乗り換え福島市から郡山に行きそこでまた乗り換えるから不便なのである。
自分は郡山から磐越西線で途中中山宿駅で電車がスイチバック式なので待っていたことを覚えている

中山宿駅

ここに詳しい説明がある。何かそこで待っていることを覚えている
つまりそこは待つ時間がありそれが記憶に残っていたのである。
電車は駅でもそうだが待つ時間がありそれが記憶となり残されるのである。
駅でも絶えず見送り迎える場であり人間的な場になっている
それが車とかバスとかではなりにくいのである。
駅はそういう人間的な別れと出会いの場を演出する所でもあった
とにかく自分は本当に暇だったからそうしていつも旅していた
最初は電車の旅だった,だから全国の路線はほとんど乗っているのである。

会津というとき雪国である,浜通りはほとんど雪は降らない,だから雪国のことが実感としてわからない,旅して情緒的に雪を見るだけであり雪の苦労とかわからない
現実に今回福井とか大雪になり除雪や雪かきで人が死んでいるのである。
現代だと雪国にも交通が発達しているから昔とは違う,昔だと雪に閉ざされた世界になってしまう。それもイメージしにくいのである。
だから浜通りと会津の感覚は相当に違うのである。
そこに形成される心も違ってくる,いつも海を見ているのと山を見て雪を見ているのは気持ちが相当に変わったものになる、だから雪国のことは理解しにくいのである。

心からしなのの雪に降られけり 一茶

この信濃(しなの)の雪いうときまた会津の雪は違うのである。津軽の方でふった雪も違っていた,何か明るい感じがしたのである。この感覚はそこに住んだ人でないとわからない会津の雪はやはりそこに歴史があり明治の悲劇がありその歴史とともにその雪を見る
その雪を踏むときまさに歴史を肌で知るのである。

会津はまた古くから仏教が伝わった所である,徳一とか有名である。
その理由は病気祈願のためだったという,なぜ仏教が広まったかというと病気祈願が多かった,それは法印とか山伏が江戸時代に本当に多いのも病気祈願のためであった
その病気が一番深刻な問題だったからである。
カルト宗教団体に入るのも直らない病気のためとかある
でも今はみんな医者に科学に頼っているから宗教は衰退したのである。

塔寺は江戸期を通じて会津藩領で、寛文5年(1665)の万改帳で家数89軒・人数445人。主な産物は米・麦・豆・芋・栗・稗・タバコ・麻・ゴマ等だった。村民の多くは旅籠屋や駄賃稼ぎをしていた

粟と稗は山国らしいさ作物である。タバコはこの辺は阿武隈山地で栽培して有名だった
どこでもタバコは作られていてそれで財を成した所がある、貞光町などがそうである。
貞光の「二層卯建の町並み」は有名でありウダツは財力があるから作られたし喜多方の蔵でもそうである。喜多方は会津より北にあるから喜多方になり明治以降商業で栄えた街である。
会津は侍の街旧弊なものが残ったから明治維新後発達できなかった
相馬藩だと相馬市は城下町でありそのままの町割りになっている
元の原町市は原町駅が平駅のように機関区となり木材とか石材とか物資を東京に運び繁栄したのである。駅前通りが繁栄して人口も相馬市より増えたのである。
もともと原町は雲雀が原は野馬土手で囲まれていて馬の広大な放牧場だった
そこは今の街に変わったのである。

阿賀野川沿いに津川に冬に行ったことがある,そこは雪に凍っていた
そこが昔舟運で栄えた所だとは思えなかった

江戸時代、津川は会津藩の西の玄関口でした。会津藩は物資を会津若松から津川までは会津街道で陸路輸送し、津川から新潟までは阿賀野川の水運を利用していました。つまり津川は水陸輸送の中継地であり、運上金や塩の専売による収益金が得られることから藩にとっては経済上重要な港でした。

  会津からの廻米、会津塗、煙草、薪炭、木材などは津川で船積みして新潟へ運び、新潟からの塩、海産物、綿布などは陸揚げして会津に街道輸送しました。
  船着場は「大船戸(大船場)」と呼ばれて150隻もの帆掛け船が発着し、船荷を積み下ろしする丁持衆が100人も働いていました。その近辺には船番所、藩の米蔵、塩蔵、蝋蔵、物産問屋などが立ち並んでおり、活気に満ちたこうした状況から「日本三大河港」と称されていました。

ここはもともと会津藩であった,後に新潟県に属するようになった
会津は阿賀野川で新潟と結ばれていた,会津はむしろ新潟に近く中通りとか相馬藩となると地理的にも隔絶しているのである。交通は今でも不便だからである。
会津というとき本当に広い,東西南北があり東会津とか西会津とか南会津とか北会津とかあり奥会津とかある,西会津は何か淋しい感じになる,萱が一面に繁っていた中を自転車で走ったことは記憶していて前にも書いた
萱があんなに繁っていてそれを利用されていたのだ,茅葺きの家として曲屋(まがりや)とかがまだ残っていた
会津の茅葺き職人が相馬藩に来ているのもわかる,あれだけ萱が繁っていればそれも生業となったのである。
会津は山国でも会津塗りとか絵蝋燭とか特産物が生まれ伝播した
ともかく会津には木地師とかいたりして碗を作ったりしていた
それは山国特有のものとしてあった,ただ現代になるとそうした特徴がどこでも失われやすい,ただそれでも今でも同じように雪が冬中ふるからそこは変わっていないのである。その風土から歴史と一体となったものが産物でも文化でも生まれるのである。


会津の雪の詩(会津は一つの国の文化圏ー福島県は広い)

 福島県会津昭和村の地名  (昭和村晩秋の詩)

雪の俳句(雪国に住まなければ雪のことはわからない)

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182403683
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック