死者が帰ってきてもよりつく場がない
(津浪から7年過ぎてこの世の無常の詩)
死者はどこに逝ったのか
津浪が連れ去った
でも死者は霊となって
時々その住んでいた場所にもどる
でもそこによりつくものがない
七年過ぎて過去のものはすでにない
松原でも残った一本松は枯れて切られた
かつての松原を残すものは何もない
それで霊となって帰って来た死者は
ここはどこなんだ
自分の住んだ所なのか?
風力発電の風車やソーラーパネル
盛り上げた台地など
そこに昔あったものがない
津浪から残った社が一つ高台に残っている
これは確かに津浪の前にもあった
しかし住民はそこに住んでいない
死者が帰ってきても死者が帰る寄る場所がない
家があればそこには思い出が残っている
家にも庭にも思い出が残っている
すると死者はその家により昔をなつかしむ
その家もなくただ更地となったら
何をよすがに思い出すのだろう
死者はあまりにも変わってしまうと
昔あったものがなくなると
霊として帰ってきても居場所がない
しかし人間の無常は変わらない
人の世の変化はめまぐるしい
常に変化している
ここに家があったはずだったが・・・
今は何もなく松一本が立って残っている
ここに誰が住んでいたのだろう
ただまだ松一本が立っているから
ここに住んで死んだ霊はその松によりつく
でもこの松が消えると何も思い出す
よすがとなるものはすべて消える
死者は日々忘れられてゆく
今を生きることに精一杯だから
去る者は日々疎しとなる
それは生きているときでもそうである
生きながら忘れられる人が老人に多い
生きていても存在感がなくなり忘れられる
社会的用がなくなり忘れられる
人間とは常に忘却との戦いでもある
どんなことでも忘れられてゆくからである。
人は次々に死んでゆくからである
もう最後はそんな人いたのとなるのが普通である。
死とともに加速度的に忘れられてゆく
その人が存在したのかどうかわわからなくなる
それがこの世の無常である
ただ昔あったものをみんな忘れて新しいものにする
それが人間にとっていいことなのか?
一本の松が空き地となり残っている
そこには人が住んでいた
冬の日がさしてそこにいつまでも立っている
そこに立っていたいのかもしれない
その松に死者の霊はよりつく
この松がなければよりつくものがない
死者は淋しくまたあの世に帰ってゆくほかない
この世とあの世,彼岸がある
そこを死者が行き来するとして
その死者の霊のよりつくものがなければ
死者はただ困惑してここが自分の生きた場だったのか
それを確認もできなくなる
余りに変わり果てたふるさと
それはもう死者の霊が帰ってきても故郷に思いない
そして死者の霊はここは自分の生きた場ではないと
また彼岸に去ってここにはもどらないともなる
それは生きている時でも起きる
あまりにも変わりすぎた故郷はもはや故郷とは思えない
そういうふうに変わることがいいるだろうか?
でも無常の世の中だからどうにもならない
時代は常に変わってゆくのだから・・・・
津浪から七年過ぎたけどあまりにも変わり果ててしまった,
この辺だと風力発電の風車が海岸に並び,盛り土されて台地ができて
ソーラーパネルの工場地帯のようになっている
すると津浪の被害にあった海岸地帯に昔をあったものがなくなり思い出すこともできない右田の松原はいい松原だったけどそこにも人が住んでいたけど
人は住んでいない,松が切られた切り株などが残っていたけど今はそれもない
何か思い出すものがないのである。
すると津浪で流されて死んだ人の霊が帰ってきてもここがとても自分が住んでいた所だと思えなくなる,するとどうなるのか?
ここは自分の住んでいたところではないとなってまた彼岸に帰り二度とここにはもどらないかもしれない,それだけ変わってしまったからである。
これほど変わり果てると生きていてもここが故郷だったのかともなる
とにかく人の世は無常迅速なのだ,人自体も変わる,その人間関係も変わる,そういうことを津浪や原発で加速された,もともと無常の世だったがそれが津浪と原発事故で加速されたのである。そのスピードが早すぎたのである。
自分も家族二人が死んだ,そしてその死者もだんだん忘れすゆく
肉親すら忘れてゆく,現在に生きることが優先されるからそうなる
もう津浪から七年過ぎたら関心が薄れてゆく,だからもう外からの支援はわずかになる
でもここに生きる人達はそうはならない,ここで生きてゆくために苦闘しなければならないことがある
ただ他に移り住んだ人は人ですでに7年過ぎて別な土地で生きて人間関係もできている
するとますます故郷のことが遠のいてゆくのである。
現実は今生活する場となるのが人間だからである。それで復興はさらに困難になる
無常迅速というとき人間がいかに忘れやすいものかということでもある
次々に新しいことが起こり過去は忘れられてゆく
ただ死者の霊でも昔のままにあるものに寄り憑(つ)くともなる
だから家が昔のままにあればそこに死者が帰ってくるというお盆の風習はそういうことにからきた祭りだともなる
でももし家が新しくなると死者の霊が帰ってきてもそこを自分が住んでいた家と認識できないともなるのだ
それでここは自分の家ではないと別な家を探すようになるかもしれない
何か認知症の人とにている,見慣れた知った人はなんとか覚えているがその他は忘れてしまう,人でも何でも忘れてしまうのである。
人間は記憶していれば存在しているのだが忘れれば存在しないとも同じなのである。
旅行しても本当にそこにいたのかいなかったのかすら時間がたてばわからなくなる
数十年と過ぎればそうなるのである。
だから意外と老人になってからそのことがわかる,記憶は大事なものだったなと記憶が消えれば生きた証も消える,それで最後は人生で一番印象に残ったことを延々と語り続けるそれが生きたことだったからそうなるのである。
人間など例えば江戸時代に生きた人を考えるとわかる,その名前すら残っているのはわずかであり名前すら残らず消えている,生きていても今になればその人が生きていたことすらわからないのである。
今でもみんな人間はそういう無常の世に生きているのである。
【地震津波水害関係の最新記事】
- 北泉の津波の犠牲者の石碑を見る (..
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 右田の松原の写真を一枚加える
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..