大規模公共事業としての復興の失敗
(ハードからソフトの時代に変わっていた)
誰も語ろうとしない東日本大震災「復興政策」の大失敗
津浪の跡が盛り土とかして高台を作る,高い防潮堤を作る,高台に移転させるとか大規模な公共事業となった、でもそうしているうちに人が流出してそこに住まない
区画整理して人を住まわせようとしたが家が建たない,若い人は流出した
第一商売するにも人がいないのだから商売にならない
女川でも地元の人より外から人が買っている,それは限界が来るし来ている
商売でも買う人が消費する人がいないと成り立たない,その人がいなくなった
残ったのは老人だけだとなる
小高の女性が言っていたけど自分は死ぬことを考えるんだというのもわかる
そういう老人が復興の担い手になれない
そして津浪の被害地にも復興団地が建ったがここは老人ホームだよと言っていた
老人の街であり街自体老人ホームになっている,そこで復興があるだろうか?
少子高齢化でありそこで復興は何かそうした大規模な公共事業のようなものをすることが住民に良く働かなかった
仮設暮らしのときは自治体の職員が回ってきて心配してくれた
でも復興団地に入ったらそれもなくなっ
つまり住む場所を与えたらあとは自治体でも政府でもめんどうみないとなった
それで仮設で暮らした人がおばしちゃんがみんな近くにいて仲良くなって楽しいと言っていた,それからボランティアも絶えず来ていたのでそれで気分良くしていたのである。
だから老人にとって仮設というのは長屋のようになり親しくなる装置でもあった
だから狭いということがあってもそれがそれほど悪いものでもなかったのである。
そこに何か現代の老人問題を考えるヒントがあった
老人の孤立化などが良く言われるが仮設暮らしだとそういうこともなかったのである。
みんな気遣いあっていた,だから一人暮らしの人は喜んでいたのである。
現代は人々が孤立しやすい生活をしているし老人は特にそうなりやすい社会になっていたからである。
復興団地では何か仮設のような人とのつながりがもてない,孤立化しやすく孤独死にもなる,それは神戸地震でもそうだった
要するに民主党のときコンクリートから人へという政策の変換をした,実はこれも問題があったのだがまた公共事業的なものを津浪の被害地にもちこんだのが失敗の原因だった
箱物を作ってもそこに暮らしがない,高台を作り整地しても人が住まない
学校を作っても生徒がいないとかなる
道路を作り高台を作り復興団地を作れば復興するということではなかった
コンクリートばかり考えて人がぬけていたのである。
人へサービスするという観点がぬけていた,それはJRでもそうである。
ただ人を物のように考えて輸送する移動させればいいというだけである。
人へのサービスは欠けている
そこに住む人が望むことと上から大規模な公共事業をするのとは違っている
そうして工事している間には若い人は流出したのである。
それまで待てなかったこともある
というのは3年が限度だというとき農家の人が3年農作業でもしていなと体がなまってできなくなると言っていたからだ
3年過ぎた時点で復興の基礎ができなかったらもう人は流出してゆく
そして他で生活基盤を築くから帰ってこないのである。
盛り土して高台を作り防潮堤を作り復興団地を作っても整地された所に人が住まず空き地だらけになっている
だからコンパクタウンの考えが必要だったという人も今になるといる
元の街の規模の復興は無理だったとなる
小規模の縮小した街を早いときから作り住まわせることが良かったのである。
日本は自然災害が多いのだが自然の恵みも多い,だから災害とも共存すべきだという考えが正しかったともなる
あれだけ大規模な事業をしても徒労だったともなる,肝心の人が住んでいないからである
時代的にもハードの時代は終わりソフトの時代になっていた,それはコンクリートから人へということでありハード面としてはインフラの整備ではない,大規模公共事業ではない志向が必要な時代になっていた,それは津浪の復興のことでも言えたが旧来の方法でしたから失敗したともなる
やはりその時の時代時代でそれに適応したものをしないと失敗するとなる
大規模公共事業として人を住まわせるよりその前に人が小規模でも簡易的にも住まわせる必要があった,だから意外と仮設商店街とか仮設として街を復興してそれから街を拡大してゆくという方法もあった,最初からあれだけの大規模な公共事業となると時間がかかりすぎたのである。
そして3年が限度だというときその時間もすぐに過ぎてしまったのである。
タグ:復興の失敗
【地震津波水害関係の最新記事】
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 右田の松原の写真を一枚加える
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..
- 以前として解き明かされない津波の謎 ..