2018年03月18日

自転車は人間の性格などの相違とにていた (その多様性に共通性があった)


自転車は人間の性格などの相違とにていた

(その多様性に共通性があった)

byccc111.JPG

重くて走りが鈍い,悪路に強いマウテンバイクだった

byc22222.JPG

図体が大きいが小回りがきかない
28インチのタイヤが大きすぎる
坂をすいすいと上れない
bycc456.JPG

これは一番いいロードだった,軽快に走る,でも坂をのぼるとバッテリーがすぐきれてしまう
それが弱点だがあとは一番いいものだった
26万とか高いとしてもすでにロードとしてそれだけの価値あるものだった




自転車の種類はいろいろある,メーカーによっても違う。
基本的にロードとクロスバイクとマウテンバイクがある
でも同じロードでも乗り心地とかが違ってくる
百種類の自転車があるとしてその百種類の自転車はみんな乗り心地が違う
それがなんとも不思議なのである。

遠くに行くということで28インチのパナソニックの自転車をすすめられてかった、
それはバッテリー容量が多いということですすめられた
長距離用としてすすめられた,それは28インチのタイヤだから早く進むことは確かだったでも婦人用タイプでありスポーツタイプではない
だからデザインとか乗り心地は違っていた
早く軽快に走るものとは違っていた
そしてパナソニックの電動自転車は坂をスムーズに上りにくいのである。
ヤマハの電動自転車は坂を上り安いようにできている

本当に乗ってみてそれも一年くらいとか乗ってみてわかる
この自転車はこういう自転車なのだとわかる
ヤマハのパスブレイスはずいぶん前である。だから重いし走り自体が重いのである。
でも馬力がすごくて悪路をぐんぐん上るのには驚いた
だからマウテンバイクなのである。
でも遠出をするとなると重くて走りが遅いから向いていなかった
それで今度は軽いものにしようとした

今パナソニックの電動自転車は買い物用にしているがこれもあっているとは言えなかったタイヤが28インチであり大きから小回りがきかない,街を乗るのには適していないし何かぎこちないのである。
一番気にいったのはヤマハのYPJ=Rである。これは26万したとしても高いものではなかった
それだけの価値あるものだった,これ自体優れたロードだったのである。
電動はおまけについたという感じである。
ただこれは坂を上ると電池がすぐきれるので長距離に向いているとは言えない
めしてドロップハンドルだと危険になる,急ブレーキをかけにくいのである。

こうして自転車はつくづく一長一短でありなにもかも満足するものはない
それで人間を考えたら人間も同じだなと思った
人間でも同じ人間はいない,みんななにかしら違っている
性格も違っている,でもその人をわかるには自転車をのりこなして一年二年とかでその自転車の良さと悪さがわかる
人間も同じである。何でもいい人間はいない,何かしら欠点がある
何かが得意であり得意ではないものがある
人間は人間の数だけ多様なのである。だから自転車ともにているなと思った

東北人だからといって社交的ではない,接待とか商売が下手とかではない,一般的にはそういうイメージでも全然違った人もいるのである。
その人は一人親方として庭作りから大工でも塗装でも何でもできる
そして人を接待することがうまいのである。
しゃべることがうまいのである。そういう人は東北人でもいる
だからこそこの人は一人親方として営業もできる
営業となると人と接することであり商売であり話が上手でないとできないからだ
ただこの人の欠点は八方美人なのである。
なんでもできるのだかやらなくてもいい仕事まで手を出している
それも金のためならなんでもするという何でもできるという器用さがそうしている
器用貧乏なのである。こういう人もまたいる

大工というと職人気質であり全然話せない人も普通にいるからだ
でも親方となるとそうはいかないのである。
事業を起こして失敗した人も職人としては優れていたが事業で社長になると仕事をとりにゆかねばならない,営業になるから商売になる
それがうまくいかず失敗したのかと思う
自転車屋でも接待が営業がありそれに向いていないる人といない人がある
でも自転車屋は職人としての技術的な面と客に接するサービス業なのである。
この二つを兼ね備えている自転車は少ないだろう
自分の町の自転車は兼ね備えている,いつも店では誰かと地元の人と話しているのであるそしてその人も人と会話するのがうまいなと思う
だから別に東北人だからといってすべて商売に向いていないとはならない

隣の街の自転車屋は古いタイプの人なのだろう
お前はここで買う必要はない,いつも買っているところで買いと知らないことがあり
ミヤタの最近出た電動自転車について聞きたかったからだ
そこで外国製まで扱っていたからである。
それをただ聞きたいのにお前はここに来る必要ないとまでなっていた
一回も買っていないならいい,パナソニックの電動自転車を買っているしパンクしてタイヤも交換したことがあるからだ

それで開業して5年になり、リコのFC店でも潰れたお店も見てきました。
それを見て感じることは、やはり接客に問題がある店は愛されない。

こういうことは別に他にもある,歯医者とかにもある,そこも接客が悪かった
でも歯医者とか医者だと尊敬されるから低姿勢になって接客する必要もない
だがやはり歯を直すだけではない,接客がある
でも看護師が何人かいて接客を担当してくれからいいのである。
それでも歯医者は対人商売であり人と直接接するからそうして人への気遣いが必要になる客に直接接する仕事はとうしても人とも接しないで物作りに励んでいる人とは違う
相手をロボットのように見て診れないのである。
だからそうした接客AI化しても残るとなる
JRなどでもまず接客のこと人のへのサービスは念頭にないのである。
だから駅を無人化してコストを減らせばいいとしかなっていないのである。

いづれにしろ人間と自転車を比べるのも変だが自転車はそれだけ多様だとなる
一台一台個性をもっているのである。
その乗り心地はまた乗ってみないとわからない,人間一人一人もつきあってみないとわからないのである。
人間の場合は生い立ちも違うし住む場所も違っているし男女もあるし年齢差もあるから自転車より多様なのである。
そういう多様な人達とどう接するかとなると本当にむずかしいとなる
自転車もつくづく一長一短であり人間もそうである。
それがにているということも人間と共通点があるという発見があった
おそらく車でもそうである。それぞれに用途があり乗り心地も違うからである。
ただ車に乗っていないからわからないのである。
家にしてもみんな違ったものになっている,建て増ししたりもするし家の造りは違っている
住む人によっても家は違っていて個性がある,庭でもそうである。
だから時々他人をの庭を自分は見ているのである。
自分は石に興味があるから特別見ているとなる

posted by 天華 at 16:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182728940
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック