詐欺まがいの投資信託を売る銀行
(士気があがらなくなり客も働く人もやめてゆく・・)
特に外資などの場合、成績を上げなければ明日にでもクビになってしまうのでその売らなければいけないプレッシャーやストレスたるや物凄いものがあります。なぜなら、お客様が儲かろうと損しようと関係なく手数料収入をとって利益を上げなければ、金融マン自身の給料すらも貰えなくなる可能性があるからです。
当然だれもがお客様の大切なお金を減らしてやろうなどとは最初から思っていないと思います。ただ、大きな商業系の銀行で営業マンとして採用されている立場の場合、新しい投信のキャンペーンなどがあるとどうしても一定数以上を見込み客に売らなければならないというノルマを課されます。
銀行は信用するなというときこれだった,まず銀行では顧客のためにすすめるのではない必ずすすめるのが今はやりのものである。
AIとかロボット関係などを今度はすすめてきた
でもこれもチャートでは上昇曲線でもその上昇曲線になっているときはすでに下がる兆候なのである。そこに投資が集中していることもある
つまり銀行員や証券会社の人達がすすめるときはすでに旬が過ぎているのである。
もうけるにはずっと前に投資して上がったとき売らなければならない
だから銀行とか証券会社がすすめるのはほとんど旬が過ぎたものであり下降線になるときのものなのである。
だから投資は上昇するものを早くから見込んで投資すれば上昇すれば利益を得られる
見通しが大事だとなる,銀行とか証券会社は常に今はやりでみんなが投資しているものをすすめる,その時は遅いのである。
投資信託は本当に詐欺的商品である。その仕組みなど複雑でわからない,そのわからないことにつてこんですすめている
そしてまず手数料が確実に入るものであり銀行には何のリスクもないのである。
銀行自体で投資すればリスクがあるが投資信託のリスクは全部客がかぶることになるからだ,これほどいい商売はないのである。
それは銀行自体で知っているのである。投資信託は銀行にとってもうかるものであり顧客にとってもうかるものではない,そのことは知っている
営業に来る人はノルマを課せられているからそんなことを言っていられないのである。
現実になぜリーマンショックでもっていた株が上がってきたのにそれを投資信託に回したのかとなる,その時の状況があってもそこで自分は言いたいことがあったが勝手に強引に投資信託に株を売って回したのである。
分散投資するなら株と投資信託とリートと国債ともっていれば確かにもうかることもないが損することもなかったのである。
USリートは良かったが後は全滅になったのである。
ただ正直こうして何も知らないで銀行をプロの人だと思いまかした自分にも責任があり自己責任だといわれればそうである。
しきりにプロですからまかせてくださいというが実際のプロは別にいた
それは本当の富裕層であり株を知っている人なのである。
そういう人達は金を増やす術を知っているのである
まず証券会社とか銀行に頼む人は株のことや投資のことは知らないのである。
自分も全然知らずに金融のプロだと思いまかせたのである。
その時はこの人は金融のプロだと思っていたからである。
証券会社や銀行はプロとはいえない,会社のための利益を優先する人達であり顧客は二の次三の次である。
だからこそ投資信託をすすめる,それは証券会社や銀行にとって利益があがるものであり客にとってあがるものではないのである。
そして投資するならわかるものをやれとなる,株だったら別に安いとき買って高いとき売ればいいだけでありそれは自分で決めるべきなのである。
銀行でもそれがプロだとしてまかせたら銀行員は自分のノルマを果たすことと銀行のために利益になることしか眼中にないのである。
そこで逆に判断を誤ると思った,つまり株が上がってきたのにそのままにしておけばいいのに自分のノルマを果たす利益をあげるために投資信託をすすめたのである。
そういう商売をしていたら一時的にはいいとしても銀行自体の信頼が喪失する
もう喪失している,なんだ銀行はそんなものだったのか,詐欺的なものでも堂々とすすめる,ただ別に投資をすすめても悪いことはないのである。
それは顧客の利益をまず考えることである
株が上がっているのになぜ投資信託に回したのか?
それは自分のノルマと銀行の利益を優先するからそうなった
自分にしてもあくまでもわかるものを自分の責任で決めるべきだったとなる
別に株などは安いとき買ってあがった時売ればいいのである。
だから自分で決断できるのである。その責任は自分にあるから銀行にあるとはならない
でも金融のプロだと思いまかせた,それは自分で決断すべきものだった
投資信託は複雑でわからないから自分で決断もできないのである。
だからわからない人はやるべきでとないというのは本当だった
これも結局後の祭りだったとなる
ただ「銀行よ,お前もか」という暗殺されたシーザーの最後の言葉を理解した
シーザーが信頼していた部下にすべて裏切られてその言葉を残して死んだとなる
ブルータス お前もか 銀行よ,お前もか
なんか盗まれたとか事業に失敗して借金を迫られるとかその他人間社会の非情を経験した銀行にはそういうイメージはなかったが銀行自体が苦境においこまれているからそうなった,追い詰められた人はモラルを喪失するから危険である。
自分に来た人はそういう人達だったからである。
銀行員も投資信託を売らなければもうけにならない食べていけないとなり必死になっている,そこでモラルが喪失するのである。
そこに人間社会の暗黒が生まれる,とにかく窮地に追い込まれた人間がいかに危険なものになるか?
そこで犯罪が起こる,銀行自体がそうして追い詰められているからこそモラルが喪失したのである。
でも本当はそうして働く人も嫌だとなる,銀行がブラックになっていたらそこで働く人の士気もあがらない,一見ノルマを果たしたから自分のために銀行のためになっていても
それが顧客のためになっていないとすると士気があがらない
駅で道案内しているだけでありがとうと言われる,そうなると教える方も気持ちがいい
それは金にならないにしてもそうである。
でも金をもらってもそうしてありがとうと言われるものにならないならその士気はあがらない,やがてその仕事にも嫌気がさしてくる
この仕事はなんなのだろと疑問に思うのが人間であれば普通である。
銀行がモラルが喪失したとするともう一時的に利益をあげたとしても何かやる気がなくなってくる
やはり例えば戦争でもいろいろあるが死ぬとなると何らかの動機がモラルが必要になる
そうでなければ士気があがらないのである。
会社というのは利益をあげればいいとなるがではそれだけで士気があがるかとなると上がらないのである。
働く気力もなくなってくる,そうなるといくらもうけをだしてもそれで満足させられない働く人もやがて離れてゆく,現実に銀行をやめさせられる人や自らやめる人がでてくるのも当然だとなる
【経済社会労働問題の最新記事】
- 物価高に苦しむーデフレからインフレへ ..
- 自転車でも個人の経営が難しくなっている ..
- ポルトガルで偽札の国家的詐欺をした犯人 ..
- 村は大きな家族だった (広域化..
- 日本が衰退するのはなぜか? (..
- 狭い閉鎖的世界の生活が長かった日本 ..
- 地方の既得権者の郵便局、農協、地銀の苦境..
- 近くの井戸の水をもらい飲むことにした ..
- 銀行は株のことなど全く素人である ..
- 日本衰退の原因は低金利、発展のために金利..
- 誰も予測できない景気とか株 (なぜ..
- 金融資本主義化グローバル経済の終わり ..
- 世界は、実体経済に寄生する巨大ファンドが..
- グローバル経済資本主義が破綻して終わる ..
- 需要がないのに宅地でも新築の家が作られる..
- イギリスがなお金融を支配している訳 ..
- 物と心が分離した経済 (でっかい磯..
- 銀行がすすめる投資信託や金融商品の危険 ..
- 日本の貧困化格差社会化の危険 (世..
- 銀行にまかせる投資は危険 (投資..