2018年03月24日

日本製品は品質がいいが発明発見がない (ものまねだけでは世界から遅れをとった)


日本製品は品質がいいが発明発見がない

(ものまねだけでは世界から遅れをとった)

「追及して磨きをかける」ことで偉業を成し遂げる日本人

DERKNRESで言うのもわかる,日本人はこういうところは歴史的にそうだったのだろう。
職人気質でありもの作りをとことん追及してゆく
それはまさに精進であり神に潔斎してまで追及してゆく
日本刀などを作るにもそうだろう。

ところがそれは日本人のいい点としてあるのだがまたそうでないマイナスの面もある
つまりもの作りにしても発明したものは電器製品でもほとんど欧米のものなのである。
その発明された製品を改良して壊れないものを追及してゆく

でも日本人は猿まねだというとき何か日本人自身で発明したものがない
改良したものはある,そこが日本人としての弱点である。
なぜ発明できないのか?そこに日本人の弱点がある

欧米にはなぜ天才が多いのかということもそうである
ヨーロッパには歴史的にも天才がなぜあのように多く輩出しているのか?
それは単に一人二人だけ突出して出ているのではない
科学の分野でも何の分野でも天才が多いのである。
すると天才が突然生まれるのではなく天才を産む土壌があって生まれてくる
何か発見したのは科学をとってもヨーロッパの天才達であった

日本人はそうして発明されたものを磨き追及するのは得意である。
では全く新しいものを発明するとなると不得意なのである。
それはなぜなのか?
そういう土壌があるからだとなる
その土壌となっているものはいろいろあるから一概には言えない
でも確実に日本人には新しいものを発明する能力には欠けている

そして現代では必要なもの,日本人に必要なものはそうした発明されてできあがったものを改良したり磨きをかけることより何か新しい技術をでも科学の分野でも発明することなのである。
だからITとかで遅れをとった,これも発明したのはアメリカだったのである。
日本でも一時トロンとかでパソコンを発明できる素地があったのだができなかった
そういう能力がないというのではなくなにか日本ではできない環境にあったのかとなる

何でも個人でも国単位でもいい面と悪い面がある,でも日本人の弱点はこうして発明とか発見ができないことで世界に遅れをとる,世界をリードできないのである。
日本にはそういう環境がないと外国に出る人も多いことでわかる
能力があってもそういう環境がない,それで研究者も不満になったり研究とか開発もすすまない,そういう面に力をそそがないしまた出る杭は打たれるのが日本なのである。

武田邦彦氏も言っているが日本では特別金持ちになる人を嫌う,アメリカなどでは特別な法外な金持ちがいてもその金持ちたたくよりみんなそうして金持ちになることを望む
特別の金持ちをたたいてもみんなが金持ちにならないからそうするという。
そういう気質がある,日本では特別な変わった人を養成しない,そういう人は叩かれる
ただ欧米で発明されたものを磨き改良するのは得意なのである。

それは明治維新から西欧化するということ西欧に追いつくということでは良かった
でもそれが成されたときでは次はどうなるのか?
日本人自身が発明しないと世界はリードできない,そこでITでも先を越された
ソフトでもアメリカのが優れていて日本はいいものがでない
それははり発明能力が欠けているということにある

日本人はもともと外国のまねは得意でも自ら開発して発明することが遅れている
それはすでに歴史的にヨーロッパではなぜあれほど天才が生まれたのかということであるそういう土壌があって生まれたのであり何か一人の人間の特別な才能の結果でもない
その生まれた背景がある,それは何なのかというのもテーマになる

なぜなら日本は世界から遅れをとり貧困化するとか三流国になる後進国に追いつかれるというときまさに現実にそうなっているからである。
その原因は日本人はヨーロッパに追いついたとしてもその上をいくことができなかった
ただまねして追いついたがではその上にゆく開発とか発明ができなかったのである。
日本製品がいいというのはわかる
ただそれだけでは世界をリードできない,日本の行き詰まりがそこにある

つまり天才をはぐくむ土壌がないのである。天才とは別に生まれつきのものとは限らない確かにそういうのが天才だけどではそれがその時代とか国とか背景があって生まれる
音楽の天才でもそこにヨーロッパの音楽の作られた歴史があり生まれてくるからだ
例えば日本の音楽というときそれが発展しないのは発明がないからだともなる
伝統は同じものでありそこから革新的なものが生まれないのである。

ともかく天才を作るには生まれつきだけではできない,そういう土壌があり発明をすることを子供のときから訓練する,ただ暗記だけではない,ものを考えるとか工夫するとかを訓練するのである,それが受験戦争とかではできない
要するに発明発見が常にどこでもありその能力を高める訓練することである。
教育でもいつも型にはまったように教師から学ぶ時代は終わる
ITとかAI化とかで自主的に開発してゆく能力が必要になる
ただ一方的に先生から教えられるような時代ではなくなっている

インターネットだとこうして人の意見でもマスコミでも週刊誌でも雑誌でも引用して対話して考えることができる
自分は対話していないがこうしてダークネスとか武田邦彦氏とか前は「心の青雲」の都築詠一氏とかとは対話して書いた,やはりそこには一貫した主張があり反発もあるが読むべきものがあるからだ
確かに日本人のいい点として改良して磨きをかけることはあってもそこにたりないものもある
その足りないものこそ日本では今必要とされているのである。

ただそうなると簡単にいかない,なぜならその土壌は歴史的にも作られているとしたら即席に作れるものではないとなるからだ
ただ日本人に必要とされているのはそうした開発とか発明とか新しいシステム作りとかである,そういう改革できないのでヨーロッパに追いついても世界をリードする国とは成らず後進国にもの作りではおいつかれて日本自身が三流国に転落しつつある
貧困化してしているのである。欧米で発明されものを磨き改良したのはいいがその先をいくことができなかった,そこに行き詰まりの原因がある
原発事故などでも「安全神話」を作ってももともとアメリカより技術や安全については遅れていたのである。
日本人は技術的に優秀だというのもうぬぼれだったのである。
だから日本人を自画自賛しすぎるのも問題と思う,いい点は認めるとして一方でそれでたりないものがありそこが今問題になっているからである。

posted by 天華 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182790528
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック