余裕なき社会の危険
(余裕ある社会にするにはどうすればいいのか?)
人間の問題を考えると余裕がないということがいろいろな問題を起す
だから余裕ある社会にするにはどうするのかということが問題になる
経済的余裕
時間的余裕
空間的余裕
人間は余裕がないというとき一番は経済的余裕である。
金がないものは追い詰められると犯罪になる
明日食べるものがないとなれば人を殺してまでわずかの金を奪うために殺す
人間でも追い詰められた人間は怖いのである。
それはもう後先考えられない,善悪の問題でもない,なぜなら追い詰められているからである。
例えば借金している人も余裕がない人であり犯罪予備軍である。
確実に借金している人には犯罪する動機があるから警察では借金の有無を調べるのである格差社会がなぜ悪いかとなると経済的に余裕がない人が増えるから犯罪も増えるためである。
これは別に個々人の問題でもない,会社でも経済的余裕がないとどうなるか?
会社自体が追い詰められるから犯罪的になる,ブラックになる
銀行なども苦しくなり客にはもうからない投資信託をすすめる
自分の場合も明らかに株を投資信託に回されて失敗した
なぜなら営業する人が投資信託にそれを回したのは投資信託をすすめて契約するとノルマを果たすことになり銀行側にとって利益になるからである。
このノルマを課せられるということもまた営業する人を余裕のないものにしているのである。
だからそういう人が来ることは危険になる,余裕がないからである。
このように余裕がないということは犯罪にも結びつきやすいのである。
まず余裕がないということは相手のことを思いやることなど全くできない
頭が自分のこと自分の会社のことで一杯だからである。
その思いやることもできないということが実は危険なのである。
余裕がない人が来ることは危険なことなのである。
自分の所に来た人達はみんな余裕がない,金がない借金している,銀行でももうけられないから余裕がない,ノルマを課せられてなんとか投資信託でも自分たちの利益になるものをすすめる,すると客に対して余裕をもって接しられない,とにかく投資信託を契約させてノルマを果たすことしか考えないのである。
そこで判断の間違いが生じてくる,余裕がないことはそうして犯罪にもなり事故にもなる
経済的余裕についてはわかりやすいが時間的余裕となるとこれも危険になる
何かに追い詰められている人はまた時間的余裕ももていないのである。
早くノルマを果たそうとして余裕がない,余裕がないということは判断を誤るということである。
自分にしてもそうである。じっくり考えてから決めましょうとしていればこんなことはなかった,自分は別に時間の余裕がないわけではなかった
十分に考えて調べてからすれば良かったとなる
ただ金銭的に余裕資金だからしたとはなる
人間はまず学校からして余裕がない,絶えず勉強に追われる,強制的に追われる
学校では絶えず試験かあり試験に追われる,なにか自分でじっくり考えて勉強する余裕などないのである
それはあまりにも膨大な知識でありそれを消化できない,もうそうした余裕がもてない社会である。
何か一つのことに疑問をもったらそれをじっくり考える余裕もないのである。
自分は相当に時間的余裕だけはあった,何もしなくても良かった,だから時間をもてあましていたがそれもいつのまにかに消失した
時間と何もしないでもあっというまに消えるものだったのである。
だから時間は貴重だったと後で後悔する
ただ時間的余裕がないというこも危険であり判断を誤る
なぜならもう少し考えてから実行しましょうとならないからである。
ただいくら時間的余裕を言っても即断したりしなければならないことはある
だからその兼ね合いがむずかしいのである。
空間的余裕とかもある,それで荘子の教えに無用の用を教えたのである。
一区域だけでそこが有用なものとして必要であってもその回りに無用の空間が必要だということである。その無用の空間が有用の空間も活かされるのである。
都会にはこの無用の空間がなくびっしりと有用の空間で埋めつくされているから空間的にも余裕がない生活をしているのである。
それ自体が心に余裕がもていないのである。
ただ経済的余裕あるというときそれほどの金持ちでなくても貧乏でも余裕がある人はいるそれは普通の人にはむずかしい,やはりある程度の収入がないと今は余裕がもてない
でもみんなそんなに金持ちにすることはできないのである。
だから余裕をもつ生活をしようとするときある程度の収入でも余裕があるようにしないとならない,それは社会全体でもそうしないと余裕ある社会は作れないのである。
きりなく贅沢をしていればとても金持ちだって余裕がある生活はできないのである。
ともかくこの余裕をもつということは何をするにも意外と大事なものとなるが意識されない,まず余裕ない人と会うことはつきあうことは危険になる
それは銀行でも会社でもそうなる,そういう会社に勤めていれば個々人も余裕がないのである。
絶えずせかされるし客のために余裕をもって接することはできない
それは医療の分野とからゆる分野でそうである。
金にせかされ時間にせかされていれば患者に余裕をもって接することはできない
だから意外と余裕というのは人間生活で大事なものである。
余裕というとき現代は豊かな便利な生活しても余裕がない
絶えず金に追われ時間に追われ休むことがないのである。
金に余裕があり時間に余裕があり空間に余裕があるとき豊かな生活になるが文明はそうなっていないのである。
絶えず金に追われ時間に追われ空間的余裕も得られないのである。
そんなのんきなことを言っていたら生きてもいけないとなるというのもそうである。
お前みたいなのんきな生活がみんなできるわけではないともなる
自分の場合は学校というのはこうして常に試験とかみずからしたい勉強に追われるのが嫌だった,それが特殊な環境でそういう生活を送らなくても良かった
ただ社会からはずれた人生になったのである。そこにまた問題が生まれていたのである。
人生百年時代になるとこれは時間的余裕ある社会の実現なのかもしれない
人生50年だとしたら人生そのものが時間的に余裕がなくなるからだ
人生は60からだとなれば余裕が生まれる,60からでも学べるとか自分のやりたいことができるとかなれば余裕になる
長寿社会のいい点は時間的余裕ができたとことだとなる
成果を示すのは60からでも70からでもできるとなるからだ
長く生きることは様々なものに理解を深めることになるからだ
何するにも一つのことを理解するにも時間がかかるからである。
知識でもある一つのことに詳しくになるには時間がかかる
そしていくら天才でもあらゆることに詳しくなれないのはそれだけの時間がないからである。
何に時間を費やしたかで人生が決まるというときそうである。
何かに人間は時間を費やしてついきゅうしてゆけば詳しくなれる,専門家にもなれるからである。
四十里四方の大倉庫に芥子(けし)を充たし、
百年毎に一粒づつ取り出して、
つきない程の長期とするを
『芥子劫』といっています。
これは時間の感覚を量で示している,でも砂時計などもそうである。
でも時間の感覚は時計のようにアナログでも秒針が動くことでもいろいろに現される
まずその頃一秒刻みの時間感覚などなかったのである。
江戸時代なら時間の感覚も大雑把であり自然のリズムにのっとていたのである。
文明により時計が生まれて時間の感覚は変えられて時間に時計に追われるようになったのである。
こういう時間の感覚ではインドとか中国の方がやはり大陸だけあって長大である。
時間の感覚がまるで違ったものとしてとらえていたからである。
仏教でも老荘思想でもそうである。そういう時間感覚が文明にはない
おそらく自然があり自然的生活をしていたから自然の時間感覚になり長い時間感覚になった,木でも成長するのに50年とかなりそういう生活はではその木が成長して利用するのは50年後になるとき次の代の人がその実りを得ることになるからだ
そういう時間の感覚になると生活そのものも一代だけでの生活でもって組み立てることができないのである。
自然の時間のリズムにあわせた社会になるのである。
江戸時代は職人でも十代もつづいたとかある,そういう社会は余裕があり安定していたともなりかえって余裕がある社会だったともなるのである。
いづれにしろ余裕がないということは様々な問題を引き起こすし犯罪になるから危険であり問題なのである,株なんかも余裕がない人はするなとなるのは当然である
だから格差社会でも余裕がない人が増えると危険な社会になるから問題なのである。
それでもそんなに経済的にみんな豊かにすることは不可能でありもう経済成長もない時代である。
だから経済的に余裕をもつ社会というとき別な観点から考える必要がある
贅沢していたらどんな豊かな国でも余裕がなくなるからだ
その兼ね合いがむずかしい,どうしたら余裕ある生活が収入が低くてもできるのかということが課題にもなる、みんなにそんなに金持ちにはできないとすると必然的にそうなるからだ
だからベーシックインカムなどが文明には必要になる
それも無理だともなるがそうしないといくら文明が発達しても余裕がない社会であり犯罪も増えるし人々は本当に精神的に豊かになれないからである。ベーシックインカムになれば犯罪は減るだろう
やはり最低限でも保証されるとういことがそうさせるのである。
【経済社会労働問題の最新記事】
- 金融資本主義化グローバル経済の終わり ..
- 世界は、実体経済に寄生する巨大ファンドが..
- グローバル経済資本主義が破綻して終わる ..
- 需要がないのに宅地でも新築の家が作られる..
- イギリスがなお金融を支配している訳 ..
- 物と心が分離した経済 (でっかい磯..
- 銀行がすすめる投資信託や金融商品の危険 ..
- 日本の貧困化格差社会化の危険 (世..
- 銀行にまかせる投資は危険 (投資..
- グロ−バリゼーションと資本主義の縮小..
- 何のために働くのか-働く意味を求める時代..
- 価値とは何なのか (貨幣で計れない..
- 物々交換の時代へ (紙幣とかドルと..
- こんな額では生活できない」「包丁で刺して..
- 地震で家を直すのに苦労 (優秀な大..
- グロ−バル経済の崩壊 (信頼無き、..
- 「光熱費」に「奨学金」まで狙われる…ひっ..
- ボランティアの交通整理員 (警察か..
- 金を誰に渡すかが問題 (地域に金を..
- ルーブルで石油でもガスでも買いとプーチン..