南相馬市鹿島区の大内村で話を聞く
(大内村で平地に住んだのは新しい人達だった)
地層が見えた,ここに津浪の痕跡はあるのか?
津神社にあった金比羅と鯨大明神の碑
水路の工事しているの見ている大内の人と話した
「大内は高台に住んでいた人と平地に住んだ人の差が大きかった」
「高台に住んでいた人は昔から住んでいた人達だよ、そこから分家などして平地に住んだ平地に住んだ人は新しい人だよ」
「そうだったのか,かなり新しい時代に住んだ,その人たちが津浪の被害にあった」
「高台の人達は古くから住んだ人たちだよ」
「ところで袋村があったの知っていますか」
「知っているよ,あれは水害でだめになったんだよ」
「高台から平地に移り開拓したが真野川の水害でだめになっ」
「平地に出た人は新しい人たちなんだよ」
「真野川は堤防がないときは水害が多かった,あふれやすい川だったからな
自分の家も二回水害の被害にあったからな」
やはり土地の人とそこに住んでいる場で話すと土地の歴史がわかる,具体的に実感できるのである。
大内は館とつく地名があるから古いのである。古代からすら人が住み始めている
でも平地には住んでいなかったのである。そこは湿地帯だからである
だから平地に住むようになったのは新しい,明治以降ということもある
そうして新しく住んだ人が津浪の被害にあった
なぜこれほどの津浪の被害があったのか?
烏崎村でも高台に住んでいた人は被害がなかった,大内村でもそうである。
ただ海老村は一番古い,弥生時代の遺跡があるから古いが被害が大きかった
それもなぜなのか?なぜなら鎌倉時代に住んだ人の跡も出ているからである。
大内村の成り立ちはわかりやすいのである。
高台に住んでいた人たちと平地に住んでいた人達が明確に二分されていたからである。
そして今日聞いた話では平地に住んでいた人は相当に新しい,それがわかった
ただ烏崎村とかは鎌倉時代にさかのぼり古いのである
大内村ももともと古いのである。
それから津神社が大内村の公会堂に移されたがこれは津神社(つじんじゃ)ではなく津神社はツノ神社と呼んでいる,松川浦の津神社もツノミツ神社でありツ一字では呼ばない
原町の北原の高台にある津神社もツノ神社である
このツノはツノガノアラシトのツノであり渡来系が移り住んだ所なのである。
ツノガノアラシトは産鉄族であり鉄を求めてきた渡来系の技術者集団だったのである。
だから津浪とは何の関係もなかったのである。
津神社の裏側には碑があった,あそこにある碑は津神社にあったのか
別なものがあった,金比羅の碑とかあった
それらの碑は流されて不明になったのだろう。
工事は水田にするための水路である,斜面をなだらかにしたのは水が流れると崩れるからだという,それは最近急斜面の山が崩れたことでもわかる
地下水がたまり崩壊したのである。やはり急斜面になると水をふくんで崩れやすくなるのかもしれない,これは土木工学の分野になる
ともかくまだこの辺は工事がつづいているのである。
津神社の謎
津浪で再現した真野の入江 (大内村は山側に住んでいた人たちは助かった)
烏崎村の津神社にあった金比羅の碑と鯨大明神の碑
【地震津波水害関係の最新記事】
- 北泉の津波の犠牲者の石碑を見る (..
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 右田の松原の写真を一枚加える
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..