2018年04月26日

生者も死者も愛を求めている (消えない愛を求めよ-目に見えないものの価値を知るべき)


生者も死者も愛を求めている

(消えない愛を求めよ-目に見えないものの価値を知るべき)

生者は墓参りして
仏様に花や水をあげる
供え物もする
生者から死者に働きかけることは常にある
しかしでは死者はどうなのか?
死者はまた生者に働きかけるのか?
その声も無く姿もないのに
でも死者が寄り添うものは
生者しかありえない!
死者は姿も見えないけど
生者に寄り添い働きかける
親しき人に愛する人に
死者は生者に働きかける
生者に時にその面影が浮かび
死者は生者に寄り添おうとする
生者と死者は見えない糸で結ばれている
死者はないとすればない
でもあるとすればある
死者はいつまでも生者とともにある
死者は生者に寄り添い
共にあることを願う
顔を姿も見えないとしても
死者は生者に何を望むのか?
供え物や物や金なのか?
もう死者にはそういうものは必要ない
でも死者が求めているものがある
死者は愛を求めている
生者も死者も生きている時にあった
愛を求めている
生きている時求めあった
愛を互いに求めている
人はかくして愛を切に求めあう
死者もまた愛を求めている
だから生者を愛をもって見ているし
また生者もかつて共に生きたときの
愛を求めている
こうして愛は消えないものなのだろう
あらゆるものは無常である
在りしものは消えてゆく
その姿すら消えてない
しかし消えないものがある
それは「愛」だった
ともに愛し合うことは人は求めていた
それは死者になっても同じだった
この世にあり見えるものは消える
しかし「愛」は消えない
それは目に見えないものだからである
目に見えないものが尊いものであり
目に見えるものは消える無常にある
だから消えないものを
「愛」を求めるべき
それは永遠に消えることがないものだから?

死者と何かといったら永遠の謎である。死ねば姿も形もなくなる,ではなにもなくなったのか?これもわからない,ただ愛する人が死んだとき人はその人が本当に全く消え去ったものないものとしているだろうか?
墓参りしたり死んだ人を語ったり死んだ人を偲ぶ,それはその人を愛していたからだろうその一つの形として仏様をまつり墓を作り人は死者を偲ぶ
でもそこに本当に死者がいるのだろうか?
ただ生者がそう思っているだけかもしれない,現実に死者の不思議は死者が死んで灰に骨になる,そこに死者がいるかというとそうでもない,むしろ遺影とかに死者を偲ぶ
そこになにかしら生前の姿が面影があるから偲ぶ
骨とかは灰にはありえないのである。

自分は家族のことを語るがそれは他人にとっては嫌なことになるかもしれない、
でも自分にとって家族は母と姉だった,三人は60年間一緒に暮らしたし自分に三食用意してくれたし自分を支えてくれたからである。
だから自分と一番深くかかわったのはこの二人なのである。
いつまでも家族のことばかり言うのはみっともないというのも確かである。
でも特殊な事情でそうなっているのである。

だから死者を思うときは偲ぶときはこの二人なのである。父は中学生の時はやめに死んだから半世紀もたつから過去のものになった,でも60年間一緒に過ごした姉と母は生々しい記憶として残っているから違う
そしてつくづく介護になってから世間の非情を一身にあびた
これほど他者が冷酷なものか知った,そのことでまた一段と自分を愛して支えてくれた家族を思うようになった
今は自分を思ってくれる人はいない,二人は常に自分を思ってくれたのである。
だから二人が死んだことは本当にショックだった

ただそうはいっても自分の家族は憎しみあう家族でもあり矛盾した家族であり模範的な家族でもなんでもない,ただそうした家族でも60年間一緒に過ごしたということが影響しているのである。
人間が深い関係になることは現代では故郷に住んでも少ない時代である。
それで孤独死とか無縁社会とかなる
おそらく原発事故で避難区域になったところがなぜあんなに簡単に崩壊したのか?
ばらばらになったのか,もう故郷などより家族でも補償金のことしか頭になくなったのである。金がすべてになってしまったのである。
だからもともと故郷に愛着するとかなく金の方が大事でありそういう時代になっていたということもある

人間は深い関係をもつのは家族でもあるとはかぎらない,女性でも結婚すれば親より結婚した相手が夫との関係の方が深くなる,だから自分の場合は特殊な事情でそうなった
だからそのショックが大きかったのである。

人間は愛とかいっても現実生活は毎日見えるものを通して生活している
食べることでも食べ物を買うことで生きている,金がそこで現実として重要になる
そこに愛は関係していないのである。愛は意識することがない
いくら物を食べ物を買ってもそこに人の愛があるとは思わないのである。
でも母親が料理して子供に与えるときそこに愛がある,それが家族である
でもまたスーパーからオカズを買って与えるとそこには愛を感じないのである。

人間はこうして毎日の生活では愛を感じない,家族でもそうである。
そして家族が死んで愛を感じたとなる,そして愛という目に見えないものこそ大事だったと意識する,なぜならもうその人の姿も形もないのだからその人をどうして意識するのかとなるからだ
それは愛があり愛でもって通じ合うとういことしかない,いくら供え物しても相手に通じているかどうかもわからない,そして死者が求めているのは何なのか?
死んだのだからもう求めるものは金でも物でもない,死者が求めているのは実は愛だともなる,それは目に見えないのである。
死者もまた愛を求めているともなる,死者は食べ物も何か目に見えるものも必要ではないからである。
でも何か求めているのかとなると愛だとなる
だから死者と生者は目に見えない愛をもって通じ合うとなる
しかし愛がなければ親子でも通じ合わないのである。
現実に親にひどいめにあった人は墓参りすらしないからである。

目に見えるものは無常であり消える

目に見えないものは永遠になくならない

この世では常に目に見えるものに追われ生活している,でも死ぬともうそうした食べ物でも何でも目に見えるものに追われる必要がなくなる,そこで愛が目に見えないけどありつづけるともなる
神は愛だというときその愛は目に見えないから永遠に消えないとなる
人は神に愛をもとめまた人は神を人に愛されることを望む,神すら愛を求めているのである。ただこの世では目に見えるものでしか生きられないのである。
愛があっても食べ物が得られないとなったりするからである。
この世に生きている時はだから目に見えないものの価値を本当に知り得ないのである。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183084738
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック