2018年04月27日

原発事故で荒地化したことの問題 (占有権から考える)


 原発事故で荒地化したことの問題

 (占有権から考える)


賃貸マンションについて所有権があるのは大家さんで、占有権があるのは賃貸契約をしてそこに暮らしている住民といったイメージです。


住宅の所有権が自分にあることに気づかないまま、Aさんが20年間(※)、所有の意思をもって、平穏かつ公然とその住宅を占有した場合、Aさんはその住宅の所有権を取得することができます

占有権【せんゆうけん】

自分が利益を受ける意思で、物を現実に支配している事実状態を占有といい、占有に基づく権利のことを占有権といいます。
例えば、実際は他人の土地なのに、先祖代々自分の土地だと思い込んでいる人が、その土地に家を建てている場合、その人は土地を占有していることになります。また、自分の土地に家を建てている人も、占有者です。このように、法律上の所有権の有無にかかわらず、物を事実上支配している状態そのものを保護しようとする権利が占有権です。

@の段階においては、物を貸しているだけなので所有権は山田から変わりません。しかし、Aの段階で正式な手続きを踏んで物をお店に売った場合、物の所有権が店に移ることになり、こうなると山田はゲームを取り返すのが難しくなってきます(第192条:即時取得)


法律となるとめんばどうであるが「占有権」というのは意外と生活の中で生じる問題かもしれない,ここで一番わかりやすいのが借りた本を古本屋に売ったとしらもうとりかえせないということである。
つまり借りた人に権利が移っているのである。
これが理屈的に変だ納得しないとしてそういうものしとて法律が作られてきたのである。だから貸しても返さない人には貸すなとここではしている

占有権は例えば誰だかわからない土地を耕して野菜を作ったとする,それを土地をもっている人が何も言わないとしたらその土地は20年とかたつとその土地を勝手に耕した人のものになる
だから荒地がありそのままにしているとそこの土地の所有権もなくなるということがあるつまりその土地を利用した人に価値があり権利があるとなる
それで地主よりそこで耕作している小作に権利があるとなったのが戦後で土地は小作のものになったのである。

なぜこんなことを考えるかというとこの辺では荒地が多くなったからである。
それより町自体が住めなくなり荒地化したのである。
でもそういうふうにして人が住まなくなるとその土地は管理するものもなくなる
荒れ放題になる,とすると誰かが勝手にその土地に住んで耕作した場合どうなるのか?
所有者がまだいるから勝手に耕作するなと言う,でも荒れ放題でありそこを耕作する人の方が価値あるとなる,第一そんな荒地をもっていても何の価値も意味もないからである。ただ土地をもっている人はそれで金にしようとしている
放射性物質の廃棄物処理場にするとか何かそうした金になることがあると思って所有している、だから自分の土地を勝手にはさせないとなる
でも利用されなければ荒地のままであり何の役にもたたないのである。
そういう問題がこの辺では生じている,荒地がいたるところでふえたからである。

「まわりがこんな葦原ではうっとしいでしょう
この葦原をどうにかならないものですかね」
「この田んぼをつくりつづける以外のことが私にできようか」
日本の国家にとって日本本の国民にとって数枚の田んぼにどんな価値があるでしょうか
だからこそその周囲の田んぼは放棄され荒れた「耕作放棄地」と化しているのです
日本国家その荒廃を防ぐこともできませんでした
(農本主義が未来を耕す-宇根豊)

この本ではこう語り農の大事さを説いている、ここでは荒地化しているなら隣の国の人が来て耕すことも歓迎されるとも言っている
これをとりあげたのはまさに原発事故でこの辺が田んぼでも畑でも荒地化したからであるもう土地を所有しても何の価値も意味もないのである。
だから誰かがここに入ってきて田んぼでも畑でも耕作地にすることが土地を活かすことになる
ただ土地をもっていた人は土地をもっている意味も理由もなくなっているのである。
土地をもっている人はすでに多額の補償金をもらった,でもそれで土地を活かすことではない,放棄して別な土地に移り帰ってこないのである。
だからそもそもが町自体に住む権利もなくなったのかもしれないのだ
ただ町に住んだそれで被害にあった、だから永遠に補償しろとまでなっているのは変なのである。

だから復興というときそうして他に移り住んだ人にはその土地や町に住んだ権利を放棄したともなる,だから外からでもいいからそこでその土地を利用して活用する人が権利があるともなる,それは本を借りた人がその本を売っても占有権で罰せられないと同じなのである。何か理不尽に見えても占有権の思想はそういうものなのである。

つまり復興というとき現実問題としてそこに住んでいた人達でも帰らない人が多数なのである。ではその後ををとするのか?
還ることを待てっていても帰らないのである。ではその町とか土地の権利があるのかとなる,もう所有権も放棄したのである。
だから誰かが勝手にその土地を利用しても文句は言えないとなる
むしろ歓迎すべきだともなる,ただ時々自分の土地を見まわりしている人はいる
浪江でも近くに住むとそうしている,だから全く放棄したわけではないのである。
でもその土地を所有してもそれを活用できないものには権利がなくなるのである。
いつまでも荒地化している所があるがその土地を活かせないならその土地をもっている所有権も消失する,でも避難区域にならなかったところでは原町でも鹿島でも相馬市でも新地でも他でも土地をもっていれば住宅地とかなり売れるから手放さないとなる
ただ荒地が以前として多いから困るのである。

要するにもともとだからこそその周囲の田んぼは放棄され荒れた「耕作放棄地」と化しているのです
日本の国家にとって日本本の国民にとって数枚の田んぼにどんな価値があるでしょうか
だからこそその周囲の田んぼは放棄され荒れた「耕作放棄地」と化しているのです

それは日本の国家でもない国民でもない,その土地に住んでその土地をもっている人がそういう考えになっていたのである。
だからこそ東電に漁業権がある漁師は海を売り渡し補償金をもらい,東電で働いた方が金になるとして歓迎したのである。
農業だけはするなと親に子供が殴られたというのもそのためである。
親が全く農業の価値など認めていないからである。
それだけ農業だけで生活することは豊かになるとむずかしくなっていたからである。
でもそういうことが仇(あだ)となり全く町自体が荒地化したのである。
それはまさに農業を軽視した結果としてそうなっているのかもしれない
そこに住んでいる人達が農業が常に金にならないから跡継ぎもいないとかなっていたからである。
そういう人々の心の反映が現実化したともなるのかもしれない。
農業と電気を比べるとその差があまりにも大きいからである。
まず収入の多いのは電気とかガスとかのエネルギーか関係で働いている人達だからである農業関係では金にならないからである。

ともかく復興を考えるとこの荒地化した問題がある,それは避難区域になったところだけでない,荒地になっているのが多いのである。
それより全国で農業は継ぐ人もいなくなり過疎化して限界集落化して日本全国が荒地化することが多くなるのである。
そして少子高齢化で空家が膨大に増えてゆくし土地は荒地化してゆくのである。
この辺ではそうした未来を先取りして極端なものとして現実化した場所なのである。

chinginn11.jpg

一番高いのがエネルギー関係でありそれから通信関係であり金融業とかなっている
その他は低いのである。だから当然東電社員の給料は高い,事故後も高いのである。
でも金融業とか高いのはおかしいかもしれん、株とかで大儲けしているのは何か理にあわないのである。そのことで格差社会になり社会をゆがめているのである。
いづれにしろこの辺の状況は何か現代の問題を極端化して反映した場所なのである。



posted by 天華 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183093084
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック