時代の変化についていけない
(人間は急激に変化することに弱いー
ただ変化に対応するものだけが生き残る)
ここ十年の変化は一身上でもあまりにも激しかった,人間は突然来ることに弱いのである一身上では家族が認知症になったときあまりのショックだった
それは徐々になったのではないからである。
突然暴力になって発狂したような状態になったからである。
この時の衝撃はあまりにも大きかった
それから介護になり二人の介護で看取るまで四苦八苦してきた
そのことをプログに書いてきた
その間に津浪があり原発事故がありまわりでも信じられない大変化に見舞われたのである自分は津浪の被害もないし原発事故で避難することもなかった
でもそのまわりい変化も信じられないことだったのである。
人間は激変するとそれにもう対応できない,ただ茫然としているだけになる
津浪でも逃げられずに死んだのは急激なことに人間は弱いからである。
●家族が認知症になる
●犯罪にあう
●親戚が借金して責められる
●自分の病気で二回入院
こういうふうに四苦八苦してきた,同情は一切なかった,ただ金を欲しいという人だけであり大金も失った
こういうことは予期せぬことであり対応できなかった,それも自分のカルマだった
しかしなんとか乗り越えて今になると楽になった
でも最近の失敗は銀行で投資したことだった
よゆうの金でしていてもこの失敗も大きかった
地銀を信用していたのである。銀行というのが堅実な信用できるものだと思ったいたのである。
ところが銀行はマイナス金利とかいろいろ岐路にたたされて苦しんでいた
だからもうなりふりかまわなくなる,自分を苦しめた人も金で苦しんでいるからなりふりかまわなくなる,かえって相手が弱っているとき好都合になるのである。
それでその弱みにつけこまれて脅迫されるうよな状態になったのである。
明治以降の社会の変化は江戸時代と比べるとあまりにも大きかった
江戸時代だと代々家業を継ぐのが多い,職人ですら十代以上つづいているとかある
そういう社会は変化しないのである。だから精神的に安定しているのである。
そこで飢饉とかありやはり人間社会には何か激変がある
ただ江戸時代は戦国時代が終わりそうした激変はそれほどなかったとみる
もちろん災害はあったが暮らしの基本が変わらないから変化が少なかった時代である。
明治以降の変化は激しかった,そして変化は急激に来る,例えば戦争がはじまると赤紙一枚で招集されて戦地に送られた,これもショックである。
考える暇もなく戦地に送られたのである。これも突然のことなのである。
突然に運命的なことが起きる,ベフートベンの運命である
悪いことは突然に起きてくるのである。
その変化に対応できないのである。
銀行でも営業の人がきてFXのような為替の売買をした,これもいちいち買うと手数料がとられる,売り買いするにも書類を書くからめんどうなのである。
ただ奇妙なのだけどこれはもうけは少ないにしろもうかったのである。
この為替差益でもうけるのはわかりやすいのである。
投資信託の仕組みは素人にはわからないから銀行などの言いなりになるだけである
人間はわからないものには手を出すなというのは心得として知るべきだったとなる
投資について銀行はプロでもなんでもない,銀行は素人と変わりないのである。
だからリーマンショックのときからもっていた株を上がったのに売り投資信託に回したのである。
なぜそうしたか?
銀行にとっては投資信託が手数料で稼げるからである。それが営業のノルマになっているからそうなった,銀行の利益と営業員の利益になるからそうしたのである。
顧客の利益は二の次三の次なのである。
ただそれを知ったのも遅かったとなる,これも銀行が変わったということに対応できなかったのである。
ここに出したように別に銀行に頼まなくてもFXでもうける仕組みがある,それはAIが判断するのである。いちいち営業の銀行員が書類を書いては手数料とられることもない,AIが自動化して判断して売買するのである。
この方が確実にもうかるとなる,つまり銀行とか証券はAI化しやすい分野だったのである人間の判断だったら銀行では手数料が確実にとれる投資信託をすすめる
でもAIの判断の方が銀行より優れているのである。
すると今求められているのはITの技術者だとなり一億円でも払うからと人材獲得に躍起となっているのである。
つまり時代によって求められる人材も能力も違ったものになる
だから今いいとしても技術が進歩して変化すると役に立たなくなるのである。
そういうことは常に起きてくる
AI化で人間の知的仕事もなくなる,失業者が増えるというときもそうである。
静岡の大井川の川越の人足が鉄道ができて失業したときお茶作りをはじめて転職に成功したとかそういうことは常にあったからめずらしくないのである。
でも現代の変化の速度は早すぎるのである。
例えば退職者が高齢化で何もすることがない,居場所がないというときもそうである。
会社一筋に働くことしかしていないとそうなる
でも退職したからと地域にとけこむとか簡単にボランティアすらできない
ボランティアにもやはり何かしらの適格性が必要になる
そういうものを見つけることは容易ではないのである。
遊ぶにしても人間は日頃そうしたものをしていないとできないのである。
要するにここでも急激に変化したことに対応できないから問題になるのである。
だから強いものではなく変化に対応できるのものが生き残るというダーウィンの言葉が活きることになる
若い人が有利なのは最先端のものにふれてそれに適合できるからである。
その変化のスピードが速いときすぐにまた古くさいものとなってしまい取り残されるのである。
まず誰でも百歳まで生きる人生など想定できない,すると金銭的にも困る人々がでてくるもうそれだけ生きる金はがないとなる,政府でもないとなるからだ
こういう変化が常に世の中にはありそれで対応できないのである。
津浪ではそのために死んだ人が多数いたということである。
こんな津浪にとても対応できないということで死んだのである。
変化に対応できないことは死にもいたることになる
必死で変化に対応しなければ銀行でももうつぶれるのである。
そういうことは別に今だけでなく常に言われてきたのである。
「世の中は三日見ぬまの桜かな」である,三日でも大きな変化がある
この辺ではそうだった,新しい家が何百軒も建ちまるで変わってしまったのである。
こんなに変化することが想像もできなかったのである。
海岸の松原はなくなりソーラーパネル風力発電になったのである。
風景自体がこんなに変わることが信じられないとなるのである。
タグ:時代の変化
【経済社会労働問題の最新記事】
- ポルトガルで偽札の国家的詐欺をした犯人 ..
- 村は大きな家族だった (広域化..
- 日本が衰退するのはなぜか? (..
- 狭い閉鎖的世界の生活が長かった日本 ..
- 地方の既得権者の郵便局、農協、地銀の苦境..
- 近くの井戸の水をもらい飲むことにした ..
- 銀行は株のことなど全く素人である ..
- 日本衰退の原因は低金利、発展のために金利..
- 誰も予測できない景気とか株 (なぜ..
- 金融資本主義化グローバル経済の終わり ..
- 世界は、実体経済に寄生する巨大ファンドが..
- グローバル経済資本主義が破綻して終わる ..
- 需要がないのに宅地でも新築の家が作られる..
- イギリスがなお金融を支配している訳 ..
- 物と心が分離した経済 (でっかい磯..
- 銀行がすすめる投資信託や金融商品の危険 ..
- 日本の貧困化格差社会化の危険 (世..
- 銀行にまかせる投資は危険 (投資..
- グロ−バリゼーションと資本主義の縮小..
- 何のために働くのか-働く意味を求める時代..