キジとタンポポ(矛盾している自然と人間の生活)
クリック拡大
タンポポの雉子に満ち咲き映えにけり
たんぽぽや復興団地にあまたかな
老木に都忘れのあわれかな
タンポポが一面に咲きキジがいる,キジはこのタンポポに飾られている,自然とキジは調和して美しいとなる
でもこのキジは畑を荒らすやっかいなものなのである。
そのことで小さな畑で野菜を作る女性が常にそのことを言う,キジに食われるのである。キジは大きいから畑のものを食べるにしても雀のようなものとは違う
これは畑を作るものにとって害鳥になるのだ
それでネットを張って防ごうとするがその人には金がないからまた金を出してくれとなる何かそういうことが畑でつづいている,種が高いとか肥料が買うのに大変だとか延々とそうなる,まずそれで収穫するのはほんのわずかなのである。
買った方がそんな金がかからないからいいとなる
ただ荒地にしておくのは良くないからしているが金がかかるのである。
もしこの畑で野菜を作っている人とかかわらなかったらこうは見ていない,ただ自然は美しいな調和しているなと見ているだけだったのである。
今まではそういう人とつきあっていないからそうだった,ただ自然の美だけを見ていたのである。
これもまた矛盾であった,これまで述べたように野菜作り花作りはにているのである
肥料とか水はけとか植え替えだとか美しい花を見るにはそうして苦労しないと見れない
それは野菜と同じなのである。
ただ自然に放っておいては見れないのである。
つくづく人間は矛盾している,こういう矛盾はいくらでもある、自分も矛盾している
花の美だけを見ているが花を育てるにはやはり野菜を作るように土とか肥料でも虫にもやられるから薬を使うとかなる
美しい花だけを見るというだけにはいかないのである。
ただキジをタンポポの原の中で見たときは本当に調和していた,キジはタンポポに飾られていた,その時人間にはないもの自然の中でタンポポに飾られていた
その美は人間が作り出した美とは違う,自然が作り出したものである。
それは最も美しいものである。人間は何かこうした美が作り出せない
人間が作ったものでこうした美は生まれないのである。
本当に着飾った女性が美しいのか?そこにこのように自然の美が生まれるのとは違う
第一その衣装を作るのには手間もかかり労苦から産み出される
でも自然のものはそういう衣装がなくてもキジでもキジ自体が美しいのである。
別に着物を着なくてもそれ自体が飾られている
何の労苦もなく飾られている
生命は糧(かて)にまさり、體は衣に勝るならずや。
空の鳥を見よ、播かず、刈らず、倉に收めず、然るに汝らの天の父は、これを養ひたまふ。
汝らは之よりも遙(はるか)に優るる者ならずや。
汝らの中たれか思ひ煩ひて身の長(たけ)一尺を加へ得んや。
野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり。
されど我なんぢらに告ぐ、榮華を極めたるソロモンだに、その服裝この花の一つにも及(し)かざりき。
聖書だとキリストはこう言っている,キジを見ればわかる,キジの体は衣がなくても美しいのであり飾られている
野の百合は如何にして育つかを思へ、勞せず、紡がざるなり。
労せずして紡ぐとは働かないで自然のものは美しいのである。
人間はなぜこれほど労して働いているのに美しいものを作り出せないのか?
それは自然を見ていれば言えるのである。
ただここでも矛盾しているのである。人間は畑で働いて実りを作り出す,そこにキジが来て食い荒らす,キジはその時人間にとって害鳥になるのである。
だからキジは人間がとらえて前は銃で打って殺していた,食料にしていた
食料として人間の役にたてとなるのである。
人間から見ると動物はそういうものにもなる、ただもし人間がいなければキジはそういうことはない,自然の中で調和して生きていたとなる
別に人間が作った畑が無くても自然界には餌となるものがあるからだ
こうした矛盾は人間が自然の中でいきはじめたときからあったのである。
あの老木は不思議である。本当に生きている?あれでも生きているのかとなる
そこに都忘れが咲いているというのもあっている
まさにそれは自分を象徴している,京都に都に行った日は遠くなり忘れたともなるからだ
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 春めきて橲原と大原をめぐる (大原..
- 白鳥の写真ー朝日が昇り満月が山に没す
- 冬深む俳句十句 (人間には共有する..
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..