老人は熱中症に注意
(体力あるうちに登山でも旅でもしないとできなくなる)
歳をとるにつれて体温調節への反応も遅くなります。暑いのに汗が出るのが遅れるため、体に熱がこもりがちです。汗腺の機能も低下傾向にあり、男性では七〇歳、女性では八〇歳を過ぎるとその傾向がはっきりしてきます。
去年もそうだが熱中症になった,一回小高の方に春に自転車で行ったときなった
これはかなり外で日にあったったからなった,春でも日ざしが強かった
それから熱中症気味になって一番ひどかったのは体がふるえたりした時だった
こんなことにはならなかった,暑さに弱くなった
特に紫外線は体に悪い,今回は浪江で三三度あったから異常に暑かった日ざしが強い
でも家の回りは歩いたが五時ころまで外に出なかった
でも熱中症のようになった,頭がもうろうとして眠気があり寝ていた
食欲もなく自分の場合は胃が悪くなる
もともと胃が弱いからである。夏はずっと食欲がない日が去年もつづいた
とにかく室内にいても熱中症になる,それは老化のせいなのである。
確かに汗をかかないのである。汗びっしょりになれば体の調節ができる
それで暑い国の人は汗を手足に出して調節しているから暑さに強いというのもうなづける暑さに強いからだが作られているのである。
日本は寒暖の差があるからそうはできない
人間は老化してゆく,これはさけられない,ただ暑い時期だけでありあとは平常である。だからなんか暑いとき北海道で過ごしたいとなる
でもまた最近北海道が暑いから困るともなる
ただオホーツク海に面したところだとそうはならないだろう
六月でストーブをたいているとかあったからだ
何か街中は暑くなる,家が隣り合って暑くなる、二階だと特に暑い,隣のトタン屋根が暑くなり二度以上暑くなっているのである。
だから夏は過ごしにくいから嫌になった,北海道は夏は前は気持ちいい所だった
一カ月くらい避暑に行きたいとも思うようになった
今になるともう暑いところには旅できないと思った,だからもっと暑いところに旅すれば良かったとなる,タイには行ってもマレーシアとかインドネシアとかフィリンピンには行かなかったからだ,台湾にも行っていない
結局人間はこうしてどんなに暇があり旅しても遂に旅に行けなくなる日が来る
老人でもまたいろいろあって丈夫な人は丈夫である。
三陸からここまで歩いて旅した六七歳の老人もいたからである。
だから個人差があるから一概には言えない
でもやはり暑いところだとか登山だとかは体力のあるうちに行くべきである。
ヒマラヤも一回しか行っていないのが失敗だった,それは海外旅行をしたのが五〇歳からだったから遅すぎたのである。
これも大失敗だったとなる,人間は若い内時間などいくらでもある
体力もあると思っているがたちまちなくなる
そしてやりたいこともやれずに終わっているのである。
だからやりたいことはきついことは若い内に体力あるうちにやるべきである
その機会を逃したら二度とできないからである。
タグ:熱中症
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 田舎の孤独死の怪 (隣の人が死んで..
- それぞれの土地と家の物語 (歴史も..
- 自分の家の歴史ー地震の後片付けで生前整理..
- ヤングケアラーの悲惨 (貴重な時間..
- 過去は美化されのはなぜか? (死者..
- 82歳男性強盗殺人 逮捕の24歳女さん「..
- 高齢者の貧困の深刻化―物騒な時代に ..
- 一人っ子は社会に適応しにくい、結婚をしに..
- 家を継ぐことの意味 (家が継がれず..
- 増大する老人の医療費に介護費用 ..
- 実は日本人が「他人を助けない不親切な国民..
- 社会の異常性、集団の異常性、家族の異常性..
- 医原病とは (医者も病院も病気を治..
- 家族遺棄社会 (親が子を捨てる、子..
- 生活保護「月の生活費たったの7万」これに..
- 死者を愛することは無償の愛 (墓は..
- 家と死者(死者は家に生き続ける)
- アートとは医療用語だった (語源を..
- 人間の最期は尊厳をもて死ぬ方が大事 ..
- 脳卒中,糖尿病、ガン や介護で苦しむ人 ..