2018年05月20日

南相馬市原町の5月の風景(俳句と写真十枚)


南相馬市原町の5月の風景(俳句と写真十枚)

harramachicity1.jpg

haramachiiikeshi1112233445566.jpg

haramachiiikeshi11122334455.jpg

萱浜(カイハマ)の方へ

haramachiiikeshi1112233.jpg

haramachiiikeshi11122.jpg

haramachiiikeshi111.jpg

kushoubuuu12321.jpg
枯れた林の木がまだ津浪の被害を残していた

kaihamaa11.JPG
萱浜には特に移民の墓が多い
haramachiiikeshi111223344_FotoSketcher.jpg
公園の大木の影涼しかな

道の駅の公園の木

イオンの側の川の公園

natugikuha345.jpg

natugikuhhh1.jpg

kishoubinew1.JPG

natugikuhhh122.jpg
雉子が鳴いていた

sakurasou1111.jpg

natugikuha34566.jpg

haramachisss1.jpg

ほとんど全部クリック拡大しないと鮮明に見えないです



6号線夏野を通り海近し

夏野朝風車の回り沖に船

原町の郊外に赤しケシの花

萱浜に移民の墓や夏あざみ

黄菖蒲や朝の清流に写すかな

清流の岸に黄菖蒲雉子な鳴く

黄菖蒲に朝の流れやツバメ飛ぶ

小学校の運動会や桜草

原町の十字路に咲く薔薇の花

夏の山借景にして広き庭







今日は暑くない,さわやかな5月がもどった,一時急に暑くなり熱中症になったから外に出るのが怖かった,日差しもそれほどでもなくさわやかだった
それで原町まで萱浜の方を回った,夏の花がいたるところに咲いていた
朝から回り気持ち良かった

原町は鹿島などと比べると都会なのだが郊外が広いのである。
それが原町の特徴である。便利な街があり田園地帯も広い
どっちかというと原町が住みやすいだろう
だからもう浪江とか小高とか避難してきた人は帰らないというのもわかる
相当数補償金で家を建てたからである。
だからいくら帰れといってもすぐ近くがこんなに便利で被害もないのだから
こっちに移るとなる,こういうことも復興できないようにしている

昔だったら回りがどこも貧乏なのだから貧乏でがまんするが回りが便利で豊かな暮らしをしていたらそれができないのである。
だから浪江町長が二本松に家を建て飯館村の村長が福島市にマンションを買って暮らしているのである。
その孫は外から通っているのである。そのことが現代を象徴していたのである。
誰も廃墟化して荒廃した街には住みたくなくなったのである。
それがなにかにといっても現実だとなる

原町はイオンの近くの川がいい,あそこにはいつも夏菊が一面に咲く,夏菊が原町の花だと思う,相馬市は神社のある所に咲く藤の花である,飯館村は蛍袋とツリガネニンジンとかがあっていた
鹿島は菖蒲になるのか,何かその市町村にあった花がある
何か不思議なのは原町と相馬市は感覚的に相当違うのである。
原町は明治以降いち早く近代化して平と原町が機関区になり発展した
その歴史の差もある,それが影響して花も映えるとなる
外から来て相馬市と原町の差はわからないだろう

それはどこでもそうである。長くそこに住んでいないと土地のことがわからないのである
ともかく5月は一番さわやかな季節だった,だから最近異常に暑くなるのは気候的に変だった,それで調子を崩した,今日は本当に気持ちいい日だった
これだったら遠くに行けるなと思った,日差しの度合いが違うのである。
日差しが強いと後で熱中症になるようになった
だからそうなると恐怖で自転車でも出れなくなるから辛いとなる

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183276697
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック