マスコミ報道の問題
(危険は報道されやすく安全はされにくい)
全国メディアは大きな出来事しかフォローできていない。また、傾向として「安全」は全国ニュースになりにくく、「危険」(あるいはその可能性)はなりやすいということもある
避難指示解除後の自治体の現状と課題
マスコミでも報道はいうときあまりにもありふれたものは話題にも注目もされない
それでマスコミでは週刊誌などでも話題性のあるものを報道する
その時「危険だ」とあれば人は注目する,それは自分の安全にかかわからである。
・・・・・・・が危険だ!
株が暴落する
戦争が始まる
世界が破滅する
何か滅多に起こりえないことでも人間は危険となると自分の身にかかわるから身構える
その人間の心理を利用して週刊誌でもマスコミでも視聴率をとるためにそうする
「安全」だとか毎日の当たり前の生活には誰も注目しない
当たり前ということは面白くないということだからニュースにはならない
でも人間の日々の生活は特別面白いことでもないのである。
でもその日常の中に実は深い意味があるがそれは注目されないことである。
雨しとと菖蒲のぬれてこの道や今日も通いて買い物に行く
この短歌でも別になんのことはない,自分は毎日買い物がずっと仕事だった
主婦だと買い物をしているがそれと同じである。
それは日常的なことであるがその時紫の菖蒲が映える
ただ逆に肝心の危険があるのに権力で「安全神話」が作られることもある
原発事故ではそうだった,安全,安全とばかり権力で情報は操作されていたのである。
ただ一般的には「危険」は過剰に報道されるが安全なことは何も報道されないのである。
今やニュースと映像の時代である。膨大なニュースと映像に追われている
世界的ニュースとなりさらにインターネットでニュースも膨大に増大したのである。
そしてニュースとか事件の問題は限りなくあることなのだ
次から次と起こるからそれを消化する時間がないのである。
一つの事件には深い意味があるが消化する時間がない
自分に起きたことを延々と書いたがそれは自分にとって重大なのことでも他人にとってはそうはならない,自分のことだからその意味を延々と追及して書いたのである。
その自分の経験の事件の意味を知ることはまた自分が経験したことでも時間がかかるのである。
津浪とか原発事故はあまりにも大きな出来事でありこの意味をわかるのは百年とかかかるかもしれない,現実に廃炉には30年かかるとかプルトニウムは二万年消えないとかなるとそうである。それだけの消えない傷痕を残したからである。
フェクニュースのことが盛んに言われたがまさに現代の真実は何かわからないのである。仮想と現実が一緒になっいてる
現実が仮想なのか?仮想が現実なのか?その境界があいまいなのである。
そして現代の文明社会は巨大な幻想を真実と思いこみやすいのである。
なぜ投資がだまされやすいのか?
それはグローバル経済でありとても一個人が現実として知り得る世界ではないからであるそこでは株はもうかりますよ,投資信託は安全で定期的に配当金が入ってきますよとか
今はオリンピックで景気よくなるからその関係の投資信託がいいですよとかロボットとかAI関係がは伸びますよとか証券会社と銀行がすすめる
それも真実なのか見極めることは素人にはできない
株式の世界はその範囲が広すぎるからその全体像を知り得ないのである。
それで不思議のなのは投資信託でも種類が多いから確実にもうかっているものがあるが
それは普通知られないないというのである。
それを知っているのは株式の知識に通じた人しかわからないというのである。
今や本当の真実を知ることはこうしてかえってマスコミとかで宣伝されないものなのである。
「幻影の時代」では有名人の時代だというとき有名人はマスコミによって商業主義によって作り出されている,有名であるということで人は注目される,それで金になる
様々な賞などもそうして有名人を作り出して商売にするためなのである。
登山家の栗城史多さんが21日、エベレスト下山中に死亡した。35歳。
全く登る力なんてないのに
登山家を装って応援を煽動
引っ込みつかずに死の道へ
これは自殺だよ
セルフプロデュースや営業は上手だった。
登山家の真似なんてしなければ成功してたかも
広告代理店の営業マンになるために生まれたような男だったな
その業界のプロに叩かれたりしてるのに出来ない事を自分なら出来るって言って企業を動かしスポンサー付ける説得力
この人も知らなかったがマスコミによって宣伝のために作られた疑似英雄だった,そしてマスコミによって無理させられて死んだとなるのも悲劇だったとなる
本当の英雄ではなくマスコミを利用して今度はマスコミに利用されて死んだとなる
べつにそこまでやらなくてもいいわけだがひっこみがつかなくなったと批判されている
こういうことがマスコミでは多いのである。商業主義社会では多いのである。
有名人が作られてそれを商品化するのである。
現代とは何か人間もそうだが,幻影を現実と真実と思う世界である。テレビでも映画でもそうである。幻影とイメージの世界と現実の世界が混同しているのだ
そして壮大な幻影に人はまどわされる,それがナチスとなりその巨怪なものによって地獄が生まれたから冗談にもならない怖いものが文明にはある
その死は意味ある死とはなっていないからである。
大東亜共栄圏などというのもまた巨大な幻影をイリージュンを産み出していた
それはローマ帝国などとは違ったものだろう,なぜならローマ帝国は三世紀とか長い間つづいているからである。
創価とか他のカルト教団でもそうした巨大なイリュージョンを作り出して熱狂するファシズムになる,それはどうしても全国レベルになると数が物言う世界になっているからだ
マスコミでも視聴率がすべてであり大衆社会は数がすべてだからである。
すべてが統計的数字としてしか意味がないのである。
何百万の会員がいる,700百万もいるのかとかそれが社会に対して圧力をかける
その中味などどうでもいいしその会員などどんな人間でもいいのである。
一票の頭数をそろえることしか眼中にないのがそうした団体なのである。
宗教的改心とかなんかそんうものは一切関係ないのである。
そんなことを要求したらとてもそんな数は集まらないからである。
そうして現代の社会でも一過性で終わるのが多いのである。
それはニュースでも事件でもすべて一過性だからである。
そうした巨大な団体でも一過性であり持続しないからだ
ところが個々人でもそうだが当事者となったとき一過性ではかたづけられない
津浪でも原発事故でもその影響は次の代にもその次の代にも影響してゆく
放射能の被害はそれだけ長くつづくから恐怖なのである。
だから原発事故周辺の風評被害もなかなか消えないのである。
現代の妖怪(メデアが育む妖怪)
ここで書いたように原始的部族のような社会があればとてもテレビとかを理解できないことを示している
現代はだから幻影と幻想の中に生きている特殊な社会だとなるのだ
参考にした本
幻影の時代(マスコミが製造する事実)-DJ-ブーアースティン
【テレビ、新聞、本、買い物、インタ-ネットの批評(メデア論)の最新記事】
- facebookを始めたーでもまだ使いこ..
- 日本はなぜ衰退したのかItに遅れたのか?..
- デジタル社会は安全と信用が問題 (..
- win11のパソコンで苦労ーわかりにくく..
- 金の管理からパソコンのWIN11の変化か..
- デジタル社会の落とし穴 (キャッシ..
- 財布を入れたジャンパーがなくなった謎 ..
- 昭和33年の新聞記事(2) (貯金..
- キクチスーパーのカードをなくして失敗 ..
- auで丸二日通信障害 (公衆電話が..
- 老人は金あっても消費できない (で..
- 家事と機械と買い物 (機械の操作に..
- ベネゼエラの原住民がYIFIをめぐって4..
- アマゾンのfireHD10は使える ..
- スマホはパソコンり使いずらい (画..
- 技術はいつの間にか進歩して遅れてしまう ..
- ハンコの失敗 (中国で買った高いハ..
- 電動自転車の修理は簡単にできない ..
- IT化が進まない理由 ( 日本文..
- 多様な多角的な視点からみるネットの情報 ..