夏の俳句十句(深野から大原から橲原(じさばら)へ)
クリック拡大
クリック拡大
クリック拡大
この尖る(とがる)岩が真ん中にあるのは庭作りの基本としてある
その横に石を置くのもそうである。
この庭も良く作られている,でも金がかかったろうなと思う
クリック拡大
夏雲雀鳴きあいロードに朝走る
朝走るロードにとばす夏燕
墓写す植田やここは長野かな
牧に馬真近に迫る夏の山
牧に草夏の小花や馬のいる
岩尖り夏日のさして庭の成る
草深くユッサの湯や夏あざみ
大原に知る人眠る夏木立
山の道車もまれに木蔭かな
清流に滝のひびきてホトトギス
若竹のたちまち伸びぬホトトギス
夏菊の明るさ広がり走り去る
もの静かアイリスを囲み夏菊の白さの映えて今日も暮れにき
原町の新田川の橋を渡り深野の方へ向かった,途中きれいな花畑があった,そこで写真にとった,あそこではいつも花が咲く
今回はロードで走った,やはり自転車はロードが最高なのである。
自転車が本当に好きな人は風をきって風にのって走るロードなのである。
ただロードは疲れることもある,でも何か今回買った自転車は買い物用であり手軽で小回りは聞くのだが自転車の醍醐味はロードにある
走り心地が全然違うからである。
でも別にどんな自転車であれ自分の場合は景色を楽しむということを優先しているからいいとはなる
長野と深野の境はわかりにくい,小学校は石神小学校なのである。
墓が田の中にあったり稲穂の中にあるのが田舎の典型的な風景なのだ
それは先祖が田の中に稲穂の中にいるという感じになる
先祖と結びついて代々の墓がある
ただ原発事故でそれが一時なくなったのである。
つまりそうして綿々とつづいてきた生業が原発事故によって断たれたのである。
今もまだそうして原野化しているところが結構あるからだ
ただそれはもともと後継ぐものがいなくてなっていて原発事故を契機にやめた人が多いのである
近くの小さな畑で野菜を作っている人を知っているがその隣の畑は今や草茫々である
やっと老人が車にのせられて這いながらやっていたのである。
しかし遂に力尽きたのである。
その結果草が生えて広がってくるから困るのである。
また回りが荒地化しているのも困るのである。
畑でもこうして跡継ぎがいないやる人がいなくなっているのだ
それが原発事故を契機に余計に増えたのである。
深野(ふこうの)のユッサは休むのにいい,食事もできるからだ
あそこの問題は庭が貧弱なのである。
個人の庭を紹介したがいい庭が結構多いのである。
自分は庭を見て歩いている,庭は個性があるから面白いのである。
ユッサの湯ならもっといい庭を作ってもらいたい
最近自分は旅館でもいい庭があるところに泊まりたいなと思うことがある
でもそういう旅館は相当に宿泊費が高くなる老舗の旅館だとなる
庭は京都では庭を見ることになるがやはり日本の文化なのである。
それから大原に回った,そこには南相馬市立病院で同じ部屋にいた農家の人と知りあったあの時病院の窓から大原の方が見えていつも大原のことをその人は話していたのである。そして死んでしまったのである。
今は長男は役所に勤め家は空家になっているのである。
その家は古い家である,なぜなら前田という地名の所に住んでいるからだ
前田とは草分けの農家が住んだ所なのである。
この辺は牧場がある,野馬追いのために馬を飼っているから馬を見れるのである。
これはこの辺の独特の風景である。
写真で失敗したのは背景として夏の山をとれば良かったなと思う
写真は意外にむずかしい、簡単なようでとういうふうに一枚の写真に納めるから構図をとるかむずかしい,ただ忙しいから写真をどうとるか考えられないのである。
ただ旅ではないから次は違った角度からとってみようとはなる
大原から橲原(じさばら)へ行く道は車がほとんど通らない,なぜあそこに道を作ったのかわからない,田舎では前から道が必要だから作っているより公共事業として業者に仕事を与えるということが多かったのである。
それで飯館村の大倉を超えた所は小川が流れ森に覆われた神秘的な場所だったが
道にしてその神秘的な自然は壊されたのである。
ただあそこは七曲がりの道で車では不便だから舗装の道にしたのである。
橲原(じさばら)では児童滝のところでホトトギスは身近に鋭く鳴いた
夏らしい,何か家にいて熱中症のようになった
外に出ないのになった,でも外で昨日も今日も自転車で走り汗をかいた
汗をかくと体温調節ができる,だから暑いからと家に籠もっているのも良くないと思った自分はとにかく家にそんなにじっとしていられない性格なのである。
ただ真夏は無理である,今はなんとか行ける
ともかく花も夏らしい花で一杯だし気持ちよく走り汗をかいた
今は写真の時代だから俳句にしても写真がないと映えないのである。
世界中で写真が無数にとられている時代でありインターネットで見れる時代なのである。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..
- 塩手山の登山口に咲いていた冬桜(晩菊、冬..
- 冬の空家の庭ー(紅葉、残る菊、山茶花、冬..
- 晩菊、残る菊、柿、蝗..冬薊 秋薔薇....
- 小高の大悲山の石仏から浪江町の大堀からー..
- 常なる道の花ー隣の庭の紅葉(晩菊、紅葉、..