平成も終わる時に天皇を見送る
(戦後からの時代をふりかえる)
昭和時代(戦後) - [1952年 〜 1989年]
高度成長時代(団塊の世代)
平成時代 - [1989年 〜2018 ]
1991年、総量規制や消費税などでバブルが崩壊して失われた10年(失われた20年)となる。
阪神・淡路大震災、東日本大震災(福島第一原子力発電所事故)などが発生する。
時代をどうみるか?昭和の前半は戦争の時代とみる,団塊の世代でも特徴づけられるのは戦後の焼け野原から引揚者などが帰ってきてその時ベビーブームになったからである。
だから今は少子高齢化だけどなぜ日本が焼け野原になったときベビーブームになったか不思議である。
その時と比べると今はいくら高度成長が終わっても電気もないとか毎日食べるのが精一杯とかの時代ではない,燃料は炭だったし水道もなかった
水道ができたのは戦後十年くらいだろう,何か子供時代は原始的な時代にも今になると思えてくる,父親が鰻をとったり鮎をとったりしてそれがいいオカズになっていた時代だし竈(かまど)でご飯を炊いていた時代でもあった
囲炉裏が街に住んでいてもあった,そんな時代から団塊の世代は出発したのである。
あとはオリンピックは高校のときだったけど相当に活気あるものだった,あの頃日本人が一番高揚していたのかもしれない,大学を卒業するときは万博がありあれにも人が集まった,つまりその頃高度成長時代の真っ最中だったとなる
その頃まだ車がそれほど普及していない,道路もインフラも整備されていないが急速に整備されてきた,その時ブルドザーのような田中首相の時代だったのである。
1972年(昭和47年)首相になり日本列島改造論を書いた時だった
それは自分が大学を卒業してまもなくだった、ロッキード事件はその頃に起きた
昭和39年(1964)
(10月1日)東海道新幹線開業
(10月10日)東京オリンピック開催
昭和51年・(2月)ロッキード事件(田中首相の時代)
1989年〈昭和64年〉昭和天皇崩御
昭和天皇が死んでからすでに30年とかなるのか?平成は30年だからそうなる
平成になるとバブルの崩壊とか日本経済は停滞してリストラが社会問題になったりと経済的には暗い時代になった,それが今も継続しているのである。
平成は年号の漢字とは裏腹に災害の時代だった,阪神淡路の震災で5000人死んだとか東日本大震災で二万人近く死んだとか大災害の時代だったのである。
その平成も今年で終わりになろうとしている
自分は団塊の世代は昭和と平成を生きた,戦前生まれの人は戦前の昭和と戦後の昭和を生きて平成も生きたとなる
100歳まで生きている人は大正生まれである。
自分の母親は大正生まれあり父親は明治生まれだった
大正は短かったがそれなりに特徴ある時代だった,その時この辺では原町の無線塔が作られて関東大地震をアメリカに伝えたことで有名である。
年号で不思議なのは江戸時代になるとその時代が年号では良くわからないのだ
元禄とかはわかりやすい,これは今の高度成長時代とにている,新田が全国で開拓されて繁栄した時代である。それは地方にも波及していたのだ
なぜなら葛尾村にも元禄の碑があったし相馬市の新田村にも元禄の碑があった
この辺では元禄の碑はまれである、幕末の碑が多い,墓でもそうである。
元禄時代というと俳句では芭蕉の時代だった、俳句が興隆した時代だとなる
各地で新田が開墾されて開拓されて人口も増えたり高度成長時代とにている
あとは江戸時代では文明が飢饉の時代として記録される
相馬藩では飢饉で人口が流出して三分の一に減ったからだ
そこで越中などの移民が入り立ち直った歴史がある
年号で時代を現すとき江戸時代だと順序が逆になったりする,年号が安政とか安永とかいろいろあっても時代の順序を間違えるのである。古いのか新しいのかわからなくなる
その時代がどういう時代だったかイメージできないのである。
それは江戸時代はあまり変わりないからそうなったのかもしれない。
ただ元禄と文明は一つの区切りのようになった時代である。
まず明治以降は明治という時代があり大正という時代があり大正が先になったり明治が後になることはありえないのだ,江戸時代だとそういうことが普通に起こるのである。
ただ戦後の昭和から平成に変わるがこの変化はどうなのか?
確かに高度成長時代から変わったとしてもそんなに生活自体に変化はなかった
それなりに豊かな時代を過ごしているのである。バブルもあった
低成長時代になっても豊かであり暮らしが貧しくなったとは言えないからである
格差社会となっているのは確かだがそれほどの変化がないとも見ている
文明のように飢饉とかなれば大きな変化だから記録される
平成はやはり阪神淡路大震災や東日本大震災が時代として記録される
そして原発事故だった
そのために今回平成の終わりに天皇と美智子妃が相馬地方を訪れたのである。
それが何か時代の区切りだったのである。
ただ原発事故は終息していない,廃炉に30年かかるとかまだまだなのである。
だから津浪や原発事故の後遺症は十年とかつづきそれ以上つづくのである。
平成天皇というと美智子妃の方が注目されていた,結婚式のときは盛り上がった,それはまだ高度成長の時代の時だったのである。
ただ時代というのは個々人でもどう生きたかで違ったものになる
会社で高度成長時代を生きた人はいい時代を生きたとなる
今は銀行が窮地に追い込まれるとか経済的には後退している時代だからである。
でも自分のように会社勤めもしないで旅ばかりしていた者にとっては会社のこは関係なかった,でも自分はそうして30年間とか旅できたことは今になるとあまりにも恵まれていたとなる
それがわかったのは介護になって十年間苦しんだ,旅もしていない,それで家族もみんな死んだが旅に出る気力もなくなったことでわかった
自分が旅できたのは経済的にもそうだが精神的にも帰る家があり留守してくれる家があったからだと思った
何か家があると旅に出にくい,留守する人もいないから家族が死んで自由になってもしにくいのである。そして何か気力がなくなったのである。
ともかく今回天皇陛下と美智子妃が相馬地方に来たことはそして写真を自らとったことは時代の区切りを自分でも感じた,平成も終わったのか次はどうなるのだろうと思う
平成の終わりを天皇陛下を見送ることで感じたのである。
梅雨入りや天皇去りて燕飛ぶ
雨しとと平成終わるや美智子妃を我が見送りぬ梅雨に入るかな
何か平成は梅雨のような時代だったかもしれない,ぱっとしない時代である。
時々晴れ間があってもぱっと快晴にはならない時代だったような気がする
【時事問題の深層の最新記事】
- 長野県中野市の警官銃殺事件の深層 ..
- 若者は病み老人は心身を病む爛熟文明 ..
- 市川猿之助の両親、老々介護か (2..
- 使いすぎる電気ー電気を減らしても死ぬこと..
- 去年の地震で破れた障子がなぜまだ直してい..
- ドニエプル川を挟んでウクライナとロシアの..
- 岸田首相テロ事件の犯人は引きこもりだった..
- 少子高齢化で仕事がなくなりサービスが受け..
- 南相馬市原町区の大原の強盗事件 (..
- 大川隆法死亡の謎ー2000億の財産争いに..
- 世界を見る基本は地理(地政学)―覇権争い..
- トルコ大地震と原発事故の相似 (安..
- 星淳一氏(死亡した星自転車屋の写真がシシ..
- 悪が可視化されないのでなくならない ..
- 宮台氏を襲って自殺したのは引きこもり ..
- 犯罪もカルマが関係している (今回..
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..