2018年06月11日

和歌山の野崎氏は鉄くずを売ってもうけた同世代 (朝鮮特需があり復興した日本-そして米朝会談戦後の区切りになるのか?)


和歌山の野崎氏は鉄くずを売ってもうけた同世代

(朝鮮特需があり復興した日本-そして米朝会談戦後の区切りになるのか?)

太平洋戦争時でアメリカのB−29爆撃機から投下された爆弾の破片を回収したり、工場から出る鉄屑を整理したりして、それを鉄屑屋に売却するという仕事です>

 当時、銅線や鉄屑は高く売れ、流行のビジネスだったそう。会社の上司に命令されるのではなく、自分で考えて動き、サボれば収入がなくなるスタイルが野崎氏にハマった。朝から晩まで休むことなく鉄屑を探しまわり、以前よりは高収入に。

鉄屑拾いというのは子供のときしていた,鉄くずを拾って買う所があった
金になっていたのである。鉄くずがその時貴重だったのである。
何か真鍮(しんちゅう)とかあると貴重だと喜んでいたのである。
このことは子供もしていたが大人もしていたのである。

でも年齢的には和歌山ドンファンとは差がないから子供時代からその後もつづいていたのである。
日本は戦争で焼け野原になり疲弊した,物もほとんどなくなっていたのだ
だから鉄は貴重なものとなっていた,鉄くずでも貴重であり金になっていたのだ
これも思い出すと不思議である。

日本が戦争に負けて復興できたのは朝鮮戦争の特需があったからである。
その時物資を日本に頼ったからである。
アメリカに売るものがありそれで鉄くずでも貴重であり集めて何かを作ったとなる
武器でも作ったのかとなる

B−29爆撃機から投下された爆弾の破片を回収したり、

これも生々しい話である。B-29で日本は絨毯爆撃されたからである。防空壕に逃げた原町に住んでいた母の話も聞いている
相馬農業高校の近くでありそれで低空飛行して防空壕の蓋が飛ばされたとか話していたからである。

小学校では脱脂粉乳のミルクを飲まされていた,食料かなくアメリカに援助されていたのである。それは相当にまずいものだったのである。
そんな中で団塊の世代は育った

朝鮮戦争がまだ解決していないというとき米朝会談がシンガポールで行われるのもそうである
シンガポールというときそこは昭南島と言われてイギリスの島だったが日本によって支配された,その時自分の姉は従軍看護婦としてその対岸のジョホールバルの赤十字病院で働いていた
四年間働いていて最後に日本が負けたときジャングル逃げた時が一番苦しかった
食べ物がなかったからである。
自分の姉は死ぬまで戦争のことを語り死んだ,認知症になってから千回も同じことを延々としゃべり遂に死ぬまで直前まで語って死んだ
それが人生で一番印象に残ることだったからそうなったのである。

日本は最初東南アジアで戦争に勝利してイギリス軍を捕虜にしたりした,インパール作戦でもインド軍も一緒に戦っていたことを教えられた
インド軍とは共同で戦っていたのである。
ネパールもビルマもイギリス領になっていた,そこでイギリスと最初日本軍は戦ったのである。その後にアメリカが参戦して戦争に負けたのである。
ネパールで登山の案内したネパール人は英語をしゃべるからガイドとして一緒に行動したネバールでも英語なのかと意外に思う,英語をしゃべる国はイギリスと関係しているし支配された国植民地にされた国なのである。

シンガポールで米朝会談が開かれるというときそこは日本でも戦争と深く関係した場所なのである。
米朝会談でも日本が戦争に負けて朝鮮戦争になりソビエト連邦との冷戦になった
そしてソビエト連邦は崩壊した,そのソビエト連邦時代の時裁縫会社の人がカザフスタンとかに機械を売るために行っていたということを駅で聞いた
その人は日本でも機械を売るために回って歩いていた
これもまた時代を生きた証人だったとなる
ソビエト連邦というのも過去のものになったからだ

何か歴史というとき身近なものから大きな歴史をイメージすることができる
それもやはり経験しているから身近になる
子供の時の遊びが実は朝鮮戦争と結びついていたのである。
和歌山ドンファンの一生もまた戦後の歴史だったことをこれでもわかる
その人が酒屋で働いていたというのも酒屋が働き口になっていた
戦前でも江戸時代でも酒屋が主な職業となっていた
それも時代である。明治生まれの父親は酒屋で丁稚していたのである。

この人はともかく底辺から成り上がった人である。そういう人は同世代にも多いだろう
何もない焼け野原は出発点だったからそうなる
ただ団塊の世代は焼け野原から小学校を卒業する頃テレビがすでに売られていた
自分の家では一番先にテレビを買った,父親が病気になりなぐさめるために買った
テレビはその頃みんな買っていない,裕福になった人が買ったのである。
それでテレビある理髪店とかに子供が集まって見ていたのである。
バナナも高価であり売っていないので仙台まで買いに行って食べさせた
こういう時代があったというのもずいぶん昔になったなと思う

両親から祖父母までは直接話を聞くから歴史でも身近である。
でも次の世代はもう直接戦争を経験した人からの話を聞けないのである。
するとただ映像とか資料とか何か直接語ることで聞けないからそこに歴史が身近にならず誤解することが生まれてくる,江戸時代でもその時代を生きている人がまるで外国に生きていたように不可解にもなるからだ

米朝会談があるけどそれは朝鮮戦争がまだ終わっていないということでもある
朝鮮が二つに分断されているということで終わっていないのである。
でも朝鮮戦争からでも70年とかすぎているのだ,だからそれも長かった
それで米朝会談が朝鮮戦争を終わらせる区切りとなるのか?
そして会談が成功すれば米軍が韓国から撤退するといわれる
その時日本はどうなるのか,韓国中国は共同して日本を攻める,常に反日であるとういときそういう危機が日本に迫る

インターネットではいろいろな情報が出る,もう新聞社とかテレビとかマスコミだけではない,個々の情報が膨大に出る,でもそれを読む解くことがむずかしい
つまりインターネットでは情報を結び関連づけることが大事になる
偶然にこのサイトを発見したので引用した
ともかく野崎氏の一生もまた戦後を象徴していたのである。

posted by 天華 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183515208
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック