金閣寺の俳句(2)(千年の都の美)
金の美の極めてここに花の散る
金閣や都に乱も花の宴
金閣寺朝日に輝き散る椿
苔に散る椿の赤し金閣寺
三層に日本の歴史春の京
王眠る金に魅せられる京の春
常盤木の松に金閣夏日映ゆ
移る季(とき)池に金閣松と岩
(銀閣)
月光や砂に銀閣松の影
銀閣に秋の日さして松古りぬ
金閣のまばゆさや
銀閣のしぶさや
対なして千年の都の京都
築地塀古りて
その角をまがりて消えぬ
後ろ姿のその女誰や
優艷に枝垂桜の影
その塀に写りて暮れぬ
街中を流るる水の音
祇園の舞子の下駄の音かな
しずしずと歩みて去りぬ
金閣の美はやはり自然の中に映える美である。室内ではない,金色が自然に映える,それが魅力である。京都は京都が千年の都としてあったことである。
そこが他の都市とは違う,戦乱があったのも京都である。
だから金閣寺でも実際は炎につつまれている感覚になる
動乱の中に金閣が映えている,京都は文化が栄えてもそこは天皇がいて常に政治の場所だったからである。
寺に応仁の乱の争いの傷跡が柱に残っているというのも京都である。
それだけ古いということである。
京都と奈良とではずいぶん違う感覚になる,奈良だともの寂びた古代の感覚である。
それが奈良の大仏に象徴される,平城宮といってもそこは枯野であり何も残っていなかったのである。
京都はずんと千年の都として維持されてきたのである。
だから日本人の美意識は京都と磨かれたとなる
その象徴が金閣なのである。
タグ:金閣寺俳句
【飛鳥−奈良−近江-京都−大阪−瀬戸内海-九州俳句短歌(詩)の最新記事】
- 近江の紀行文(地歴を知るべき)
- 関ケ原ー近江の地理と歴史をたどる(短歌十..
- 奈良の桜の俳句(奈良が語る歴史−京都との..
- 奈良県の旅をふりかえる (奈良県は..
- 東海道の春の俳句20句 (東から西への春..
- 琵琶湖周辺の秋の短歌十首 (近..
- 吉野の短歌連作十首 (短歌も俳句も..
- 西の栄の桜の俳句十句 栄枯盛衰の桜..
- 平戸の春の短歌十首
- 新春短歌十首(海より望む大和島)
- 新春短歌十首(海と桜と船と・東海から九州..
- 西と東の境目が伊吹山であり関が原である ..
- 和歌山県をイメージする (古代..
- 桜の花の短歌連作続編(大坂城)
- 京都も方角がわかりにくかった、鞍馬山は暗..
- 電車より見る春の城(俳句連作十句)
- 京都の桜(俳句十句) (京都には日..
- 瀬戸内海ー春の俳句連句
- 近江の秋の俳句と短歌連作 ..
- 秋篠寺を想像で訪ねる ..