2018年06月22日

丸森町の地名と歴史


丸森町の地名と歴史

marumorinirinnn111.jpg
クリック拡大(手倉山への川を上る)

oohariiii123.jpg


marumorimap1111.jpg
oohariiii12344.jpg
クリック拡大


丸森は伊達氏の城があった丸山城から発しているという、丸はここから来ていたのであるテレビで見た旧亀岡家住宅の贅沢に使用した木材は丸森から供給されていた
保原はなじみがないが丸森と近かったのである。
丸森はもともと木材の供給地で伊達藩と米沢藩と相馬藩で争っていたことは有名である

丸森は地理的に歴史的に相馬藩と密接につながっている、金山城は伊達藩と相馬藩で交互に城主となっていたからである。伊達藩との攻防が繰り返されていたのである。
そして相馬藩が明治維新の時官軍についたとき伊達藩は仙台藩は対抗して戦った
旗巻古戦場には仙台藩士の墓がある、最後まで戦ったのが仙台藩士だったとなる
それはやはり藩が大きかったせいもある、相馬藩は小さいから早い時期に官軍に従ったのである。
あの場所に木製の大砲を備えたりしていたからやはり武器でも官軍に劣っていた
ただ敵を防ぐには崖のようになっているから守るにいい場所だったのである。

丸森と相馬藩が密接に関係があったというとき方言で如実にそのことを示していた
相馬総合病院に入院していた丸森の金山の人が んだちゃという言葉を使っていた
これも奇妙だがんだんだは相馬の方言である,でも仙台弁は語尾にだっちゃだっちゃというからだ
それが何かかわっているなと聞いていた
んだちゃんだ+だっちゃちゃがついたものだった
そのことがまさに庶民として普通の人でも密接な交流があったことを示しているのだ

丸森は地形的に魅力ある場所である。入り口として相馬市の宇多川をさかのぼり筆甫(ヒッポ)に入る道がある

太閤検地や江戸時代前期の検地によって石高が定められた田畑のことは〈本田畑−ほんでんばた)または(古田畑−こでんばた)とよばれていた

この地名は古い地名なのである。

なぜなら伊達政宗が領内検地した際、最初に記入した土地である由縁で「筆の甫(はじめ)」を意味して名付けられたとされる。
検地は全国的に行われた大事業だった、だからその事業を記念した碑が多い
新地に文禄の碑がある,ただ文禄としか記されていないのである。
だからこれが何の碑なのかとなると検地をした記念なのかとなる
たいがい検地が大事業であり検地によって新しい時代が始まり百姓の家が生まれたとなればそれを記念するのは当然だとなる

前に古田のことについて書いた、古田口とあり入り口の地名である。
こんなところに田があるのかと見た
ただ地名の問題はそれが古いのかどれくらい古いのかが問題なのである。
田でも新旧を知ることが大事なのである。
なぜなら古町とあれは新町がある、古町は小さな町内でも一時栄えた町だった、にぎわった町だった、そういう街の変化は常にあるからだ
古田というのは学問的には検地とかかわって古いものだったのである。
それは筆甫の由来でもわかるようにその中に古田があったからである。
地名は地名だけから見ては歴史的に混乱してくる、まず歴史的に学問的にたどりその由来を知れば知識になる,ただあれこれ推測していると間違った解釈になる

丸森は地勢が複雑である。手倉山とあり天明山の近くに細い川がありそこをさかのぼって行ったことがあった、樅の木の原生林かある所にきたがそれはたいしたものではなかったそれよりそこで迷い樹海のような森に入って出れなくなったことだった
丸森はそれだけ森が深いのである。
天明山とあるのは飢饉の時なづけられたのか?天明の碑とかもあり天明というとき飢饉の年だと特に相馬藩ではみる
他に曲木などという地名があり木を曲げるから木の器を作る集団が住んだ、木地師の集団となるがこの辺では会津のような由来はない

四重麦(よえむぎ)とは麦の種類からきている、八重麦坂がある南相馬市の片倉村に入る所の地名でありその種類は長野県とかからもたらされたとかある
ともかく麦を栽培していたことは確かである。

他に丸森の地名の特徴として川張とか革踏石とかの地名がある、川張村は大きな村である川張は皮張であり動物の皮を張ってほしていたところとなる、川の岸でその作業をしていた、私の父親は一時戦後皮なめしをしてい、イタチとかとってしていた
だからそういう仕事は山でもイノシシとかほかいてそういう仕事があったとなる
それが生業としてあったとなる

日本の場合、大陸から渡来した「熟皮高麗(おしかわこま)」「狛部(こまべ)」といった呼称の工人たちが革の加工技術を伝えた。つまり、日本の革の歴史は、1000年以上も前にさかのぼることができるのだ。播州姫路地方で当時より革のなめしが盛んに行われ、なめしの工程は、瀬戸内海産の塩による原皮処理→浅瀬で洗い流し→石河原での川漬→脱毛→塩入れ→加湿→菜種の油付け→揉み→さらし→革洗いの反復作業で行われていた。海が近い姫路は、まさに革の加工にピッタリの土地だったのだ。

こんなものまで渡来人が関係していたのである。
ここでは石河原での川漬とかあり川がある所でしていた
阿武隈川という大きな川があるからそういう仕事が生まれたのか?
生業が地名になることはある
欠入(かけいり)は欠けた土地に入ったからその名になった
荒地化したような土地に入った、そういう土地は日本全国にある
相馬藩も天明の飢饉などで欠けた地に越中の移民などが入って定着したからである

丸森は地形が複雑であるから魅力がある、蔵王も見えるし阿武隈川が流れ森が深いのである。丸森は飯館村と隣り合っているのだからそれなりに放射能汚染があったが補償金は宮城県とかになっていてされなかったから損だったともなる
飯館村は被害が大きかったから補償金は手厚いから一億円もらったら若い村民は帰らないとなってしまったのである。
新しく建てられた住宅に住んでいたのは老人だったからである。


丸森町筆甫の古田口の地名の現代的意味 (田より水芭蕉が価値ある時代)

丸森の秘境へ(夏の旅-新地からのつづき)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183608683
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック